![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84306602/rectangle_large_type_2_a62b485c9611337003b9dd89de15bfc7.png?width=1200)
【UE5】OpenColorIOをPIE Viewにも設定してみる
Unrea Engineを使ったVirtual Prodctionでは、Composure機能を使ったビデオ出力と、VirtualStudioデモにあるようなBlueprintを使ったCaptureActive Scene Viewportを使ったビデオ出力方法があります。
CaptureActive Scene ViewportはBlueprintを実行したときにViewportを出力することになりますが、その出力画面にもOpenColorIOを適用する方法を試してみます。
Create OpenColorIO Display Extensionを使用する
やりかたとしては、Create OpenColorIO Display Extensionを使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1659953153176-ht12i0QbV9.png?width=1200)
上記のように組むとOKです。
① Begin PlayからCreate OpenColorIO Display Extensionに接続します。
② In Display Configurationから線を引っ張ってきて変数へ昇格させます。インスタンス編集可能にします
③ Is Active Functionから線を引っ張ってきてGenerate Scene View Extension Is Active Functor for Viewport Typeを選択します。PIEにチェックを入れておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659953978873-S2BTqcsCWo.png)
④ Create OpenColorIO Display ExtensionのReturn Valueから線を引っ張ってきて変数へ昇格します。
⑥ Blueprintを一旦コンパイル
⑤In Display Configurationの変数内でOpenColorIOの設定を行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1659954146797-tNIZCtIJV3.png?width=1200)