見出し画像

【マスターデュエル】ハンデス型暗黒界で最高ランクに到達したので共有_2024.11


1.はじめに

 こんにちは、SaunaManと申します。タイトルにある通り遊戯王マスターデュエルにおいて暗黒界デッキで最高ランクに到達したので、その構築、ノウハウ、意見等を共有しようと思います
 まずは宣伝していこうと思います。動画つくりました。

その上で動画で説明できなかった部分を補っていこうと思います。
(この記事はマスターデュエルで暗黒界を使ってランクを上げたい方を想定して書いてます。カジュアルで楽しみたい人にとっては辛辣なこと書いてるかもしれません。許して)


2.構築について

デッキリスト

遊戯王ニューロンでのレシピは↓


①未界域はほとんど《強欲な壺》である

こうだよね?

 暗黒界の構築において迷うポイントの一つとしてあるのが、未界域の採用枚数だと思います。人によっては採用していなかったりするかもしれません。
 私は"未界域のない暗黒界""ルーのないカレー"くらい残念だと思います。というのも未界域は《強欲な壺》だからです。以下の言葉を使って説明するならば…

カード・アドバンテージ
手札の枚数とフィールドのカードの枚数の合計

https://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%AB%A1%BC%A5%C9%A1%A6%A5%A2%A5%C9%A5%D0%A5%F3%A5%C6%A1%BC%A5%B8

未界域で暗黒界がヒットしたとき、私達はカード・アドバンテージ的には《強欲な壺》と同じことをしています。要するに1枚のカードが2枚になってるということです。ハズレなければね
 その考えのもと調整していった結果、上記構築の枚数(未界域12枚)になりました。強欲な壺が12枚w!

②未界域を増やすことの弊害

 ここで皆さんに残念なお知らせがあります。未界域は《強欲な壺》ではありません。本当にありがとうございました。
 世の中にはドジな未界域が存在します。そう自害してしまうのです。あるいは、同名を当ててしまうのです。

Q. 何故彼らは自身の命をなげうってしまうのでしょうか??…
A. 手札が少ないからです。(確率論)

Q. 何故手札が少ないのでしょうか?
A. 発動できない魔法カードを場に置いているからです。

 というわけで以下のカードは未界域を増やすほど相対的に弱くなります。

未界域との不和が発生する

ただし、上記を踏まえた上でも価値が高いと思う《三戦の才》と《暗黒界の門》は採用に至りました。


③採用枚数・理由

Ⅰ. 暗黒界ギミック

暗黒界ギミック

 なんと言っても暗黒界デッキですから、中核を担うカードたちです。スノウやレインの3枚は必須ですが、ブラウの枚数は変えても良いと思います。

 《暗黒界の門》を減らすのはいいと思いますが、増やすのはオススメしません。たとえば以下のような手札は敗色濃厚です。

門を初手に引くと弱い

 《暗黒界の取引》を採用していないのは単純に相手の手札を入れ替えさせるのが嫌だからです。その枠に未界域いれる方が強いと思っています。

 融合グラファは減らしてもいいですが、手札が暗黒界ギミックに寄ってしまったときは2枚必要になるケースがあります。たとえば↓の動画みたいな試合ですね。

《厄災の星ティ・フォン》で除去されているため、EXデッキに戻っていますが、実際は《S:Pリトルナイト》などで除去されることもあるため、2枚目が必要という考えです。

Ⅱ. 未界域ギミック

未界域ギミック

 まずレベル4の未界域はデュガレスになる可能性を秘めているので全部採用です。初手のチュパカブラは弱いですが、墓地に行っても門のコストになるという仕事があります。モスマンに至っては、はずれても実質《暗黒界の取引》です。
 ネッシーは、はずれても未界域が変換されるだけなので採用。
 ジャッカロープは、はずれてもデッキから未界域を出せるので採用です。ほとんどの場合チュパカブラを出します。
 ビッグフットですが、URを作るのが嫌ならツチノコやジャッカロープの追加でも大丈夫です。

 未界域に関しては好みでカスタマイズして良いと思います。後述する《盛悴のリザルドーズ》を採用する場合はツチノコがあった方が良いと思いますし、《熱血指導王ジャイアントレーナー》を採用する場合はサンダーバードを採用した方が良いでしょう。

Ⅲ. 川中島ギミック

川中島ギミック

 召喚権が余りがちな暗黒界未界域に革命をもたらしたギミックです。特に
虎菱之玄》を通せた場合、相手の効果扱いで2ドロー1捨てができます
 1枚ハンデスを行うために、”ジーランティスで奪還した《毘龍之謙》の効果を使う”ことがあるので、被りのデメリットを差し置いても《虎菱之玄》は3枚必要だと考えます

Ⅳ. メインデッキのその他
 
相性の良いカードを入れてます

メインデッキその他

Ⅴ. EXデッキ
 
相手にモンスターを送りつける関係上、相手のモンスターを除去するカードが多いです。
 「《S:Pリトルナイト》入ってないじゃん!」と思うかもしれませんが、このデッキにおいてはドローができる悪魔族という点で《トロイメア・ユニコーン》の方が優れています
 冒頭の動画を見てくれた人はこれらの使い方はわかったと思うので、説明は割愛します。

EXデッキ

④採用候補・自由枠

▼採用しても良いと思うカード

  • 《増援》- 虎菱之玄をサーチできる

  • 《熱血指導王ジャイアントレーナー》- レベル8三体を3ドローに変換できる

  • 《盛悴のリザルドーズ》- 2体のモンスターを1ドローに変換できる

▼抜いても良いと思うカード

  • 《No.41 泥睡魔獣バグースカ》- アトラクターやドロール打たれたときの妥協点、レベル4が2体余ったときに追加する妨害

  • 《ダーク・オカルティズム》- 不要牌を魔神王レインやグラファに変換できる


3.【問題】具体例で学ぶ【全3問】

このセクションでは実際の手札でどのようなプレイをするのが最適かを問題形式で説明します。

※1 私個人の意見が色濃く反映されていますので、必ずしもここでの正解が絶対的であるとは思わないでください。というか裏目がわかってたら全部正解です。コメントなどで意見を出してもらって、暗黒界をより深く研究できる場にできればと思っています。
※2 今回の問題はマスターデュエル2024年11月のレギュレーションを前提に作問しています。
※3 本記事で紹介した構築を使っているという前提で作問しています。
※4 対戦相手はうまい人であるという前提で作問しています。


この手札どうする?


問①. 先行1ターン目、以下のような手札であった。はじめにするプレイとして正しいものはどれ?

初期手札
  1. 《未界域のチュパカブラ》を発動する

  2. 《未界域のジャッカロープ》を発動する

  3.  声高らかに《暗黒界の狩人ブラウ》を召喚する


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓以下に回答↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




答①. 1.《未界域のチュパカブラ》を発動する

未界域の発動順番を問う問題です。
1️⃣チュパカブラを発動した場合
ジャッカロープがヒットして特殊召喚したとき、デッキから未界域を出すことができます。レベル4を出せばデュガレスに行けますね!
2️⃣ジャッカロープを発動した場合
チュパカブラがヒットして特殊召喚したとき、特に何も起きません。
ということで1️⃣の方が良さそうですね。
3が正解だと思った人は…なんと言えばいいんでしょう。。。
好きです。


問②. 先行1ターン目、以下のような手札であった。はじめにするプレイとして正しいものはどれ?

初期手札
  1. 《暗黒界の門番 ゼンタ》を発動する

  2. 《虎菱之玄》を召喚する

  3. 《未界域のネッシー》を発動する


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓以下に回答↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




答②. 2.《虎菱之玄》を召喚する 

 まずゼンタを許す人はかなり多いです。だいたい通過します。ところが虎菱之玄を許す人はかなり少ないです。何がいいたいかというとゼンタを先に発動して《灰流うらら》を先に発動させるという小細工は通用しにくいと考えてください
 じゃあ何を考えるかというと、相手が増殖するGのみを持っていた場合、《増殖するG》を発動してもらえるか?ということです。
 これが一般的なデッキと暗黒界未界域の違うところで、増殖するGを持っているなら、さっさと発動して欲しいのです。しかしゼンタを先に発動してしまうと自分のデッキが暗黒界であることがバレて、うまい人は増Gを我慢します。それで”デッキを全て引かせる”か”妥協盤面を作る”か難しいタイミングで増Gを投げられてしまいます。ということで《虎菱之玄》を出してそのまま効果を発動するプレイが良いと思います。今回は2を正解とさせていただきます。
 ちなみに”ゼンタを先に発動”が大差で間違いかというとそういうわけでもないです。前述した小細工が決まって虎菱之玄が通ったらリターンは大きいですからね。あと2の方針はドロー2枚が《暗黒界の門》だったときゼンタが腐るという裏目もありますしね。
 ネッシー発動が正解だと思った人は伸びしろが大きいです。一人回しするだけでかなりレベルが上がると思います。


問③. 先行1ターン目、以下のような手札であった。はじめにするプレイとして正しいものはどれ?

初期手札
  1. 《暗黒界の門》をセットする

  2. 《暗黒界の門番 ゼンタ》を発動する

  3. 《虎菱之玄》を召喚する


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓以下に回答↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





答③. 2.《暗黒界の門番 ゼンタ》を発動する

「ふぁ!?ちょっと待ってくださいよ!さっき《虎菱之玄》の召喚を優先するって言ってたじゃないですか!?」と思ったそこのあなた、落ち着いてください。今回の場合は別の理由があります。それはガンマと無限泡影を先にケアできるという点です。先ほどの手札と今回の手札を比べてください。

問2の手札
問3の手札

問3の方はさきにセルリを相手の場に置くことができますよね?
それに今回はゼンタ先打ちの小細工が成功すると脳汁案件です。
さらにチェーンの組み方の関係で相手はゼンタの蘇生を止めることはできても、セルリの送りつけを止めることができません。さすがにメジャーな誘発2種をケアした上で《虎菱之玄》を使えそうならこの方がいいです。
というわけで今回の正解は2.《暗黒界の門番 ゼンタ》を発動するとさせていただきます。
 ちなみに1.《暗黒界の門》をセットするは相手に自分が暗黒界の門を持っているという情報を与えてしまうため、その後のゼンタにうららを打たれなくなります。よって不正解なのですが、セットして発動するという行為は相手の手札に《天獄の王》があるか判定できることがあるため、あながち間違いではありません。

皆さんは何問正解できましたか?


4. 豆知識

龍神王グラファの効果は燦幻荘を貫通する

執筆日現在、天盃龍が大流行しています。ですので、この知識は知っておいた方がいいでしょう。

暗黒界の龍神王 グラファ

①:相手がモンスターの効果・通常魔法・通常罠カードを発動した時に発動できる。その効果は「相手は自身の手札を1枚選んで捨てる」となる。

暗黒界の龍神王 グラファ
盃満ちる燦幻荘

①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分メインフェイズ1の間、自分フィールドのドラゴン族・炎属性モンスターは相手が発動した効果を受けない。

盃満ちる燦幻荘

かなり難しいコンマイ語の話になるのですが、燦幻荘の耐性は天盃龍などのモンスターに適用される効果です。しかし、龍神王グラファの効果は発動された効果自体に作用する効果です。つまり主語が”その効果”なので燦幻荘の耐性は意味がないということになります。うーん。よくわからんけど貫通するってこと知ってればよし!


5. おわりに

さて長々と語ってきましたが、私が伝えたいのは暗黒界楽しいよ、味するよってことです。友人との対戦にはあまり向かないテーマかもしれませんが、ランクマッチで遊ぶ分にはちょうどいいパワーだと思います。

それではデュエリストの皆さん、楽しいデュエルライフを!!


いいなと思ったら応援しよう!