好き好き!大好き!!ミクスチャー・ロック!!Vol.8
極限にまでダウン・チューニングされた2本の7弦ギターと5弦ベースが奏でる重低音、硬質なリズム、そして情念のこもったエモーティヴなヴォーカル...それはあらゆる意味で衝撃であり、奇妙でいびつなサウンドだった。
KoЯn
コーンの結成は南カリフォルニアの田舎町、ベイカーズ・フィールドの学生時代の級友などからなる5人組という事にされてはいるが、実際には80年代半ばにフィールディー(b)とブライアン“ヘッド”ウェルチ(g)、ジェイムス“マンキー”シェイファー(g)、デイヴィッド・シルヴェリア(ds)が結成していたラグ・タイムというヘヴィ・メタル・バンドにまで話は遡る。音源などのリリースがあったかどうかは不明であるが、当時の写真(ネットで探してみれば見つかるはず。正直キツイかも)を見ると、モトリー・クルーやドッケンといったLAメタル・バンドに影響を受けたヘヴィ・メタルを演奏していたと察する事ができる。
80年代も終わりに差し掛かると、フィールディー、デイヴィッド、マンキーの3人は、レッド・ホット・チリ・ペッパーズやフェイス・ノー・モアの影響下にあるミクスチャー・バンド、L.A.P.D.を結成(コーンのブレイク後、L.A.P.D.のCDが再発されたりもしたが、そこで聴けるのはコーンの音楽性とはほど遠い、能天気で無個性なミクスチャー・サウンドであるので、熱心なファンのみチェックすればよい無用の長物だ)。アルバムのリリース後にツアー用のメンバーとしてラグ・タイム時代からの付き合いのヘッドが加入するが、L.A.P.D.はヴォーカリストの脱退に伴い解散。4人はクリープというバンドで再始動する。しばらくヴォーカリスト不在での活動が続いたが、Sexartというバンドで活動していたジョナサン・デイヴィス(vo)に一目惚れしたマンキーとヘッドがジョナサンを引き抜く形でバンドに加入させた。こうして現在のラインナップが揃い、コーンが誕生したのであった。
コーンにはインディー時代というものがなく、最初のリリースがいきなりメジャーのエピック(実際には傘下レーベルのイモータル)からである。それは同時にバンドのポテンシャルの高さを証明するエピソードでもある。94年にリリースしたデビュー・アルバム『Korn』をリリース。その後すぐにウータン・クラン、ハウス・オブ・ペイン、バイオハザード、311らと約18ヶ月にも及ぶ欧米ツアーを行う。その効果もあってか、ほとんどノン・プロモーションであったにも関わらずデビュー・アルバムはアメリカだけで70万枚を越すヒットを記録した。
ヘヴィメタルにヒップホップの要素を加えた、いわゆるニューメタル、ラップメタルと呼ばれるミドルテンポのビートと重低音を著しく強調したものであるが、ラップをロックに取り入れる形ではなくヒップホップ的な曲調やタメ感を取り入れるというリンプ・ビズキットやレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンとはまた違ったアプローチの仕方である。 徹底的に低くされた7弦ギター(7弦=A)や殆ど打楽器と化している5弦ベース(5弦=A)の音、ジョナサンの泣き叫ぶような異常なボーカルスタイルは多くのファンを勝ち取ったが、あまりにもコーンに似たバンドが巷に溢れかえったためバンドはしばしばアルバムごとに作風を変えることとなった。
ジョナサン・デイビスは、4.4オクターブの高音域を擁するテノールである(A1からE6)。彼は喉音で知られるが、ボーカルスタイルにはスキャットやラップの要素が垣間見られる。
ダークな世界観を持った歌詞も特徴的で、これはジョナサンが幼少時に家族や友人に過度の虐待を受けていたこと、若い頃に葬儀屋の死体防腐処理の仕事をしていたことが影響しているとされる。
創作活動に活発的なバンドであり、現在もデビュー当時と変わらないペースでアルバムをリリースし続けている。作詞作曲に関しても非常にワーカホリックなことでも知られ、ツアー中も常に曲を書きためてはツアーバスとは別にDAW環境を完備した大型バスを1台随伴させ、その中で曲のデモや時にはアルバムの本テイクを撮り貯めるという60年代のロック・ミュージシャンさながらの活動スタイルを取っている。
という事で
今回はここまで
では 次回