![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93681334/rectangle_large_type_2_2417d1f5d810ef66803ab673d51d8493.png?width=1200)
サトケン式イメージ意味四択記憶法を新PASONA風に紹介
Problem 問題
極々一部の人を除いて、英単語などの記憶や暗記には苦手意識を感じているのではないでしょうか。
ITが身の回りに普及して、いつでもインターネットで調べものができるようになりましたが、何でもかんでも調べてまわるわけにもいかないのが実情です。とくに、何かを習得する学びの過程ではおぼえることが必要になります。
しかし、おぼえることについて下記のような苦手意識をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
おぼえられない
すぐに忘れる
復習が大変
時間がかかる
おぼえたい対象にメソッドが使えない
Affinity 共感
私もおぼえることについて苦手意識がありました。
なにせ英語学習では、学び始めたばかりの中1の6月に、英単語がおぼえられないことを自覚するほどで、英語が苦手で高校受験に失敗し、大学生でTOEIC 230点を取得してしまうありさまでした。
その後は複数のすばらしい本との出会いもあり、TOEIC900点を超え、情報処理技術者試験で高度資格を7資格取得するなど試験に強くなりました。
ただ、英単語はやはりおぼえることが大変で苦手意識が残ったままでした。
転機が訪れたのは2020年の感染症の流行開始でした。外出を極度に控える生活に変わり、自宅にいる時間が増えました。
増えた時間で自分の人生を振り返ってみると、おぼえられないことが最大の課題でした。
英検一級にも挑戦したのですが、英単語がむずかしい上に量も多く太刀打ちできませんでした。
改めておぼえられる方法を探してみたものの良い方法が見つからず、増えた時間を投入して、おぼえられる方法を自分で開発することにしました。
結果として、自分でほしいとずっと強く願っていた方法をついに編み出しました。
おぼえられる!という喜びは格別なものがあります。あなたにもこの喜びを感じてもらいたい。
Solution 解決
サトケン式イメージ意味四択記憶法です。
イメージを使うことで効率を上げています。
ただし、イメージを使うだけですらすらおぼえられるようにはなりません。どうしても復習が必要になります。
サトケン式では、復習にも工夫があります。記憶した内容を試験などで発揮するには、インプットとアウトプットの両方が欠かせませんが、サトケン式では同時に行えます。四択を利用することでゲーム感覚で楽しみながら集中力を上げて、復習の時間を短縮しています。
また、従来の紙媒体では実現することが困難でした。IT を活用して実現しています。
机上の空論や絵にかいた餅などではなく、実際に体験できる手順です。
Offer 提案
私が編み出したサトケン式イメージ意味四択記憶法の手順をまとめました。
サンプルの英単語を対象に、すぐ体験できるような手順です。
Narrow 絞り込み
頭で考えてもおぼえられる実感は得られません。実際に体験してみてください。
Action 行動
こちらからサトケン式イメージ意味四択記憶法を体験してください。