
みんなが気になる留学先の授業
SAT㋈のスペシャル月間ですよ~!
SATのNOTEを開いてくださったみなさん、こんにちは😊
はじめまして!SATのさきなです。わたしは2016年度(高校3年生の時)に、アメリカのオレゴン州へ留学をしていました。
オレゴン州ってみなさんどこかわかりますか?
西海岸のカリフォルニアの真上にあるのがオレゴン州です。私が住んでいたミルウォーキーという場所は雨が多い街ですが、自然豊かで過ごしやすい雰囲気でした。
富士山に似たMt.Hootという山が象徴で、日本をどこか感じられるところが嬉しかったです。(Mt.HootとMt.Fujiってなんか響きも似ていますよね!(笑))
さて、話は変わって…
今回みなさんに提供する話題は、私が思う、学生なら一日の中で最も重要な学校の授業!についてです。
わたしは現地の公立高校に通っていました。
Freshman, Sophomore, Junior, Senior の4学年に分かれ、わたしはSenior(18歳の学年)に配属されました。
基本は同じ学年の子たちと授業を受けますが、課目によっては2学年ごちゃまぜでやっていたり、別の建物にバスで移動して、地域の他の学校の子たちと授業をするものもあったり、授業形態はさまざまです。
日本のようにクラスがないから、友達が出来づらいんじゃないか…と心配しているそこのあなた!授業の数だけいろんな現地の子達と関われるチャンスがある!ということです。
あきよやりこが以前のブログでも紹介していたように、自分から動いてみましょう☝
ちなみに私は、授業初日に近くに座ってくれた子全員に日本から持っていった面白消しゴム(寿司や動物等いろんな形をしたもの。100均に売ってます!)とともに、
“I’m an exchange student from Japan. I brought some gifts! When I couldn’t understand what to do, can you help me?”
(日本からの留学生なんだ~。ちょっとお土産持ってきたからあげるよ!もしわからないことあったら聞いてもいい?)
のようなことを言って、授業中に質問できる仲間を作りました。
さてさて、前置きが長くなりましたが、実際皆さんが授業に関して知りたいものって、やっぱり「どんな授業が受けれるの?」ですよね。
少しですが、私が実際取っていた授業を参考として紹介します。
私の高校は2期制。Day1(月水金の授業)と、Day2(火木の授業)があり交互に行っていました。
前期/後期の授業がこちら↓
うろ覚えなので、順番等間違えているかもしれませんが大体こんな感じ!
Excuseはいわゆる空きコマで自由な時間でした。私の高校は生徒ひとりにカウンセラーと呼ばれる事務職員がいて、その人と一緒に自分が履修する科目を決めていきます。
もし授業を自由に選択できる学校に行くのであれば、私がおすすめする授業の取り方は
①前期は実技系多めに!
②後期は少し難易度をあげて!
③自分の興味のあるものを!
です。やっぱり前期は自分の英語力に不安があり、ついていけるかなー?と不安になりますよね?実技系(体育やアート系)なら言葉を使うよりも簡単にコミュニケーションがとれちゃいます。また意外にも日本人は数学でも活躍出来ちゃいますよ。
写真は、セラミックスといって粘土を使って飾り物やお皿等つくる陶器の授業です↓
そして半年経って、自分の英語力に自信がついてきた!という頃にぜひ、難しそうな授業にチャレンジしてみてください。それでも、専門用語が難しいっ!と感じるかもしれませんが格段に英語力は伸びていきます。
わたしは、日本では触れていない天文学を学んでみましたよ😊
そして最後に、ぜひやってみたいと思うものはとってみてください。海外には日本でできないような授業もたくさんあります。
例えば、メイク、動物の飼育、写真、合唱などありました。
人数制限がある授業もあるので、興味のある授業があれば、早いうちに先生に伝えておきましょう!わたしはどうしても料理の授業(Culinary)がとりたくて、カウンセラーに頼み込み、確保してくれました!
授業って最初は一番ストレスのかかるものだと思います。わたしもそうでした。自分の席で泣くのを必死にこらえていたこともあります。でも、頑張った分だけ、充実することは間違いないので、焦らずに頑張ってください😊
卒業式にて with アートクラスの先生(先生が帽子に絵を描いてくれました!)
最後まで読んでくださってありがとうございます!次回もお楽しみを💛
SATの公式Instagramはこちら!
関西リターニーの会 SAT (@study_abroad_assistant)
関西リターニーの会 SAT
連絡先:satreturnees@gmail.com