![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133336190/rectangle_large_type_2_b17aee4039973353dc7f9b89388f4227.jpeg?width=1200)
ミスタードーナツ、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン
十数年前に近くにできたショッピングモール。
私はそれを未だにフルネームで呼んでいる。
周りは皆略称で呼ぶけれど、私にはどうしてもそれができないし、今更呼ぼうとも思わない。
そんなの誰も気にしてないよ、と思うかもしれませんが、そういうことではないのです。
自分の中でそう呼ぶのがなんか気持ち悪いのです。
略称で呼んだり、流行りの言葉をすぐに取り入れること。
きっとそれをすぐに使える人というのは、適応能力が高い人、人との距離を縮められる人なのだろう。そして輪の中に入って楽しんだり、好かれたりする傾向にあるのではないか。
私はというと、輪の中に入りたいわけでもなければ、誰彼構わず好きになられたいわけでもない。そう、適応に関する能力を私は全く持ち合わせていない。
ではなぜそんな私でも、ミスタードーナツをミスド、マクドナルドをマック、ケンタッキーフライドチキンをケンタ、中央林間を中林、と呼べるのか。
それはまだ10代だった私には、輪の中に入りたいと思う気持ちがあったし、入れるとさえ思っていたからだと思う。
その努力は無駄ではないけど、ちょっといいなと薄い憧れを抱きつつ、いざ入ったら居心地が悪く結局自分には向いてないからいいや、と気づくと楽であるぞ。よくぞ気づいてくれた私。
そうして年に一度行くか行かないかの場所を、今でも私はしっかりフルネームで呼ぶ。