シレン6 超・神髄 クリア率を上げるために知っておきたい事
超・神髄、難しいですね~
クリア率を少しでも上げる為に共有したい事を書いていきます。
周知の事も記載していると思いますが、やってない事があれば試してみてください。
まずやりたいこと
モンスターテーブルを見てどの階層でどんな稼ぎができるか、どんな敵との対面が想定されるかを確認しましょう。
どこでよく倒れてるか、手持ちアイテムの取捨選択の精度も上がると思います。
階段を降りる毎に次階層のモンスターテーブルを確認(できたら数階先まで)する癖をつけるのおすすめです。
ヤバい特殊攻撃する敵は腕輪/お香/盾印で対策を狙いつつ、無い場合は処理杖や巻物、状態異常印マシマシの武器で運ゲガチるか逃げる。
生きて強いアイテム引いてそれ使って逃げればクリアです。
①序盤を生き抜く
2Fからタウロス!?わかります。
少なくとも1FでLv.3にはしたいし武器盾少なくともどちらかは欲しい。
武器盾が落ちて無い事もまあまあありますが、他にアイテム拾っているはずなのでそれでなんとか出来ないか抗いましょう。
「生きて巡回する」が序盤にやる事です。
低層だからピロったら負けでいいかとリスクのあるプレイをしていると、低層ループが増え面白くなくなりモチベも落ちるのでオススメしません。
序盤に限らず、引きが悪いなと思っていても次の階で祠が出て透視の腕輪をもらえるかもしれません。
シレンが倒れるまであきらめない事が本当に本当に本当に大事です。
これが伝われば以下読まなくても良いレベルで重要です。
生きろ。
ギタンを持ち歩く
基礎的な事ですが、序盤のタウロス、パコレプキン、ポリゴン、カラクロイドなどの高火力の敵用にギタンは拾って持ち歩く。
余裕があれば4Fのガマラから500G前後のギタンを持ち歩けばだいたい1パンできます。
やべえ敵はギタン砲や杖、巻物、何でも使って生き延びましょう。
腹が減っては稼ぎは出来ぬ
神髄と比較して大きく異なる点の一つはニギリ変化系が一切出ない事によるニギライズができない事。
稼ぎたい階層で長居するためにも食料確保は重要です。
一度にたくさん食料を入手できる場合(祠も)は、持ち切れないことを想定して最大満腹度を上げるために一度に食べる作業をしたいところです。
・デロライズ
でろでろの罠(踏んだら壺外のおにぎりが腐るやつ)の上にいる敵に矢などを撃ってピロった場合、その敵は腐ったおにぎりになる仕様を利用して腐ったおにぎりを入手して、焼いて焼きおにぎりを稼ぐ。
めぐすり草飲んだらチャンス!デロ罠を探しましょう。
ヘタ投げの腕輪や身かわしのお香があれば稼ぎまくり!なくてもシレン6の投てきは結構外すのでピロリ狙いで被ダメ覚悟のデロライズも全然ありです。焼きおに1、2個あるだけでも結構違います。
モンハウ引いたらデロ罠を探しましょう。
連射の腕輪を使用した場合、1発目が当たって敵を倒したとしても2発目が外れて腐おに作れる豆知識。
・チキンは焼けないか
大砲や地雷でチキンを倒せたらヤキトリになるので、大砲や地雷を見つけたらチキン焼けないか考えてみましょう
・米印を活用
超神髄で付けにくいけど強力な米印。
おにぎり返しした敵を地雷などの爆発に巻き込めば焼きおにぎりになります。水路上のパコなど浮遊が米印発動で水路に腐ったおにぎりが落ちるので水グモ腕輪などあれば回収して焼きましょう。
・祠の「食料が欲しい」
床落ちが渋い超神髄で「食料が欲しい」は個人的に評価高いです。
微妙な巻物や杖をもらうくらいなら巨おに、特おに、ヤキイモなど比較的あたりの多い食料は結構おすすめ。
レベリングで生存率を上げる
・マムル狩り(1~3F)
出来ない事も結構あります。出来たら安定するけど武器盾拾えれば最序盤はなんとかなるので無理ならしゃーない
未識別の杖はあなぐらマムルに振って識別しつつ幸せの杖だったらラッキー、しあわせ草があればラッキー。
他にもあなぐらマムルが敵に攻撃する状態を作れないかも考えます。
身代わり(ターゲットは先に4なない程度に削っておくと成功しやすい)、暴走、ゾワ、混乱(ムズイけど)など
洞窟マムルは投石、ギタン砲、トンネルの杖、感電の杖など固定ダメ系で倒す方法も合わせて考えます。痛み分けも使える事を先日知りました。
・オドロ/チドロ狩り(9~12F)
これは結構できる。回復効率的にLv.20を目指したいところです。
ミドロを、一時しのぎやかなしばりで階段部屋に固定しつつ、武者をみつけたらその階段部屋に誘導してミドロをオドロまでレベル上げて、殴って増やして(増えずに倒しちゃうこともまあまあある)ドンドン殴って倒してレベリング。感電の杖があればチドロでも結構やれるので狙いたいところ。
階段上でやらないと増えたオドロ倒しきれずに降りれなくなるので注意。
他敵(特にボーヤ、デブ)が部屋に入ってくると装備なし状態だと危険なので入口塞ぐなどする方が安全ではある。
・しあわせの杖が識別できた場合
マム階終えても、ボヨヨン壁に跳ね返してレベリング、やまびこのお香で跳ね返してレベリングは意識したいところです。
また、バッターに打ち返してもらう方法もあります。1割バッターだと確率的に難しいと思われがちですが、ファールボールの着地点を減らすことで受け取れたりします。通路でやる+床にアイテムを置くとファールボールの着地点が制限できシレンに飛ぶ率が増えます。(配信で学んだこれはすごい!)
マゼのレベルUP用に多少残しておくのもあり。
②強いアイテムを引きまくる
床落ちが渋い超神髄で、店テーブルのアイテムを引きまくることでメインになりうる神器や強力なアイテムを狙いたい。
祠、クロン、デッ怪ホール報酬、店は逃さずアド取りにいきたい。
熱狂祭りは焦らず頑張れ、私は苦手です。
・祠は絶対入りたい
祠は超重要。どうにかして入りたい。穴を掘るか飛ぶか、パコや死神など壁貫通の桃まん無いか/作れないか、ドスコイできないか。諸々考えましょう。
〇〇の腕輪(指定系)が欲しい があればそれでGGだろうし、保存の壺/白紙/復活が欲しいも超強い。
シレンの基礎値を上げる系も安定して強い。ちからを上げたいは武器弱くてもなんとかなったりする。レベルを上げたいはレベル上がりにくい後半特に強く天使とかで+10以上になる事もある。
武器盾強化は強化壺でGG。
前記した通り選択肢の食料が欲しいも結構強い。ちゃんこおに入手した場合はポリ階後に食べる事を意識したい。
罠を壊したいでは罠探り棒も出て神器の可能性もあるのでワンチャンある。
・クロンの挑戦は松をねらう
ちから+5、武器盾修正値+5、杖容量+20、アイテム5つ祝福、壺20個まで容量+1など強い。
杖容量+20やアイテム5つ祝福は対象アイテムを壺から出し、他に対象になってしまう物は壺に入れるか捨ててでも対象を絞りたい。
杖容量を増やすなら、導きの杖が最有力、次いで桃まんの杖、身代わり、処理杖(一時しのぎ/金縛り/鈍足)あたりでしょうか。
やまびこのお香+一時しのぎで階段ワープは強力なのでお香とも相談。
祝福は白紙、復活草、ちゃんこ、無敵など打開アイテムを候補にしたい。
クロン報酬(松)>巡回アイテムの場合が多いので巡回は要検討。
・デッ怪ホール報酬
白紙、保存壺など強アイテムも多いのであかりの巻物あれば使ってもいいタイミングだと思う。
逃げの段階であれば無理に回りませんが、中盤までなら必ず全部屋周って報酬GETしたい。ねだやし用に白紙1枚はどこかで確保したい。
・店は可能な限り見たい
部屋を見渡す事で埋蔵店がチラ見しないかできるだけ見渡す。キラ壁確認も含めて見渡すの大事。
白紙が買えることもしばしばあるし、値段識別もはかどる。
マップ巡回後に不自然に余白があれば埋蔵部屋かもしれない。
ドスコイしにくい超神髄は埋蔵店に入るためにトンネル杖は確保しておきたい。なくても高跳びの腕輪、バネ罠などどうにかして入れないか要検討!
・変化の壺
吸出しの巻物での使いまわしやボヨヨンで増やすことも視野。
入れたアイテム以外の種類のアイテムに変化する仕様は意識したい。
・埋まったアイテム
埋まりアイテムを見つけられる告印は強力。キラ壁でない埋まりアイテムも見つけられるし、道具寄せを的確に使えるのでマゼなくても持ち歩きたい。
トンネルの杖は埋蔵店に使いたいがアイテム枯渇してるなら使って良さそう。どちらかというとツルハシ使いたい。ドスコイできるならそれでいい。
大事なのはアイテムが埋まっているかもしれないという意識。
・浮島のアイテム
床落ちテーブルかもしれないが神器も見た事あるので取れないか考える。
水グモの腕輪、土塊の杖がない時は浮遊系や水棲系のモンスターがいないか確認して場所がえ杖や飛びつき杖で回収できないか、高跳びワンチャンもなくはない。
マルジロウも活用できたりする。アイテムはばらまかないように。
・トド狩り/疑似トドまん稼ぎ
トド盾やトド印あれば満腹度がゆるす限り粘りましょう。
ピータン、逃げピータンと共存してる階層にも注目。
トド印が無い場合の方が多いですが、封印の杖や鈍足の杖を使ってでも倒したい。杖容量1つ消費してその杖落ちたり神器落ちたりも可能性ありあり。
強敵処理用の杖容量が厳しい時は、結構外して失敗する事も多いけど矢を使ってでもトド狩りしたい。銀の矢、必中の矢、遠投の腕輪は活躍どころ。
目配り香あればガチれるし、重力お香焚いておけば飛びワープは防げる。
トドまん等でトドに変身できれば敵からアイテムを盗んで稼げます。
注目すべきは18F,19Fはガイコツまじんと共存している事。
特殊攻撃で「モンスターに変身させる」があり、ぬすっトドに変身できる場合がそこそこあり疑似トドまん稼ぎができます(4なないように慎重に)
・トド壺は割るのもあり
買えたり泥棒できるアイテムを安易にトド泥棒するより、壺割ってトド狩りした方がアイテムは多く見られる。トド壺からトド壺出る事もある。
・モンハウ/魔物部屋の巻物
序盤の魔物部屋でアイテム回収は言わずもがな強ムーブですが、強い敵がいてもヤキイモがあれば安全にアイテム10個ガチャできます。
尚、祠での横穴で魔物部屋の巻物読むとなぜかアイテム5個しか出ないので注意。
ヤキイモ無くても、混乱巻やバクスイ巻、聖域(もったいないかも)など安全にアイテム回収できそうならガチャありです。火遁やトドがいる階層は少し注意。
既にモンハウがある階で魔物部屋を読むと次の階が大部屋モンハウになるので、視界不良のお香や忍び足の腕輪、聖域の巻物(投げ物や爆発系に注意)があれば比較的安全に対応できるので予約モンハウも大いにあり。
・マゼ合成と圧縮
マゼ階はできるだけ粘って、マゼのレベル上げてなるだけ一度に多くの武器盾を合成したい。中々見つけられない事もしばしば、チャンスは最大限に使う。強くなってかつアイテム圧迫も軽減される。
合成の壺引く可能性もあるため、まずは武器の状態異常印を入れられるだけ入れる事を優先している。やられる前に機能停止させられたらリソース消費も抑えられる。それを更に強める三、連も優先度高い。
突も強いが戦車やガイコツ魔道に隙を作るので敵が壁際を背にしている事を意識、逆にそうでない場合は敵の背に空マスが事を意識する。(通路の曲がり角の時注意)また、壁にぶつけて5ダメで亡霊武者を倒せるのも覚えておきたい。
アークはねだやし最有力候補なので、おそらく対面処理するであろう冥王やグレチキ用に武器に獣仏浮の他、盾にバトカン、米、ゾがあるとだいぶガチれるようになる。
他に盾に魔よ、催、爆、竜、投(大根に少しでも抗いたい)など各種対策印も入れられるだけ入れる。
それでもほとんどの場合は対策足りないので、強力な敵はお香で対応、拾えない時は杖巻物草でなんとか処理しましょう。
余裕あれば被った杖まとめて圧縮、壺容量が1つ増えたと思えば強い行動。
マゼ終わればポリハニに最大値下げられないように即下り意識。
ちなみにポリゴン検定のテクですが、通路の斜めに入る感じに移動して通路にポリ入れて斜めから矢や三印で攻撃→出てきたら一度上に振って再度通路に入れ込む、を繰り返してポリに攻撃機会を与えずに倒せたりします。
このために多少の矢稼ぎあっても良さそう。
・矢稼ぎ
上記ポリゴン用やハニーなどに使いたいですが私はあんまり矢稼ぎしてません。ちから盛れている時、連射腕輪や察知、遠投あれば強く使えそうに思いますがまだ使いこなせていない。二発くらい入れられれば確定数変わりそうなので被ダメ減らせると思う。
・桃まん(棒/杖/大砲)
大砲はたまに見かけるのでその階層で有用な敵の桃まんを狙いたい。
アイテム稼ぎ系
トド→敵からアイテム盗んで高跳び
小僧→敵からアイテム取って投げる(小僧のレベルによって投げるアイテム異なります)
マルジロウ→敵を吹っ飛ばしてたまにアイテム落とす(落とすまで吹っ飛ばそう)
他に浮遊壁抜け系、倍速系、水棲系、闇フクロウ、あたりは逃げにも強く良さそう。
③最後まで生きろ
ここまで稼いだアイテムを駆使して、とはいえガチれるとこはガチって打開アイテムはできるだけ温存しながらガンガン階段をおりる!生きて降りる!
降りながら店や祠があれば無理せず寄ってアイテム補充!
以下、なんとなく意識してる事列挙します。
上手い人の配信や動画見て細かいテクを学ぶのオススメです。
・部屋を見渡す。MAPのどのへんの部屋にいるか、近くに部屋はないか、店はないか、埋蔵店はないか
・ログはこまめに確認、ダメージ数見てピロっても大丈夫か、未使用の処理杖が呪われていても大丈夫か
・移動は十字キーポチポチ押しで1ターンずつ進める
・重要な場面の罠チェ忘れずに。階段前(バネ)、アイテム前(地雷)、寝てる敵の前(睡眠、混乱)、部屋で敵と遭遇した場合も素振りして罠踏まないように
・部屋で複数敵に囲まれないように早めの危険予測。通路に入って1vs1にしたり杖巻物使って対応する
・とはいえ通路長居はしたくない、死神パコ系や挟まれに注意したくMAP構造の予測は重要、長い通路はできるだけ避けたい
・告印は疑似導きの杖なので終盤もあると便利
・高跳び腕輪、やまびこ一時しのぎ、水グモワープ、など高跳び系を駆使
・大部屋モンハウ対策は1つは維持したい(白紙、視界不良、無敵など)
・背中の壺の容量無くなっても壺増大の巻物引く可能性
・竜印あってもねだやしはアークが良さそう?回復多め身かわし無しなら大根もありそう。わからん。アークねだやししててもふくりゅう強いので竜印あり
以上、少しでもクリア率が上がれば幸いです。ではGL!