
わずかの遅延がいつのまにか大幅遅延に
今朝乗った電車は、最初は3~4分程度の遅延だったはずなのに、いつのまにか、10分、15分近く遅延していた。
元々は自分の乗っている路線の遅延が原因ではなくて、自分の使う路線が直通している地下鉄に直通している、また別の路線の安全確認か何かで遅延がさらに増えた。
(ちょっと上の文章書いてて、抽象的すぎて意味がわからなくなってきた笑)
東京に限った話ではないかもしれないけれど、一つの路線に対して1路線ではなくて、2路線、3路線以上の電車が、相互直通運転・乗り入れ運転をしている路線が首都圏では多いので、あっという間にいろんなところへ遅延が広がる。
いろんな路線繋がり、乗り換えなしで便利に移動できるようになった。こういう二次的、三次的な遅れ被害が多い。
もちろん、毎日のようにそういう状況になっているわけではないのだけども、便利になった反面、そういった弊害も生まれる。
かといって、田舎のローカル線が有利、というそういう次元の話でもないけどね。
まぁビジネスの話もそうだけど、誰かの納品遅れや期限が間に合わなかったせいで、同僚や上司に迷惑がかかったり、取引先・クライアントに迷惑をかけたりなんてことになるので、なるべく自分が遅延の元とならないように心がけたいものである。
いいなと思ったら応援しよう!
