
2023 プレナスなでしこリーグ2部 第7節 vsFCふじざくら山梨
観戦しました!
以下、素人の感想。
セカンドボールの支配率が〜、
みたいな、見てて簡単な試合ではなかった。
山梨は、ボールを積極的にうごかして、
というか、
左右に展開して、
というか、
単純な攻撃は、しなかった(と、思う)。
山梨が、ボールを保持したら、
当然、宮崎は、ボールを奪おうとする。
しかし、ボールを積極的にうごかすので、
なかなかボールを奪えない。
パスカット(インターセプト?)の場面は、両者あったのだが、
山梨の、自陣での、ボールの保持の、安定性
が、印象に残っている。
結果は、
1-0
で、ヴィアマテラス宮崎の勝利。
記憶が曖昧なので、あっているかどうかわからないが、
裏への抜け出し?
で、もぎ取った1点を、死守して、宮崎の勝利、
といったところか。
前半で、ボールをあっちゃこっちゃ追いかけてた宮崎。
後半、バテバテ、だったのだろうか?
(理系なので、断言はしない。そんな、いやらしいやつですよ、自分は。)
以下、余談。
人間は、
考えながら、走る
ということを、90分間できない、らしい。
(インターネットのどこかに書いてあった言説)
当然といえば、当然である。
なので、ポイントを押さえた、
ともすれば、省エネルギーの時間帯
も、必要になってくるのかもしれない。
見てるほうも、見てるほうで、
単調な展開の試合は、ちと、つまらない。
今回の試合が、つまらなかった
という話ではない。
選手の皆様、暑い中、お疲れ様でした!
が、言いたかったことである❗️
宮崎は、
第6節 vs ノルディーア北海道
に、9-0で勝っている。
今回は、山梨が、うまく試合をマネジメントした、ということかなぁ?
宮崎には、チームの攻撃のパターンを増やしてもらって、
是非とも、日本女子サッカーを、牽引してもらいたい。
考えたもん勝ち、楽しんだもん勝ち。
Mrs.Green Appleで、『ダンスホール』
のような、感じで終わらせる
わけがなく。
自分自身も、
サッカー用語、
例えば、
つりだし
(ボール持ってない人が、相手の守備要員をひきつけて、スペースを作ること?)
とびだし
(俗に言う、裏へ抜けること。
文章での説明めんどくさっ)
などなど、
勉強していこうと思った。
ちんたら長々と書いても、誰も読まないので、分けて書くかぁ。
今日はここまで!
ほな!