ロングトーン / ヴォカリーズ

(旧サイトの「オンラインレッスン」の記事のアーカイブです。2017-02-10の記事です。)

ロングトーンやヴォカリーズの練習例です。

練習方法の例としてご活用ください。

譜例

画像1

画像2

■ロングトーンとヴォカリーズ

「ロングトーン」の練習は、最も基礎的な練習とも言える半面、やり方によっては弊害を生むことから、様々に議論される練習のひとつであると言えます。

まず重要だと思われる事は、「ロングトーン」というものをどう捉えるか、という点です。

2つの観点から「ロングトーン」の捉え方を見てみたいと思います。

1)機械的に音をのばす VS 長い音を音楽的に美しく演奏する
2)音や身体の「固定」 VS 音や身体の「動き」や「流れ」

これらは当然ながら、どう捉えるかという問題ですから、正しい・間違い、の問題ではありませんが、ここでは私の見解を記していくことにします。

私の捉え方は、上記1)2)の中のそれぞれ後者です。

ロングトーンとは、長い音を音楽的に美しく演奏する練習であり、それは同時に、音や身体を固定することではなく音や身体に動きや流れをもたせることです。

その理由は実に単純で、実際の演奏場面ではそうだからです。(もちろん、あえて無機質に機械的に音をのばす、ということも無くは無いですが、それは例外的な事例と言えます。)

ロングトーンの練習を、機械的なもの、固定的なもの、と捉えて取り組んでしまうと、様々な弊害が生まれてしまうと私は考えています。

・「演奏」と「基礎練習」が別物になる(ことにより、本番や演奏場面では普段していないことをするため、技術的または心的に困難を生じる)
・身体が痛くなる
・必要以上に筋肉を酷使する
・必要以上に唇を締め付ける
・唇の柔軟性を失う
など

このようなことは、ロングトーンを、1音だけの音楽、流れや動き、と捉えている限り、そもそも起きにくいことです。

そして、音楽として・流れや動きとしてのロングトーンという捉え方の延長には、ヴォカリーズがあります。
ここでの「ヴォカリーズ」とは、長い音をつないだシンプルなフレーズ、という程度の意味合いです。
単音ではなく、高さあるいは長さの異なる音がつながれた長いフレーズを、流れをもって演奏することになります。
こういった練習は、例えばドクシツェルの教本にはたくさん出てきます。

■ロングトーンとヴォカリーズの練習の大原則

1)大きなブレスとリリース

決して固くならない自然で大きなブレスをとり、そのまま息をリリースしましょう。

特に初めのうちは、大量に息を吸い込むことよりは、自然にリラックスしたまま息を吸い込むことを優先し、少しずつ、吸い込みが大きくなるように心がけていきます。
無理に大量に吸い込もうとして身体にテンションをかけてしまうのでは元も子もありませんので、あくびのようなリラックスした深い吸い込みを基本としましょう。

そして息を出す時にも、ごく自然に息を流しましょう。決して息を「押し出す・押し込む」必要はありません。
息は自然にリリース。

息の吸い込みが自然で大きければ大きいほど、息は自然に十分な流れをもってリリースされます。
一方で、息の吸い込みが不自然で固ければ固いほど、息を押し出さなくてはならなくなるでしょう。

2)1音でも音楽として演奏する

たった1音であっても、決して機械的に「練習」として音を出すのではなく、音楽として、できる限り美しい音を「演奏」しましょう。

このことは、実は身体の使われ方にも大きく影響します。本当に美しく演奏しようとした時と、機械的に音をのばそうとした時とでは、身体の使われ方は大きく異なり、前者の方が、適切な使われ方へ向かうことができるでしょう。

3)「固定」ではなく、「動き」と「流れ」

音を固定する、身体を固定する、こともできるでしょうが、それはものすごくつらいだけでなく、非音楽的な結果に終わるのが常ではないでしょうか。

音も身体も、常に動きと流れを持っていて良く、実際のところ、固定せずとも音は安定するのです。

「音を安定させる」という目的のもとでロングトーンを行い、身体を固定する、あるいは力で押さえ込んで音の揺れを食い止める…、そんな必要は実はありません。

音は、吹き方に余分なストレスや力みがなければ、勝手に、結果的に、そもそも揺れないのです。

そのためには身体や息には常に自然な動きや流れをもたせてあげましょう。

■A

楽譜中の「X」の音符は、音は出さずに、息だけで行う印です。

息を楽器に流します。ただ、ピストンはそれぞれの音の運指で押しながら、息を流します。

ゆっくりと2拍かけて息を吸い、そのまま自然にリリースします。

「吸う」と「吐く」が自然な流れのまま(ストップなく)つながるようにします。

はじめは息だけ、そして続けて音を出す、という流れで進んでいきます。

音量は、mfあるいはmpくらいの、もっともストレスなく心地よくできる音量で行います。

■B

音が連なりますが、Aと同様です。

ごくシンプルなフレーズですが、美しくラインを作りましょう。

■C

音量の変化を伴うロングトーンです。

決して焦ることなく、少しずつ幅を広げていくことが重要です。

それぞれの音量を明確に設定し区別して吹きましょう。

譜面はソでしか書いていませんが、もちろんどの高さの音でも練習できます。

■D・E・F・G・H

音の動きと音量の変化を伴う、ごくシンプルなヴォカリーズです。

ゆっくりとしたテンポで、スムーズな流れと美しさをもって吹きましょう。

(さらにヴォカリーズに取り組みたい方はドクシツェルの教本へ!!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?