OSIの7階層「基本参照モデル」
【OSIの7階層「基本参照モデル」】
Q.まずOSIって何?
→OSI(Open Systems Interconnection)の略。異なるメーカー間でもコンピュータの接続が容易にできるように制定された国際標準のネットワークアーキテクチャ。
つまりどのPCでもある程度の構造は一緒にしよー!ってこと
OSIは通信に必要な機能を以下7つに分けている。これにより複雑になるプロトコルを単純化している。
・第7層 アプリケーション層
具体的な通信サービスの提供
例)ファイル転送、メール転送
・第6層 プレゼンテーション層
データの表現方法
例)データの暗号化、圧縮
・第5層 セッション層
通信プログラム間の通信開始~終了までの手順。情報の送り方に関するサービスの提供。
例)アプリケーションへの接続。データ転送の区切り(同期点)
・第4層 トランスポート層
ネットワークの端末間での通信管理。実際に通信を行っているアプリケーション間でのデータ伝送を行う。ネットワーク層が提供するサービスの品質を補い、信頼性を向上させる。
・第3層 ネットワーク層
ネットワークにおける通信経路の選択。最適経路の選択(ルーティング)、データ中継。
例)アドレス情報による通信路の選択
・第2層 データリンク層
隣接的に接続されている通信機器間のデータ授受。ノード間でフレーム(ビット列で構成されている)単位でのデータ伝送を行う。
例)隣接ノード間での通信、誤り制御
・第1層 物理層
物理的な接続。電気的条件を規定し、ビット列の伝送を行う。
例)コネクタの形状、電圧レベルなど
【階層化のメリット】
・各階層が独立なものとして扱えるので、部分的な更新ができる
・各階層でのプロトコルの実装が容易になる
・各階層のプロトコルを自由に組み合わせることもできる
【まとめ】
OSIの7階層「基本参照モデル」
アプリケーション層→プレゼンテーション層→セッション層→トランスポート層→ネットワーク層→データリンク層→物理層
基本情報技術者試験でも頻出!