3歳児と『ヨシタケシンスケ展』へ こんな猛暑日の過ごし方も良いかもしれない
夏の連続投稿チャレンジに参加して、#猛暑の過ごし方 について投稿してみようかと思います。
暑くて暑くてとろけそうな毎日・・・
暑くて外出できずに子どもと一緒にお家で過ごすのも、それはそれで大変なので、3歳時に付き合ってもらって気になっていた展覧会に行くことに!
ちょうど今日から始まるということで、上の子を幼稚園に送った後、開店時間に合わせてそごう横浜へ向かいました。ヨシタケシンスケさんの展覧会です。
開店と同時に入店したのに、美術館は長蛇の列!チケット購入の列と入館の列ができていたので、チケットはあらかじめオンラインで買うのがおすすめです。少し安く買えます^^
ヨシタケシンスケさんの作品で読んだことがあるのはこの2冊。絵本はまだ子どもには難しいかな!?と思って読んだことがなかったのですが、この展覧会は一緒に楽しめそう!と思って行って見ました。
会場に入ってすぐの「ごあいさつ」を3行くらい読んで進むと、この文章。
あぁ、ヨシタケさんと一緒(笑)!と、さっそく心を鷲掴みにされました。
デビュー前から書き溜めてきたスケッチが展示されているのですが、この量が圧巻!じっくりみたいところでしたが、3歳児と一緒なので雰囲気を味わう。
展示だけではなく、子どもが飽きずに楽しめるような工夫も盛りだくさんでした。会場は夏休みの親子だけではなく、大人連れもたくさん。
ヨシタケさんの作品に出てくるママは笑顔よりもイラっとしている顔が多いという印象。でも、あたたかさも漂わせていてそれがリアリティあるなぁと感じていたのですが、ちょうど今日の新聞にそこについて触れられていました。
ほんと、ヨシタケシンスケさんの作品にホッとする理由が、リアルな育児をわかってらっしゃることだなぁと。ニコニコ育児のママのお話にちょっと苦しさを感じるときもある私。イライラして、そんな自分に自己嫌悪して、でも子どもを愛していることは変わらないんだよ、といろんな感情が同居している現実を理解してもらえているという安心感がヨシタケさんの作品にはあるんですよね。
3歳児と展覧会を楽しんだ後はレストランで食事して、本屋さんを見たりお洋服屋さんを見たり。暑い日の日中はこんな風に百貨店で過ごすのもありだなぁと思いました。
今回は百貨店の開店と同時に入店し、お昼もレストランの開店と同時に入店ということを意識的にやってみました。
Emiさんの本で紹介されていた『「オープンすぐ!」を心がける』をさっそく実行!何時に着くようにするかも考えなくて良いし、本格的に混む前にご飯も食べられたし、とっても気持ちよく過ごせました。これからも続けていこうと思います。
最後に、今日の夕刊で見つけたこの記事を紹介したいと思います。
有料記事なので最後まで読めないのですが、ヨシタケシンスケさんが自殺対策NPOと一緒に作ったオンラインの仮想空間が紹介されています。
記事によると、4か月で700万アクセスを超えたとのこと。
ヨシタケさんの他にも、ピース又吉直樹さんらが、しんどい時の過ごし方を紹介しているそうです。
小学生を含む、若い世代の自殺のニュースを見るたびに、どうにかして救えなかったのだろうかとなんともやるせない気持ちになります。どうか、一人ではないこと、あなたのアクセスを待っている場所があることが伝わると良いなと願いを込めて、最後にシェアさせていただきました。