
宝塚記念 傾向・寸評
いよいよ春のG1戦も最後のグランプリ、宝塚記念になります。今年は阪神の改修で開催が京都芝2200Mでの開催。舞台は変わりますが、古馬の有力が馬が揃ったメンバーに。昨年はイクイノックスが貫録の勝利、2着馬は10人気の牝馬スルーセブンシーズが好走。毎年牝馬が好走するレースでもあり、勝ち馬はG1馬が多いのも特徴のレースになります。今年は、どの馬が春のG1戦線を締めくくるのか。
京都2200M外回り

スタンド前からスタートして、外回りのコースを約1周する形態。1コーナーまでの距離は長く、外枠からでも先行できる。初速は早くなるが1コーナーまでには隊列が決まり、平坦のためペース自体は落ち着く傾向の序盤。コーナーを回りバックストレッチも平坦で、3コーナー手前から上り坂に。ここまでの折り合いが終盤に活きて来る。3コーナー手前から残り800M地点まで続く登りじっくり登り、ここからレースが動く下り坂に。下りは4コーナー中間まで続き、勢いに乗せて直線を迎える。
下りながら加速して、直線に入り最後までスピード維持できるかが肝になるコース。直線は403.7Mあり、差し追い込みも届くが位置取りが後方すぎると届かない。古馬の高額条件になるほど位置取りを上げるタイミングが早くなる。
内枠が優勢も8枠の成績も悪くなく、若干6.7枠の好走が悪い。
ここから先は
2,243字
/
2画像
¥ 150
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?