Kindle出版プロジェクト 「西武線ベンチ図録」 構成を考える
西武線をめぐり、ベンチの写真を集めた図録の作成を目指しています。
この記事の執筆時点で、16駅のベンチを調査しました。
こんにちは。西武鉄道を中心とした鉄道関連のYoutuber、本を執筆しているSAVVY(サヴィー)です。
前回は、企画をたててみた
以前の記事で本の作成工程における「企画」を行いました。
本の概要、想定読者、ニーズ、ベンチマークとなる本について書き出しました。
次は「構成」の工程に進みます。
構成工程では何をするか
各章のタイトルを決めます。書籍内容によって異なりますが、5章~8章程度が一般的です。章のタイトルとそこに入れる内容もあわせて考えていきます。
出所:本が制作・出版されるまでの流れ。6つの制作フロー, CrossMedia Marketing
前回に引き続き、CrossMediaさんのサイトを参考に作業を進めていきます。
構成を決めるとは章立て(と各章の内容)を決めることでした。
5〜8章と章ごとに10本の見出しを考えるそうです。
一般的な構成としては腑に落ちる所ですが、図録というジャンルを踏まえると馴染まない部分もありそうです。
とうことで、上記は基本形として意識しつつ、今回の企画にそって章立てを考えていきます。
章立て案
ベンチを鑑賞対象として捉え、予備知識から各駅のベンチの紹介へつなげる案です。
最後に鑑賞のツボについてまとめます。
第1章 駅のベンチの予備知識
1-1 駅にベンチがある理由
1-2 ベンチにはどんな種類があるか
1-3 駅のベンチの歴史
第2章 西武線全92駅のベンチ案内
2-1 池袋駅
2-2 椎名町駅
・・・以下、全92駅のベンチ紹介
第3章 ベンチ鑑賞のツボ
3-1 ベンチはやさしさの形
3-2 形態の違いによる楽しみ方
3-3 なぜベンチが駅の雰囲気に影響を及ぼすのか
3-4 色が果たす役割
3-5 ベンチに座って見えるもの
表現の雰囲気
「構成」の工程では、どのような表現が最適か編集方針も固めます。
本全体を貫くメッセージとして、以下のような前書きを作成しました。
普段関心をむけることが少ない駅のベンチ。西武線に注目してみると多様な姿が見えくる。
駅利用者のことを考えて設置された思いやりの形。ベンチは「疲れたら座っていいよ」といつもオープンだ。
あの駅にはどんなベンチがあるのか、電車に乗ったつもりなって楽しんでいただけれたらと思う。
章立ての案と表現の方針を作成しました。今後、工程を進める中で見直しが発生するかと思いますが、現時点で満足しています。
次は、いよいよ「執筆」の工程に移ります。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?