名古屋大 院試 質問集
本記事は2020年度名古屋大学大学院入試 (航空宇宙工学専攻)の話の続きです.これを読む前に上の二つの記事を読みましょう.
一応言っておくと,航空宇宙工学専攻に合格はしています.第一志望ではなく,第2志望の研究室でしたが,やりたいことをやらせてくれているので,全然苦労はしていません.
さて,この記事の目的は,意外とDMに問い合わせが来たもので,一々対応するのも煩雑になるので,よくある質問を載せてしまおうという善意の塊のような記事です.昔から調べ毎をする際に,院試の記事を見つけては,中身の薄い「いかかでしたか」記事にぶち当たり,悲しみ暮れていた私.続くものを生まないためにも本記事を執筆する.基本応対のコピペなので悪しからず.
これでもなお,質問があればDMをして下さい.ただ,普通に受け答えするのも非常に時間・気力などを要するので,質問したい人は美味しいスイーツでも紹介した上で質問してください.同じ質問に答えるのも面倒なのでせめて,モチベをください.あと,いいね下さい.くれなきゃモチベを下げるぞ.以下目次.
Q1.筆記免除を受けたい.どんな教材を使って,どんな勉強をしましたか
A1.まず、筆記免除を受けた所感は、
・(受験時)公式を覚えるだけでなく、適用する条件も併せてしっかり覚えて使えるようにする。(問題数が少ないから細かい所で点数引かれる)
・(勉強)問題自体は簡単かつ範囲も狭いので、途中から何を勉強して良いか詰まってくる。如何にして細かく詰められるかが鍵。
以上を踏まえて、回答すると
・数学は自大学の教科書を読みつつ、過去問解く
・過去問だけだと少ないので図書館で写真の本のシリーズを借りて解く(数学も力学も)
・余裕があるなら、教科書の証明や一言一句をゆっくり読んで理解の精度を上げていく方が、後学にも役に立つと思います。
・過去問は傾向の把握程度でしか解きません。いかに教科書的な知識を詳細に把握すること。(条件反射で使うだけでなく、定理の適用条件とか知ること)
・問題の種類を如何に知るか、が大事です。なので、問題集など色々解くのをお勧めします
【回数】
目安、過去問2周くらい。後から見直しても解けるやつはスキップしつつ.
ぶっちゃけ,自分の大学にあるのが上のシリーズだったので,これを使わざるを得なかったというだけ.しかし,東大の過去問を大量に記載し,問題数もレベルもかなり良いのでお勧めする.新規で問題を作る場合と,意外と別の大学の既出の問題から出ることが多い.(筆記に関しては)
上記の本は一般受験の時に4力の問題集として役立ちます.これをやっておけば,大丈夫という人もいるくらい.しかし,誤植が多いので注意.
このサイトに修正があるらしいよ.
Q2.筆記免除で出すならGPAとTOEICの成績はどの位必要??
A2.筆記免除書類審査通過時の私のGPAは3.4位.これでも多分低めだと思う.3.6とかそれ以上の方が安パイ.自分は課外活動とかの成果や卒研を半年早くやっていたので,有利だと思ったので出した.
TOEICの点数はぶっちゃけ知りません.私の時は必要なかったので.目安は先生曰く一般入試の受験者平均で720~780とかって聞いた.合格者平均じゃないよ.
しかし,正直な話,試験の成績は当日の試験がほぼすべて(英語の点数を除く)なので,勉強をちゃんとしたほうが合格率は上がる.
それにダメもとで提出しても,落ちたら普通受験もそのまま出来るし,受験料1回分で2回受けられるので,受ければよいと思います.ダメもとで行くのって意外と何とかなるときあるよ.
Q3.Zoomで教員と面談したが,アポはどうとった?現地訪問予定はなかった?
アポはメールで.質問をアホみたいに書いたら,面談したほうが早いとのことでセッティングしてくれた.
面談とか質問したければ,質問と依頼メールを同時に出せば先方への負担が減るし,スムーズに話が進む.先生方は我々の数百倍は忙しい.
Q4.外部生で不利に感じたことは?
A4.試験問題は、講義資料ベースに作られるので、先生の癖が出る。でも、外部には分からんので、そこを拾うのが難しい。ただ、範囲を絞ってやろうとする時に限るので、満遍なくやるなら関係ない。
後は,周りに受ける人いないから孤独。って位
Q5.滑り止めとして他大は受けた?就活した?
A5.在学している大学を後期で受けようとした。(受かったから受けてない)前期は大体国立だと被るので2.3個併願するのは難しい。日程的に出来るならした方が無難。
Q6.学部の大学のレベルは見られてそう?それとも個人のレベルを見られてそう?
A6.見られるのは個人のみ。というか試験結果9割。(名古屋大学の場合、先生が言ってた)大学院は研究する場所で、入学試験時に大学名を見られることはないはず(悪質な体制で無ければ)。試験時に大学名で判断する様な人がいれば、寧ろ行かない方が吉。モラハラ・セクハラ等が酷いと思われ。
別にどの大学にも優秀な奴もそうでない奴もは居るので、大学の名ばかり気にする奴(特に親類、合コン、会社)は研究の事を分からない上っ面な奴。勿論、良い大学は環境、人、予算が優れているので良いのは確かだが、重要なのは上記3つで、名前じゃない。
Q7.過去問下さい.
A7.まずはここを見ましょう.工学研究科の問題はここから3年分くらいはもらえます.
他に欲しければ,知り合いを見つけるか.探すか,研究室訪問した時にもらってください.
私自身貰ったものが十数年分+勉強マニュアルがありますが,公開するのはどうかと思うので,大っぴらにはしません.
というか,ぶっちゃけこればっかりなので,面倒なのが本音.どの分野にもおりますが,こういうのを「クレクレ君」と呼びます.
シンジ君!!シンジ君!いい!?過去問はね!!過去問はねシンジ君!!聞いてるシンジ君?!シンジ君!過去問はね!!まずは自分の知り合いから全力で探すの!!知らない人にいきなり聞くんじゃないの!!へりくだって聞けば貰えるなんてもってのほかよシンジ君!!聞いてるシンジ君!!??シンジ君!!??死になさい!!!
以上.追記があれば後日追加する.