
営業×Twitterの面白さと可能性
こんにちは。さとちんです。都内の広告代理店で中間管理職として働きながら営業をしております。現在は主にTwitter(フォロワー約3万人)とVoicy(フォロワー約800人)で情報発信をしておりますが、今回初めてnoteを執筆してました。僕がこれまでTwitterを通じて発信してきた「営業ツイート」を深掘るカタチで解説していきたいと思いますので、何かの参考になったら嬉しいです。まだまだ若輩者ですので大したことはお伝えできないかもしれませんが、ツイートに沿うカタチで分かりやすくまとめましたので最後までお付き合い頂けますと幸いです!
1僕の考える営業に関して
営業ってホントに奥深いものだと思っています。「量は質を凌駕する」「ヒアリングはこうやってやると良い」「最適なクロージング方法」「検討しますと言われたら…」等、多くのノウハウや知見がネットや書籍でも公開されており、僕自身も今でもそういったところからインプットしています。また、扱う商材が有形か?無形か?新規か?既存か?によっても営業手法は変わってきますし、商品の知名度によっても変わってきます。そして何より意思決定をするのが感情のある人間であること。これだけ多くの変数がある中で「絶対の正解がない」からこそ奥深く多くの人々を魅了すると思ってますし、1つのテーマにも関わらずこれだけ多くの期間多くの方々に語り継がれていくのだと思います。
そんな中で凡人さとちんが営業を語っても正直たかが知れているので、僕がこれまでに営業人生の中で感じたポイントをtwitterの中の「140文字の発信」というフィルターを通じて20個厳選して選んでみました。僕の独自の見解で皆さんにお伝えできればと思っております。そして営業をしている皆さん、もしくはTwitterを頑張ってる皆さんの何かのお役立ちになれば幸いです
2Twitter×営業に関して
Twitterの世界にも多くの営業アカウントの方が存在し、いわゆるレッドオーシャンだと思っています。ただTwitterは数あるSNSの中でも「テキスト」で「拡散力」もあり「交流」が生まれるプラットフォームなので営業として情報発信するには最適な環境だと思っています。
Twitterで営業発信されている方であれば自身の営業論や経験談を多くの方に届けたいという想いを持って発信されている方も多いと思うのですが、いわゆるストレートにそれを表現しても多くの方に届かないという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?そうです。それがTwitterという世界の厳しさです。逆に言えば『どうすれば多くの方に自分の発信が届くのか?』を考える必要があり、そのヒントとなるのが”差別化”です。営業においても重要な要素である”独自性”を極めつつ自身の発信をどのように多くの方に届けていくか?ここに「Twitter×営業」の面白さがあり奥深さがあり、営業そのものにも通じる要素があると思っています。
自身の営業経験をアウトプットしながら言語化する作業はソレを140文字に凝縮させ、時に図解を用いながら相手に届ける。この過程で自身の頭の中を整理しながら発信することで自身のインプットにもなっているので自身の成長にも繋がると思っています。僕は自身の独自性として【具体例】をテーマに掲げてから営業ツイートの反応も伸びてきました。つまり、営業経験やノウハウを抽象化してそれを具体例に落とし込むことでより多くの方に分かっていただけるようなツイート(発信)をしております。
大事なのは分かりやすさ。そして営業職でない方でもわかる内容。自身の経験やノウハウを人に伝えるうえで大事なことは「どうやったら相手に伝わるか?」と共にそれを読まれた方が自身でおこなう際の再現性だと思っています。そんな僕の過去のツイート20選をご覧ください
3営業ツイート集
①顧客から気づかされた大事な視点
営業電話が煙たがられるのは当たり前ですが、新人時代の私の下手糞な営業電話に丁寧に対応してくださる会社があって、後日契約頂いた後に“営業電話の対応”に感動した事を社長に伝えたら『当たり前でしょ、その営業が将来うちのお客様になるかもしれないんだから』と言われて、僕はこう思った『○○○』
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) December 3, 2020
新規の営業電話って嫌われることが多いんですけど、営業を受ける側の姿勢やスタンスにおける新たな発見があった発信です。この会社さんとは今でもお付き合いがあり、私の大好きなお客様でもあります。どんな時でも「相手の立場を思いやり、考える」そんなことを教わりました。営業としてではなく人として常に持っていたい視点です
②中身は大事だけど、外身を疎かにしていいということではない
10年前の話だけど、スーツを2着で着回す新人がいたので「身なりを整えるのも営業として大事だぞ~」と話したら『自分は中身で勝負するんで大丈夫っス!』と言ってきたので「中身も美味しい有名なコカコーラが年間でいくら広告費使ってるか知ってるか?」と言ったら新人はこう言い返してきた『○○○』
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) November 28, 2020
こういう若手っていませんかね?謎に自信満々だけど、気持ちだけはあるけど他が抜けているメンバー。この新人はスーツのサイズが合ってないわ、鞄もボロボロで身なりが全く整ってなかったんですよね。どこでスーツを買えばよいか指南したのが良い思い出です(笑)今ではオシャレに目覚めウブロの時計をするまでになりました…^^;中身は大事ですが見た目も大事。
③どこで勝負するかを明確にしてそれをズラす
スティーブ・ジョブズの「美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい?そう思った時点で君の負けだ」に営業の戦い方の本質が詰まっている。競合他社と同じ土俵に立たずに自分の強みを際立たせ、勝負所もズラす。日本代表リレーの強さがそれを証明してる
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) October 16, 2020
営業なら競合とコンペになることってありますよね。その時のポイントで勝負所をズラすのが大事だと思っていて、その具体例としてスティーブジョブズの名言を引用させて頂きました。日本代表のリレーも海外のライバルに勝つには同じようなことをしてますよね。本質はどれも同じですね
④営業として手段と目的をはき違えない
元スタバCEOハワード氏が「我々はコーヒーを売る為に商売をしているのではない。人々を喜ばせたいと思い、その手段としてコーヒーを扱っているのだ」と言っていたが、営業はこの言葉の本質を胸に刻む必要があると思う。商品は手段に過ぎず、目的ではない。桃太郎の鬼退治は手段で目的は村の平和なんだ
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) October 10, 2020
続いても名言引用ですが「手段と目的」の話。売り上げを上げようと結果にコミットするのは素晴らしいですが、そこに傾斜しすぎると大事なことを見失ってしまうことってありませんか?営業の介在価値はなんなのか?顧客が望んでいることはなんなのか?永遠のテーマともいえるこの話題を140文字の中に凝縮しました。商品を通じて顧客の実現したい未来や解決したい課題を解決するというど真ん中を外さないようにしていきたいですね
⑤営業を動かす処世術
こないだお会いした社長の営業話が面白くて「最初に50社断られた営業に焼肉ランチをご馳走する」って号令かけると、積極的に営業して断られるのを喜んで次にいくらしい。結果的に営業全体のメンタルが強くなって全体の成績も伸びていく。モノで釣っているようで、ココロを動かしてるのが凄いと思う
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) March 8, 2021
これは僕が初めてツイートで1万いいね。を獲得したツイートです。この会社の社長は某IT会社出身ということもあり、ゴリゴリの営業スピリッツを持ったお方でした。ツイートにはふさわしくなかったので記載しませんでしたが、焼肉以外にもキャバクラを奢るなど、営業のメンタルを動かす天才かと思いました。この手法って「営業がアタックしやすい」という側面はもちろん「ここまでしてくれる社長の恩義に応えねば」という側面もあると思うんですよね。様々な面から営業アプローチの仕方として参考になりました。
⑥なんでも持ち帰るのは危険
要注意です。『そこを何とかなりませんかねぇ?』という顧客のお願いに対して「持ち帰って確認させて頂きます!」と簡単に言う営業。過度な期待も一緒に持ち帰ってしまう可能性があるので“その場で”できない可能性が高いことを伝えて期待値調整するのがお互いの為です。鉄は熱いうちに打っちゃいましょ
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) November 21, 2021
これ特に若手の時って多いですよね。「とりあえず持ち帰る」のって悪くはないんですけど、むやみやたらになんでも持ち帰ろうとするのはダメだと思っていて「その場の温度感がある内の期待値調整」がないと、過度な期待を背負ってしまうと後から期待を裏切ってしまうような状況を生み出してしまうことがあるんですよね。『鉄は熱いうちに打て』という言葉を使いながらこのシーンを表現しました。期待値調整って大事。
⑦営業として常に誠実であること
喫茶店。隣で保険の営業が商談してる。話は分かりやすく、身なりも整っていて清潔感もある。やがて話が終わり、お客様を見送り自席に戻るとどこかへ電話。「あの客もらいましたわ!」僕はピザトーストを食べながら“売れればそれでいい”という思考はいつか痛い目に合うよと思いつつ、気持ちを引き締めた
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) December 12, 2021
テレワーク環境で働く僕にとってアポの合間に喫茶店で仕事をすることがよくあるのですが、この時はよく利用する「ルノアール」での出来事でした。やたら熱心に営業する人が隣にいるなあ、と思ってイヤホンの音をミュートにすると保険営業であることが分かりました。身なりもしっかりしていてザ!営業!という感じで理路整然とお話をされており、さすがだなと思ってたのですが顧客と別れたあとに(おそらく上司に)電話した時の言葉遣いが荒々しすぎて引いてしまったんですよね。成果や売り上げにコミットする姿勢は大事ですが、顧客を数字としてしか見てない営業はいつか痛い目を見ますし、こういう細かい所作や態度は顧客に出てしまうことがあり、結局隠せないものです。「神は細部に宿る」常に営業として誠実でありたいと思わせるできごとでした
⑧顧客が本当に求めていることって
学生との採用面接で「御社の〇〇に惹かれます!」と言ってくれるのは嬉しいけど、自社の弱みに気付いてくれて「私なら〇〇で貢献できそうです!」と言ってくれる人に期待感を感じる。これって営業を受ける顧客側からしても同じ。ヨイショしてくれる人より課題解決してくれる人に結局惹かれますよね
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) November 26, 2021
営業ってお客様に忖度したり気に入れられようとして良い言葉を並べることってたくさんあって、相手との良好な関係を築いていく上では必要なことだと思うんですけど顧客が本当に求めていることってソコじゃないんですよね。芯の部分をしっかり押さえつつ、実効果を出すことが顧客が本当に求めていること。それを新卒との面接から感じたエピソードを転用させていただきました
⑨営業における若手時代の失敗談
馬鹿だった。新人営業時代に何度も足を運び続けた会社があった。ある日、粘りが通じて『話聞いてあげるよ』と社長からお言葉を頂き社内に通された。高鳴る気持ちを抑えながら椅子に腰掛けて鞄からノートを取り出し、話し始めた時に“ある言葉”を発したら『もう帰って!』と追い返された。その言葉とは「
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) November 17, 2021
これは今だからこそ言える失敗エピソードです(笑)1年目はともかく新規営業100%で訪問や電話をひたすらしており、「そうすれば振り向いてもらえるか?」ということと向き合えたのでとても貴重な期間で僕の営業の礎となっています。このお客様も10回前後は訪問しており、社長がいない中でも名刺に手書きのメッセージを書いたり、置手紙を残したり、熱心に営業をしていたのですが社長が常に不在の中、ある日たまたま訪問したときにいらっしゃたので中に通して頂けてチャンス!かと思いきや「ボールペンを貸してください‥」という衝撃な言葉を発してしまい、追い返されてしまいました…。たとえ忘れていたとしてもない中で対応すればよかったのに‥と悔やまれる若気の至りエピソードです。僕はこういう営業失敗談が好きです、なぜなら多くの学びがそこからあるからで結構この手のツイートも日々発信しています
⑩愚問はやめよう
初対面で「御社の課題は何ですか?」と聞く営業と「彼氏いるんですか?」と初対面の女性に聞く男性は本質的には同じことを言っています。 #営業祭り
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) October 15, 2021
これはリキさん主催の「営業祭り」で発信させていただいたツイートです。もういないと思いますが『御社の課題はなんですか?』と聞く営業ってセンスないなあ。ということを皮肉たっぷりで発信しました。つまり失礼な質問(仮説立てをして探ろうともせず)いきなりストレートに答えを聞くって介在価値がなくない?という事を暗にメッセージしつつ、むしろ優秀な営業は顕在的なニーズや課題ではなく潜在的な課題を引き出し、そこに商品をぶつけるよね。ということが裏のメッセージでもあるという事をお伝えしたかった内容になります…。
⑪拡大質問と限定質問
仕事もプライベートも“質問の仕方”が大事なことが分かる具体例です pic.twitter.com/ofKQ2D9Q7i
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) September 24, 2021
オープンクエスチョン(拡大質問)とクローズドクエスチョン(限定質問)の違いを明確に使い分ける人って魅力的だと思っています。特に日程調整などは相手に「委ねる」のではなく限定することで相手に「選ばせる」ことでお互いのコミュニケーションロスも防げますし、相手の負荷も減りますよね。人は自由に選ぶよりも選択肢の中から選ぶ方がストレスがかからないんですよね。加えて営業として極めて大事な『時間』も自分の動きやすく、そして効率的に決めることができる。基本形ですが、自戒も込めて…
⑫前置きが大事
前置きって大事だと思ってて、例えば営業のヒアリングなら「いくつか質問させて頂きたいのですが···」「どんな些細な事でも大丈夫なのですが···」等があると相手に心の準備を与え情報も引き出しやすくなる。ただ『良いニュースと悪いニュースどっちから聞きたい?』は悪い確率の方が高いし、何か嫌です
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) April 1, 2021
これはとても大事な考えで「何かご不明な点ありますか?」と聞くと相手は『自分が分かっていないと思われたくない』という心理から本当は気になっていることや分からない事を言えず、営業としてもそれを引き出せずに終わってしまう”双方にとってマイナス”を生んでしまう原因となるんですよね。そのうえで「些細な事でも構わないのですが…」「強いて言うなら…」などの前置きを入れることで相手も安心して意見を言ってくれたりします。細かいですけど、すごく大事なことだと思っています
⑬営業はなくらならない
ゼクシィの『結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私はあなたと結婚したいのです』というコピーが好き。広告は"対象者"に届けるものだから“対象者でない方”には届きずらいけど、これは両者に肯定を届けた上に結婚のイメージまで上げてる。営業がいなくても成立するこの時代に、私は営業したいのです
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) August 3, 2021
これは僕が個人的に好きなツイートで、ゼクシイの素晴らしいコピーを引用させて頂きました。AIの台頭によって営業不要論も叫ばれていますが「感情が入る人々の意思決定」において営業はいなくならないし、むしろデジタルの加速と共に営業の重要性が増してきていると感じています。それを端的にメッセージしたくこのようなツイートでメッセージをさせて頂きました
⑭即レスとは…
ここだけの話。営業なら顧客へのレスポンスが早い方が良いのは言うまでもないですが、会議や打ち合わせがあって対応出来なかった時は「すみません!〇〇中でした!」と言いながら折り返そう。即レス出来なくても優先順位高く対応している事は相手に伝わるし、姿勢が伝わればそれは“ある意味即レス”です
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) July 4, 2021
即レスが大事なのは言うまでもないですが、自分が打ち合わせ中やアポ中で着電などに即対応できなくても折り返したときの「些細な対応や言動」で相手の印象って全然違うと思うんですよね。大事なのは自分のことを考えてくれているんだと思ってもらう事(ホントに思っていることが大前提)些細な工夫でできる処方術です
⑮正しい言葉遣い
営業たるもの正しい言葉遣いと敬語を使うべきですよ!「なるほどですね→左様でございますか」「了解です→かしこまりました」「ご覧になられましたか?→ご覧になりましたか?」「とんでもございません→恐れ入ります」人間性や品性は言葉の端々に宿るんです。僕も改めて気を付けていきたいと思いましゅ
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) June 26, 2021
これはオチありの遊びツイートです(笑)でも営業が間違いがちなツイートをまとめたので多くの共感を得られたのではないかと思っています。ついつい間違いがちな表現を整えるだけで相手の反応も変わってきますよね
⑯新人営業指導
新人営業指導で心掛けている事。先ず商品の事は一切教えず『なぜ?・具体的には?・他には?』を駆使したヒアリングを教え込む。顧客の現在地となりたい姿の間のGAP=課題を正確に把握しないと良い提案は出来ないからです。お医者さんも患者の状態を正確に把握できないと適した薬は処方できませんよね
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) June 12, 2021
僕はヒアリングという言葉は使わずに「インタビュー」という言葉を使っていますが「なぜ?具体的には?他には?」という3つの質問を駆使するだけで新人でも驚くほどに顧客を広く深く知ることができるので、最初に口酸っぱく伝えています。最後は営業とお医者さんの類似点を添えて全体を引き締めてます。たいしたヒアリング(問診)なく薬を処方する医者がいたら怖いですよね…(笑)
⑰顧客からなんて思われたいか
「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」という言葉と出会ってから散財しすぎて反省しているんですが、確実に幸福度は上がるし“投資する力”も付いてきた。営業としてはこの台詞を言えるくらい自信を持って提案していきたいし、顧客から“投資して良かった”と思われるような人でありたい
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) June 2, 2021
好きな台詞を引用したツイートです。営業の立場で言うなら「値段は少し高いけどアナタだから買うよ」と言われる状態が最高にうれしいですよね。商品ではなく自分を買ってもらう。これが営業の醍醐味であり楽しさだと思っています。だからこそその為のスキルアップが重要で投資をされる気持ちで商品購入してもらえたら最高です
⑱共感と賛同
「共感しても賛同はしない」あるトップセールスが言っていた言葉で僕が営業として大切にしている考えの1つ。顧客の意向に感情として寄り添いつつも、論理的に判断してより良い方向に導いていける人でありたいと思う。あ!難しく考えないで下さい。“不倫している人”を正しく止める時の処方術と同じです
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) April 20, 2021
これはあるトップセールスマンが壇上で語っていたエピソードで僕の心にズシン!と響いた言葉です。顧客の「ありたい・なりたい・こうなりたい」って客観的にみるとやめたほうがいいものもしっかりあったりするんですよね。それに共感は示しつつも正しい方向に導く。忖度せずにしっかり言い切れる営業でありたいと思った気持ちをそのままツイートにしたためました。
⑲営業の成果にこだわると
若手女性メンバーとの面談の際に「仕事は楽しいけど、評価されて給料が上がる事にはあまり興味がないんです」と言われたけど『気軽にエステ行けるようになったり、高い化粧品迷わず買えたら良くない?』と話したら笑顔で納得してくれてた。大事なのは相手に想像させる事。これは営業も同じだと思ってる
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) April 9, 2021
最近の若手営業でこういうタイプの方っていませんかね?仕事は好きだし、お客様も好き。だけど、成長意欲がさほどない人。成果を出したら報酬が増えるのは至極当たり前の話でそれを具体的にイメージさせるのも大事。これは営業と顧客の関係も本質は同じで、顧客に「成功イメージ」を想起させられるかどうかがとても重要でそれをどのようにするか?が営業にとってカギとなると思っています
⑳営業における考え方
僕が大事にしている思考法4選
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) December 20, 2020
具体例の考え方もこれらが基礎となっていて、改めて「事実」の向き合い方と「解釈」の捉え方を重視にしているんだなと気付かされました。何の才能もない僕がここまで来れたのは手なりにならずフレームワークを使った思考を意識してきたからです。ご参考になれば幸いです pic.twitter.com/tG4vA2aGRt
僕が特に営業として大事にしている考え方「具体・抽象・転用」「ロジックツリー」「RREP法」「ソラアメカサ」の4つを図解にしたものです。足を動かして稼ぐのは若手まで。中堅以上になってきたら『頭』でいかに最大限の能力を発揮し、営業成果はもちろん組織成果に繋げられるかを考えることが大事になってくる中でこの4つの考え方は僕の考えの中心にあるものです
4まとめと資料
ここまでお付き合いくださりありがとうございました。軽い気持ちで書いていたのですが、あれよあれよと6000文字を超えるボリュームになっていました(笑)ただ僕自身も自分のこれまでの「営業ツイート」を整理する時間となり大変貴重な経験となりました。これを読んでくださった方に「何かの気づき」を届けることができたのであれば"情報発信者”としてこれほど嬉しいことはありません。ちなみに先日(2021年12月)会社の営業募集を始めてツイートしました。
Twitterで呼びかけた営業募集
【拡散希望】どなたかさとちんと一緒に営業職として働いてみたいという心優しい方いませんか?お仕事内容は広告営業で業界は美容業界全般です。勤務地は都内ですが、勤務体系はフルリモートでテレワーク可能な環境です。「ちょっと話聞いてみたい」という方も大歓迎なのでお気軽にDM頂ければ幸いです!
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) December 3, 2021
普段交流して頂いている心優しい皆様のご協力を頂き、思った以上に多くの反響を頂くことができ、9件のDMを頂くことができ面談のち現在2名の方が正式選考として進んでいます。驚いたのは両名とも在職中でバリバリキャリアを積んでいる方だったということと「転職しようかな…」とは思っていたものの顕在的ではなく潜在的だった中で[たまたまこのツイート]がタイムラインに流れてきて【運命かもしれない】と思っていただいたことでした。少し趣旨とは外れるかもしれませんが、Twitterで営業発信することでの良い所はこういうところにもあるのかもしれません。もしよろしければVoicyでも話してますのでお聞きくださると幸いです。
そして最後になりますが、僕は「営業×Twitter」というテーマでnoteを書かせて頂きましたので、Twitterに興味がある方も多くいらっしゃるかもしれません。その方向けに「Twitter初級編」の資料もまとめましたので、もしよろしければご一読ください。みなさんのTwitterライフの何かの参考になれば幸いです。
またTwitterを「もっと伸ばしたい!」という方には僕が無料で立ち上げたオンラインサロン「ちんサロ」もご用意しておりますので、もしよろしければ覗いて頂けますと幸いです
オンラインサロン「ちんサロ」をスタートして半年が経過。参加者は360名を超え、万垢になる方が30人を超えるなど嬉しいことは沢山ありますが、1番はサロン内でメンバー同士の交流が盛んに生まれていること。1人で悩まず同じ志をもつサロンで仲間を見つけてください。そこから成長速度は加速する(はず) pic.twitter.com/5GA7Bi7vbB
— さとちん│具体例営業GM (@satotin_yusuke) November 22, 2021
ここまで長きにわたりお付き合いくださりありがとうございました!今後ともさとちんをよろしくお願い致します
2021年12月19日 さとちん
5本noteをお読みいただいた皆さんの感想
これだけノウハウを端的に言語化しているって優秀がにじみ出ている。休み中に自分の営業ノウハウをしっかり言語化したい。 https://t.co/jsj7bNAgMw
— はしもと|人生を前向きに・楽しく|起業家・DXコンサルタント (@kentaro_catorce) December 31, 2021
営業という仕事は古来からあって人類が存続する限りなくなることのない職業。そしてあらゆる職業に欠かせないもの。そんな営業のエッセンスがぎゅっと濃縮されている無料の優良noteです。 https://t.co/5WdaqbXLZu
— くるみWEB@超特化ブログ✖リストで最短収益化 (@kurumi_saitan) December 26, 2021
✅さとちんさんの無料noteでの学び
— たすけ | 魔法の営業戦略 (@tasukeblog) December 21, 2021
有料級の記事です😌内容は、さとちんさんの過去20ツイートが紹介されており、これから営業をスタートするひとはもちろん、営業をやっていないひとも学びを得られる記事です
営業×Twitterの面白さと可能性|さとちん @satotin_yusuke #note https://t.co/SmS89BK7zi
わー🙈💦何となく読んだらすごい良かった!この方素敵ですねぇ✨言葉の隅々まで配慮がなされていて、どう言えば相手が受け取りやすいか、熟知されてるように感じます。引用されてるツイートも面白いし好感大!
— ぞぞ@Kindle映画ネタ新作執筆中! (@Kindletramp) December 21, 2021
営業×Twitterの面白さと可能性|さとちん @satotin_yusuke #note https://t.co/Rvxfhiduuq
さとちんさん@satotin_yusukeてどんなこと発信する人なの?が気になる方は、このnote超絶おすすめです。さとちんさんがギュギュっと凝縮された逸品。しかも無料。 https://t.co/ilHXG42pVm
— みっちー│システムのプロ (@mittii_biz) December 23, 2021
2021年後半はやり切れてなかった部分もあるので2022年は運用の仕方、目的も改めて見つめ直していこうと感じたnoteでした。
— 塩山雄史郎| カンリー| SaaSセールス (@jiro0221) December 26, 2021
年末整理して実行していきます。 https://t.co/QqaSULSp8U
【インフルエンサーに学ぶ】
— スミス/30代の為のツイート (@smith_upload) December 21, 2021
営業は話す時も学ぶ時も具体例が大切。
さとちんさんのnoteは一営業としても、読み物としても面白く読めます。具体例+気づきのある書き方だと強く思います。
営業はなかなか再現性を出すのが難しいのですが唯一、再現性高い手法と思っているものをリプに共有します。 https://t.co/pzLpBwKaKe
これはとっても面白く読めました。営業のお話しでありながら、対人サービスや日常の人間関係にも通じる人を見る視点、物事の捉え方を知ることが出来ます。
— まいまい (@maimaimaimai001) December 21, 2021
是非読んでみて下さい。 https://t.co/IIoap8CG01
営業マンをしながらTwitterフォロワー3万人越えのさとちんさんの無料note。
— ずこち@ブログPVが30倍になったイラストレーター (@zucocci1007) December 21, 2021
営業されているかたはもちろん、
Twitter運用にも役立つことが20選。
私もこれから読みます。
いつもありがとうございます😊 https://t.co/v2AVy3LMxi
あのさとちんさんが無料で有益情報を出して下さってます。読まないと損ですよ。営業は全てに通じる人生の肝ですから皆様是非一読して豊かな人生をおくりましょう。 https://t.co/IzvrXEaEOO
— かお✨話し方と美容をメインに (@eternit97694553) December 21, 2021
あまりに沢山のハッとする気付きが多すぎる記事で、心の底からおすすめ。
— ういこ@個人の発信力をUPするKindle出版《Contigo編集部・編集長》 (@uiko_contigo) December 21, 2021
インターネットでなんでも自分で選んで買える時代だからこその営業さんの在り方ってここなんですね
因みに記事後半にあるTwitterの運用法のスライドがすごい❣️ともだちに個人的におすすめしてこよっと https://t.co/Vk1vDd03fM
営業の人が読むと気づきや考え方、視野が広がる。営業でなくとも対人関係で役立つことがたくさんある。しかもなんと、無料ですのでぜひぜひ読んでみてください。具体的事例を盛り込むってこんなにも人を想像させ、動かすのだなぁと思いました。 https://t.co/Jge3OiB9a4
— 【あなとり| 人生に余白を】 (@anatorix) December 21, 2021
さとちんさんのNOTE読ませていただきました。もちろん営業の勉強にもなります。これは大前提、かつツイートの勉強になるのが面白い。さとちんさんの必殺技『出来事→抽象化→転用→具体例』を学べるよい機会です。ぜひ営業とは違う仕事をされている方も読んでみてください😁 https://t.co/nwMK3KHUVr
— かく🇺🇸世界はでけぇぇえ (@Kaku_worldwide) December 21, 2021
さとちんさんの「営業×Twitter」の記事。1つ1つのTwitterのツイートを解説してくれてるので、非常にわかりやすい。営業にもTwitter運用にも両方使える、とてもステキな内容です。自分も運用の参考にさせていただきます。 https://t.co/ZYKxqPsXQx
— ぎっさん|ほっこりバリスタ (@nocafenolife_) December 21, 2021
人気拡大中のサロン『ちんサロ』を手がけるインフルエンサーさとちんさんの初note。同じ営業マンとして勉強になるばかりでなくTwitter運用に関しても書かれており、これが無料なんて信じられません。音声配信Voicyも日々配信されており学びになることばかりです。僕の好きなVoicy回をリプ欄に。 https://t.co/CSxgIQvhRX
— けんたろ (@kenlife202010) December 21, 2021
私はどちらかというと営業を受ける側の部門に長らくいます。さとちんさんのツイートには営業の方の立ち振る舞い、思考、想いなどいろいろなものが詰まっていて、非常に気づきが多いです。というわけでnote必読です。 https://t.co/7xVWfjaXTa
— すももん|ど寄り添うコーチング (@sumomon_coach7) December 20, 2021
営業×Twitter界の巨人さとちんさん。初noteだそうです。読んでありきたりだけど、優秀な営業はマーケティング力も優秀なんだなと感じます。読み手への想像力を感じさせるものばかり。そして、さとちんさんのひとつひとつのツイートのいいね数がハンパない。#営業アドベント https://t.co/J4Ivgj0Ab7
— あだちち@コドモン (@dacchan7) December 20, 2021
さとちんさんのnote読みました。営業じゃない人に是非読んで欲しい内容です。相手が想像しやすい事例で例える。ちょっとした言葉づかいで変わる印象。ツイートの裏に隠されたエピソードもありとても勉強になりました。 https://t.co/cMQWUts93S
— しまやす|副業デザイナー (@shi_ma_ya_su) December 21, 2021
超一流営業マンのさとちんさんのnote、絶対読んだ方がいいです! https://t.co/uo8ATobtil
— たままじん@リーダー×Webライター (@tamamajin) December 21, 2021
私が大尊敬している、さとちんさん @satotin_yusukeからちょっぴり早いクリスマスプレゼントが届きました!これを読むとTwitterだけでなく営業も学べます。ひと粒で2度以上の美味しさです。しかも無料って!! https://t.co/5pL8gAG0F2
— どうちょーの部屋🎤1月5日スペース (@dojochogo) December 20, 2021
営業×Twitterの可能性を最前線で体現されてる、さとちんさん。「Twitter」「voicy」「コミュニティ」営業×SNSの最前線をいつも学ばせて頂いてます。これからSNSに力を入れていきたい営業パーソン必見です。 https://t.co/JmVgatLNOd
— りき | 営業×起業 (@riki_salesman) December 20, 2021
めちゃくちゃ面白かった。
— うだつ@美容の営業 (@r2AbmeTorjRJwi1) December 22, 2021
自分自身の営業としての可能性を感じたnoteでした。 https://t.co/a6P3vRx7Ev
営業マインドとTwitter運用、両方学べるまさに一石二鳥なnoteでした! https://t.co/JZN48uZmVA
— おそざき|HSP営業マン (@osozaki_life) December 26, 2021