![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91682629/rectangle_large_type_2_0be67dc466c71d95aeeb9b6ed2fa72c6.jpg?width=1200)
日本一のサウナ、そして日本一の夜景
久々にサウナの訪問について投稿します。
今回は、今年の10月初旬に訪れた、
佐賀の「らかんの湯」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91675232/picture_pc_7bc864a3c46c4ff4bb23c8174cd5d433.jpg?width=1200)
こんな幻想的な光景が広がっています
もうテレビやら雑誌やら各方面で取り上げられまくってるこの施設は、
サウナーの間では知らない人はいないと思います!
「サウナシュラン」で3年連続1位を獲得したこの施設を今回2年ぶりに訪問したのですが、前回2020年の8月に訪問した時とは異なっている点が2つありました。
1つ目は、サウナ室がリニューアルされたこと
2つ目は、最寄り駅の武雄温泉駅に新幹線が開業したこと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91675648/picture_pc_3e3f6703db10591397370a9303c57426.jpg?width=1200)
新幹線のプラットホームが垣間見えます
リニューアルは2021年に行わたようで、それまでのロウリュサウナに加えて、
サウナ室内に新たに薪サウナと2階の展望休憩室が設置されておりました。
それまでのフィンランド式のロウリュサウナだけでも十分素晴らしかったのですが、薪サウナが加わったことで楽しみのレパートリーが広がりました。
この施設の素晴らしさについては多くのメディアで多くの識者が言及しており、
筆者があらためて説明することも無いと思います。
サウナーの方々には是非とも現地を訪れて、
言語化が難しいあの「別次元のととのい」を体験していただければと思います!
(日帰り入浴は時間指定で要予約です。
筆者の一推しポイントを一つあげるとすれば、人体工学に基づいた設計されたかのような、肌触りの滑らかな"ととのいイス"です笑)
もう一つ、2022年の9月23日に西九州新幹線が開業し、武雄温泉駅と長崎駅が最短20分ほどで結ばれたことでで、
夕方の日帰りサウナに入った後に、
夜は長崎へ移動して1泊することができるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91675929/picture_pc_6661d1764d624b53b4cf2df400d251a2.jpg?width=1200)
(乗車した新幹線の車両は撮り忘れました泣)
筆者もこの日は15時半からの時間指定で2時間の日帰りサウナを堪能したあと、
武雄温泉18時台発の新幹線に乗って長崎へ移動し、あの有名な夜の夜景を堪能してまいりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91676041/picture_pc_a3ab850b5ade81ca12a5e11d6fba9aaf.jpg?width=1200)
鍋冠山公園からの長崎市内の夜景
長崎市の夜景は世界新三大夜景とも言われ、
実際にその美しさは日本一とも言われております。
日本一のサウナと日本一の夜景を一日で楽しむという、
こんな贅沢な体験が新幹線開業によって可能になりました。
ちなみに筆者はこの日は長崎市内にある「ドーミーインPremium長崎駅前」に宿泊し、
ここでも就寝前にホテルサウナを満喫できて最高の1日を堪能しました。
(ドーミーインのサウナはどこの施設も本当にレベルが高いです。出張の際の宿泊先としても本当におススメです!)
西九州新幹線はその距離の短さや建設費用等の観点から、
はたして長期的に採算がとれるのか等が各方面で議論の対象となってますが、
少なくともサウナーである筆者は
新幹線が開通してくれたおかげで最高の一日を体験できました!
もっと多くのサウナーの方々が今回の筆者のような旅程で、サウナと合わせて周辺地域の観光を楽しめば、
そして西九州のみならず日本各地でそのようなムーブメントがさらに高まっていけば、
サウナを起爆剤としたコロナ禍からの観光業の復興にもつながるのではと思います!