【その4】中華BL「人渣反派自救系统」を自力翻訳しながら気になった中国語の単語・熟語・ことわざや慣用句をメモするところ
はじめに
渣反を台湾版書籍で読んでおり、調べた言葉のメモをしています。
メモもついに四記事目です!
打飛機奇遇記おしまいまで。
一個目、二個目、三個目の記事はこちら。
番外編:打飛機奇遇記 3
打飛機奇遇記すめちゃくちゃ長いので別れております。
尚清華、柳清歌、沈清秋の三人でいざ任務へ!のあたりから
倒血霉 dǎo xiěméi
大変な不運であること
倒了八辈子血霉という言い回しがある。「八生不運」、物事がうまくいかないこと、運が悪いことを指し、不運を極限まで表現した言葉。
ここでは「這他媽得是倒了幾輩子血霉」と文中に出てくるので、他媽(F✘✘k)までつけてより強調している。
虚與委蛇 xū yǔ wēiyí
成語。うわべだけ相手をうまく調子をあわせる、相手を適当にあしらう。
冷不防 lěng bufáng
1:出し抜けに、不意に、思いもよらず
2:不意打ち
自顧自 zì gù zì
自分本位、利己的。自分勝手、他人に構わない。
陰翳老榕下
榕なのですが、榕樹=ガジュマルのことみたいなので、ガジュマルの老木の下の木陰に居るのかな。
老木の下、木陰にいることは確かだと思う。
腹有詩書氣自華 fù yǒu shī shū qì zì huá
「腹に詩書あれば気は自ら華やぐ」《和董傳留別》の中の一文。作者は蘇軾。
https://baike.baidu.com/item/%E5%92%8C%E8%91%A3%E4%BC%A0%E7%95%99%E5%88%AB/7658903
滾蛋 gǔn//dàn
さっさと失せろ、とっとと出てけ
盡心盡力 / 盡心盡責
文中では盡心盡責と出てくるのですが、盡心盡力と同じ意味のようです。
自分の出来る限り最善を尽くすというような意味。
日本語にすると精一杯とか近いのかな。
勞煩 láo fán
人になにかしてもらう時には「お願いします」「すみません」みたいな意味になる。
「勞煩讓讓。」
なので、沈九、慇懃無礼に巨巨にそこのいてって言ってるのかな?
「すみませんが譲ってください(どいてください)」
ってこと?「すまないが、譲って貰えるか」くらいにしたらいいのかなー。
欺軟怕硬 qī ruǎn pà yìng
成語。弱者には強く当たり強者にはへつらう。
二話不說 èr huà bù shuō
成句。つべこべ言わずに、少しも躊躇せず、一も二もなく
二話沒說とも言う
勢如長虹
もともと「気勢如虹」という成語がある。
精神が高ぶり、その気勢は天に架かる虹をも貫くようであること。
鬼哭狼喙 láng háo guǐ kū
狼嚎鬼哭とも。成語。大声を上げて泣きわめく様
招
ここでの招は技やトリックという意味。這招なので、「この手」でもいい。
屢試不爽 lǚ shì bù shuǎng
成語。何度試しても失敗しない、何度試みてもうまくいく。
這下可好
そのままだと「いいですね!Cool!すばらしい!」みたいな意味なのですが、大体皮肉で、厄介な状況で使われる。
這下可好了のように用いられる。
朝哪 cháo nǎ
朝には、
1:朝廷(王朝)
2:人や物がある方向に「向いている」「面する」
という意味がある。
朝+哪(どちら)で「どこに向かって」あるいは「どちらに向かって」という意味になる。
日本だと時間のイメージが強いですがなるほど〜
殺紅了眼 shā hóngle yǎn
ネットスラング。
殺しすぎて心が摩耗した状態や、ただ殺すこと、殺すこと、殺すことしかわからなくなること、バーサク状態の表現(主に戦闘や競技に使われる)。
百度で画像検索するとアニメとかでおなじみの殺気立って目が赤く怪しく光る画像がいっぱい出てきます、笑
fgoのバーサーカーヘラクレスの目がビカーっと光るみたいなそういう…。
涼颼颼 liángsōusōu
冷え冷えとしている、薄ら寒い
冷ややかな様子
做小伏低了 Zuò xiǎo fú dīle
成語、媚びへつらうこと、様子を指す。
粗使丫鬟 cū shǐ yā huán
粗使=粗雑に扱われる使用人
丫鬟=女性の髪型を指しますが、奴婢(下女)を指す意味もあります。
粗雑に扱われる女中という意味になりますが、
ここでは尚清華の軽口ですので、もっと意訳して「下っ端メイド」でもいいかもしれません。
大內總管 Dà nèi zǒngguǎn
皇居の兵站を統括していた宦官、女官(側近の女官を除く)、その他の宦官を配属していた役職のこと
皇居における使用人ポジションの人たちを管理するマネージャー的な立ち位置ですね。
凝神 níngshén
精神を集中すること、じっと
哎呀我的媽! Āiyā wǒ de mā
我的媽=私のお母さん
という直訳ですが、驚いたり感動したときに使う。
Oh my Godみたいな感じですね〜
アイヤが頭にきていて可愛いなあとおもっちゃいました、
日本語に訳すならこの文脈では「ええっマジで!」みたいなかんじですかね
死疙瘩 sǐ gēda
疙瘩…いくつか意味があるがここでは心のしこり、わだかまり
死…「死」には、固定した状態、動かせない状態を指す意味があり、
解けない心のわだかまりということ
不知好歹 bù zhī hǎo dǎi
成語。善悪の区別がない、他人の行為がわからない、気が利かないこと、野暮
陰陽怪氣 yīnyáng guàiqì
成語。持って回った話し方をして、本音がどこにあるのかわからない
(性格や言動が)ひねくれもの、変わっている、得体が知れない
心有靈犀 xīn yǒu líng xī yī diǎn tōng
心有靈犀一点通の略
以心伝心のこと。
英雄所見略同 yīngxióng suǒ jiàn lüè tóng
成語。傑出した人物の考えはだいたい同じである。(本来は同じ意見を持った人を褒めて言う場合に用いたが、現在はからかい半分に言う場合にも用いる)
仇人 chóurén
仇敵、恨みを抱いている相手
易水壯士
易水送別の漢詩から来ていると思われる。
ここでは、説明のために相手に指名された柳清歌の弟子が、「もう戻れぬと悟りながら死地に赴くように」場上に出ていく様を表現している。笑
漢詩の全文は下記参照!
訓(ㄅㄠ)練(ㄉㄚ)
久しぶりの台湾の発音ボポモフォですね!
これは訓練と書いて「報答(報復のこと)」と読ませているのでしょう。
杜鵑泣血 dù juān tí xuè
成語、杜鵑(ホトトギス)の鳴き声が血を流すほど悲痛であること。
非常に悲しく、痛ましい状況を表す。
深い悲しみや心の痛みを象徴する強い表現。
红烛园丁
红烛…赤いろうそく
园丁…庭師
どちらも教師の職業精神における献身の精神を表す。
他にも色々な表現があるようです。ChatGPTくんによると以下の通りだそうですが、百度で「教师的比喻」など検索すると色々でてきました。へ〜!
舉案齊眉 jǔ àn qí méi
成語 膳を目の高さまで捧げ持つ 転じて、妻が夫を尊敬し、夫婦間の礼儀正しい様、夫婦がお互いに尊敬し合う様子
相敬如賓 xiāng jìng rú bīn
成語 夫婦が互いに賓客に対するように尊重し合うこと
熱翔 Rè xiáng
熱いうんこ
翔…糞便を指す
尚清華がここでは、「そうなったときには、クソを三斤自ら飲んでやる!」と言っているんですね…。笑
酥胸顫動 sū xiōng chàndòng
酥胸…やわらかい胸、女性の胸の形容詞
顫動…ぷるぷる、ぶるぶるする(寒さや恐ろしさでと辞書ではでてくる…笑)
吹彈可破 chuī tán kě pò
吹いたり弾いたりすれば破れてしまうような
女性の珠のような肌を表現するのに使われるみたい。
やっぱり打飛機奇遇記で一字だけ違う四字熟語がいっぱい出てくるの、打飛機先生が成語苦手だからなんだね……笑
草翻天的
本来は覆地翻天のことでは?
打飛機先生は四字熟語苦手といっていたのでそうだと思う
心疼 xīnténg
子供などを心が疼くほど慈しむ、可愛がる、大切に思う
金銭を惜しむという意味もある
不長腦的 Bù cháng nǎo de
思考能力が不足していること、理性的な考えが欠けていて、物事を慎重に行わない人を形容する侮辱的な言葉。
日本語にするなら「脳不足(のうたりん)」かな。
抖腿 Dǒu tuǐ
貧乏ゆすり
不(ㄩˋ)可(ㄑㄧˊㄡ)侵(ㄅㄨˋ)犯(ㄇㄢˇ)
ボポモフォです!おそらくですが「不可侵犯」と書いて「欲求不満」と読ませているのかと
纏 chán
付き纏う、絡みつく、巻きつける
烈女怕纏郎,壯士怕嬌娘,只要功夫深,鐵杵磨成針。
哪怕他直成繡花針,也能掰成迴紋針! の解釈について
迴紋針で検索するとクリップが出てくるのですが、ここでは曲がった針のことですね。
元々、「男人心、迴紋針」という表現があるようです。
台湾の有名な作家呉若權の代表作のタイトルが「男人心、迴紋針」だそうで、この本の内容に由来しているとのこと。
この文章の前で、打飛機は冰哥に発破をかけています。
「沈清秋にもっと纏わりついていけ!諦めずに頑張っていれば鉄の杵を研いで鍼にすることができるんだ、『例え彼が真っ直ぐな刺繍針であっても、曲がった針にすることもできる!』」と続けているわけなんですが
ようするに
『刺繍針のようにストレートな性指向の沈清秋も、一途に押して押して押しまくれば、針(心・性指向)を曲げて、ゲイにすることだってできる!』
と解いているのでしょう。
作中でよくノンケであることを表現するために「真っ直ぐ」とか、「直男(ノンケのスラング、ストレートマン)」とか使われていたので、そういう暗喩表現かな?と思います。
ちなみに刺繍針は普通の針より細くて短いので、おそらく打飛機は沈清秋の「黄瓜」を洛冰河の針と対比してる高度なテクニックを用いているのではないか…?と思いましたよ。私はそう思う。
わざわざ刺繍針出してくるんだもん。
故弄玄虛 gù nòng xuán xū
故意にトリックを使って、人を惑わせ、理解できなくさせること。出典は《韓非子.解老》
馬屁 Mǎ pì
お世辞、おべっか
鬼扯 guǐ chě
でたらめを言う、根拠のない話、くだらないこと
猶如天塹 Yóurú tiānqiàn
さながら天険のように、
天が作ったような天然の堀や障壁を指す
どうやら天と地ほどの差といったニュアンスもあるようです?
不懷好意(不怀好意) bù huái hǎoyì
悪意を持つ、下心を持つ
吹牛皮 chuī niú pí
大言壮語、大口を叩く、ほらを吹く
洩 xiè
恨みや怒りを晴らす
ここでは洩洩火氣なので、
イライラ、癇癪をぶちまけるみたいな感じですね
火气 huǒqì
イライラ、かんしゃく、腹の虫
めっちゃリズミカルだよねここ
拍拍馬屁吹吹牛皮洩洩火氣 Pāi pāimǎpì chuī chuī niúpí xiè xiè huǒqì
孤獨不老永世寂滅
孤独、不老はそのままの意味ですが
永世…限りのない長い年月。
寂滅…1:仏教用語だと煩悩を離れ悟りの境地に入る。涅槃。
2:消滅すること。死ぬ。
冰哥はハーレムにあっても孤独なんだよなあ。
馬甲 Mǎjiǎ
本来であればベスト(ジレ、チョッキ)に当たるようなのですが、
ネットスラングでは、インターネットの掲示板やBBSなどで、一人の人物が同時に持っている別のユーザーアカウントを指す。
日本語にするなら別アカ、サブアカかな?
中国では「クローンID」、「クローン」と呼んだりもするみたいです。
ここでは「ファンとアンチが半々の大量のクローンアカウントたち」と訳したほうが文脈にあうかもしれません
スラングとしての類語は小號(トランペット)ですが、こっちは別アカウントで自作自演を行うことを指します。
客客氣氣 kèkeqìqì
よそ行きの(改まった言動、態度のこと)
夢裡他正如火如荼吞噬當初說好的三斤熱翔
「夢の中で猛烈な勢いで当初約束していた三斤の熱いクソを飲み込んでいた。」
当初約束していたとは…冰秋がイチャイチャしたら飲み込んでやらぁ!と心のなかで思っていた三斤の熱い💩をここで回収している。笑
曲終人散 qǔ zhōng rén sàn
成語。曲が終われば客は帰る。
物事が終わりを迎えると、人々はそれぞれ立ち去る。
物是人非 wù shì rén fēi
成語。風景は以前のままだが、人の状況は全く変わってしまった。
扮猪吃老虎 bàn zhū chī lǎo hǔ
豚を演じて老虎を食らう
策略を用いてわざと愚かな者のふりをし、相手の注意を逸らし、その隙をついて最終的に勝利を得ること。
初心者のフリをした達人など。
順理成章 shùn lǐ chéng zhāng
成語、筋が通れば自ずとよい文章ができる。物事や文章が道理にかなっていること。
牛皮糖
ゴマ風味のお菓子なのか〜。歯にくっつくような感じのお菓子なんだ…?
師尊にくっついてる冰哥を牛皮糖と表現する尚清華…笑
それはそうと作って食べてみたくなりますね。
脾氣變好了 Píqì biàn hǎole
脾氣變壞という、気難しい、人の性格や気分が急に変わって悪くなったりすることを指す言葉がありますが、
ここではその逆で、性格が良くなったという表現になってました。
不成器 bùchéngqì
物にならない、役立たずの
玉不琢,不成器 yù bù zhuó, bù chéng qì という成語があり、
玉も磨かなければ,器にならない;<喩>人も教育を受けなければ一人前になれない.
白白 báibái
みすみす、無駄に
打了雞血 dǎ le jī xiě
打雞血で、熱狂する、興奮する、鶏の生き血を打ったようにと使う。
突然の興奮状態にある人や事柄に対する風刺として、からかいの意味で使われる事があるそうです。
「了」で完了している感じ?
森森 sēnsēn
形容詞の場合…びっしりと、生い茂る、うっそうと
接尾辞の場合…‘黑’‘阴’‘寒’‘冷’などの後に用い「(環境・雰囲気などが)薄暗い,気味悪い」「(寒くて)冷え冷えする」という意味をつけ加える
裂縫 lièfèng
ひび割れ、裂け目、亀裂ができる
心口 xīnkǒu
みぞおち、胸元
仆街
ここではネットミームの方の意味かと思われます。(路上の死体みたいな意味とでてくる)
街にうつ伏せに倒れる様子の写真を撮るミームがあったみたいですね、
倒れる、倒れ込むの意味。
帕金森
パーキンソン病(帕金森病)のこと。
ここではパーキンソン病のように震えたということだと思う。
狗膽包天 gǒu dǎn bāo tiān
成語。力がないくせに大それたことをしようとする。大胆不敵。
花了半分鐘 Huāle bàn fēnzhōng
花了…ここでは「時間を費やした」
分鐘…時間の単位、分のこと
30秒費やしたということかと
器宇軒昂 qì yǔ xuān áng
堂々としていて威厳がある様子
人の生き生きとした表情、気品が立派であることを形容する。
布衣 Bùyī
庶民の服、平服
來得早不如來得巧 Láide zǎo bùrú láide qiǎo
早く来るよりも、ちょうど良いタイミングで来たほうが良い。
「早く行けばいいというものではない」「何事も焦るのはよくない」と言った意味合いで、よく使われる慣用句です。
無福消受 wú fú xiāo shòu
成語。楽しむ福がない。例えば豪勢な料理を前にして、「自分の健康のために楽しむ福がない」というように使う。
湾曲に断る時に使うフレーズ。
牆根 qiáng gēn
垣根、壁際、壁や塀の根方
また私的な内緒話という意味もある。
垣根の根本で内緒話みたいなイメージのようです。
これは「垣根」=「沈垣」にもかかっているんだろうね。
要するに、ここでは冰哥と沈垣の夜の営みを聞きたくないってこと。
人比人,气死人 rén bǐ rén, qì sǐ rén
俗語。人と比べたら腹が立つ、上を見て暮らさずに、下を見て暮らせ
欺身而上
覆いかぶさるように身を乗り出して、押し迫っている状態のことみたいです、どうやら。
体を近づけて迫っているような態勢で、武道的な動作で、制圧するために体を近づけている感じ?
感情的な作品では、主に横暴で強い性格を表現するために使用されます。
武道の動作では、主にキャラクターの抑圧、抑圧、圧倒を表現するために使用されます。とのこと。
画像検索すると押し倒してるような写真も結構でてくるんですけども。
烏龜王八一窩生
そもそも「乌龟王八蛋」という侮辱的な表現があるようです。
どうやら「son of a bitch」に近い。
ニュアンスを拾った表現にするなら「売女の恥知らずが生んだ阿呆め」位の感じだろうか……。そこまで言う〜?!
でも調べるとそんくらいの強さだなと思いました。
余談ですが、日本のアンポンタンって王八蛋のなまったものだっていう記事をみつけて、へえ〜!ってなりました。一説といったところなんでしょうが。
鹹豬手 xián zhū shǒu
(塩漬けの)しょっぱい豚の手という直訳になるが、痴漢行為、セクハラを表す
驚濤拍岸 jīng táo pāi àn 亂石穿雲 Luàn shí chuān yún
驚濤拍岸…激しい波が岸を打ちつける様
亂石穿雲…険しい岩が雲を突き抜ける様
木雞這才變成活雞
元々は「母鸡这才变成活鸡」という言い回しがあるようで、
「雌鶏はこれでやっと生きた鶏になる」という直訳ですが、元々呆然として何も反応できなかった状態から、急に生き生きと動き出す様子の比喩。
また「木雞」という故事に由来する言葉があり、
木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏における最強の状態をさす。とのこと。
木彫りの鶏から、生きた鶏になった、っていう表現なんでしょうが、
最強の状態になったっていう意味もプラスされてるのかな???
三十年河東,三十年河西 sān shí nián hé dōng , sān shí nián hé xī
浮き世は回り持ち.沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり.沈めば浮かぶ.世の中のものは常に変化すること.人の境遇や運勢の良しあしが交互して現れる
九九八十一
中国では「数九歌」という歌があり、
冬至から81日目で春が来る。
九日間で1セットになっていて、九を数えていく。
春を待ち焦がれる歌。
英語版だとここ81%OFFになってたんですけど本当にそっちの意味でいいのかな?
(機械翻訳だと91%OFFになってたような。
でも九折扣で1割引っていう表現だからどうなんだろう???)
ここの折的は折本じゃないかと思っていた!(戯曲の方の幕でもおかしくない気がする。)八十一ページor篇を全部まとめて本にしたの意味なのかなあと思っていたんだけどディスカウントの方なのかな。
邦訳版がどうなっているのか、楽しみです!
槽多無口 cáo duō wú kǒu
ツッコミどころが多すぎて言葉が出ない
雞飛狗跳 jī fēi gǒu tiào
慌てふためき、混乱する様。はちゃめちゃ。
亂七八糟 luànqībāzāo
ごちゃごちゃ、めちゃくちゃ、乱れに乱れている