プロジェクト・須佐之男〜日本人の日本人による日本独自のOS(オペレーティング・システム)を作ろう!〜vol.9
今日、githab内に
BTRONのフリーソースを発見
B-Freeというそのオープンソースは
BTRON仕様のOSだそうだ
さっそく、githabからダウンロードしてみる
ウィンドウズ上で展開し
ソースをコンパイルしようと
makeしてみる
アレ、上手くいかない
色々調べ
コンパイラーを再インストールしたりしてみる
しかし、何をしても上手くいかない
それで、ソースコードのmakefileをメモ帳で開いてみる
なんか Linuxとか書いてある
アレ?
これってWindows環境ではコンパイルできない?
ひょっとして、Linux環境でないと上手くいかない?
と気づいてしまった
というわけで
次回はLinux環境下で試してみようと思う
追伸:Linux環境下においてコンパイルを実行した結果
途中まで上手くいったように見えたが途中でエラー発現
それ以降進まず 多分 start32.oのエラーなんだが
それが何を意味するのか解らない
よって、
この作業は断念
残念
使ったOSはDebian GNU/Linuxの2024年12月時点での最新版
多分このバージョンのあり方かな、エラーの原因
ソースの作られた年代が13年前となっていて
かなり古い
その辺りの、年代的なfix関係の辺りでエラー吐いてる
と見当をつけて
ソースのバージョンアップは見込めないし
かといって
13年前あたりのLinuxのバージョンを探す気にもなれないので
この試験は一時保留
中止とします
うん
本当に残念
追伸補足:
さてstart32.oのエラーだが、
ついさっき思い至った
たぶん
この32というのは
32bitを表現している
で、先にコンパイルで使った
OSは64bit仕様
そうである ”ここ”である
ここの仕様の違いで,
コンパイラはエラーを吐いたのではないか
と予想している
32bitのLinuxが用意できるかな?
もしくは、ファイルを64bitに置き換える
そんな知識はないな
どうすっぺか
とりあえず
開発環境のLinuxを
32Bitのモノをインストール
それでコンパイルしてみたが
それでもまたもやエラー
違うエラーみたいで
もうお手上げ
何が原因かも予測つかずなので
この実験は
しばらく保留にします