![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94270275/rectangle_large_type_2_89a803311e420328397f8dabc4c537a8.jpeg?width=1200)
IESAUNA 自宅セットアップ改善②
IESAUNAのセットアップについて、以前からの改良の続き。
![](https://assets.st-note.com/img/1671955958620-dZ3L7CV2Im.jpg?width=1200)
①アナログ時計を導入
サウナ室内用にアナログ時計をダイソーで導入。
安定感、デザインからシンプルな角形を選択。
電池式のため高温多湿のサウナ室内でも比較的安全。
![](https://assets.st-note.com/img/1671952734488-QX2ZhX0OD9.jpg?width=1200)
②ゆらぎカプセルスピーカー導入
IESAUNA公式も推薦の照明兼スピーカー。
【良い点】
・スピーカーと光源が一体なので便利
・オレンジ色の明かりで雰囲気が良
【気になる点】
・音量調整がスピーカー側でできない
・電源onで前回接続したBluetoothに強制接続してしまう
・手元を照らすには少々光源不足
![](https://assets.st-note.com/img/1671954080124-OpoAYKRGTY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672194519688-mdS2QE61MS.jpg?width=1200)
③煙突ガード&青砕石導入
購入特典で付属したmadsaunist謹製のSTG(ストーンタワーガード)でサウナストーンを高く積み上げても、赤熱する煙突周りの熱を十分に活用しきれていない判断。
そこで煙突ガードを購入してその中に青砕石をサウナストーンを代わりに敷き詰め、更にロウリュの熱量と回数を稼ごうと試行。
これが非常にうまく行きました。飛躍的にロウリュの蒸気量がUP。ストーンが加熱されてロウリュが可能となる間隔も上下段使い分けることで短縮できるように。
費用的にも安価に追加できるのでおすすめの改造です。
![](https://assets.st-note.com/img/1672194678586-V4LIGRYn3f.jpg?width=1200)
④ロウリュ用 釜炒り茶 嬉野茶
草加健康センターにて購入。市販のパックほうじ茶と比べて明らかに香ばしく、非常に良い香り。
らかんの湯のほうじ茶ロウリュの香りに近いかもしれないです。ストーブ上に置いたバットで熱し、煮出して使用。
![](https://assets.st-note.com/img/1672194842758-s9sbsceCtx.jpg?width=1200)
感想など
快適にサウナを過ごすためのグッズ集めは非常に楽しいですね。ただのファングッズだったサウナマットも自宅で本当に使えるとなると愛着も湧きます。自分の体感ではロウリュサウナという観点では施設に勝るとも劣らない良いサウナになりました。
一方、冬場のIESAUNAはやはり夏場より温度が上がりづらく(特に夜間)、何らかの対策は必要と感じます。その外気温からのアプローチがmadsaunistの越冬仕様であると思いますが、ロウリュ頻度を増やして体感温度を上げるというのもアナザーアプローチとしては良い解だったのではないかと思います。