![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119044282/rectangle_large_type_2_7f5e87031b5d9d649826e25e625b5ab8.jpeg?width=1200)
久しぶりに検定を受ける件
中小企業診断士になって、十数年。
何年か粘った社労士。
今日の新聞をみていて、
これ、受けてみよう!という検定が。
UX検定。
今流行のDX系に近い、UX。
その理解具合を図る検定です。
UX。
ユーザーエクスペリエンスの略。
なんのこと?
と聞かれそうなので、グーグル検索。
UX(User eXperience)とは、ユーザーが商品やサービスを通じて得られる体験のことです。日本語では「ユーザー体験」と訳されます。
UXには、以下のようなものが含まれます:
楽しかったという感想
使いやすかったという品質に関すること
欲しい商品が見つけやすかった
商品の写真が鮮明で説明もわかりやすいと感じた
購入への操作や入力がスムーズに進んだ
UXは、ユーザーの満足度に大きく関わり、サービスや商品の利用率へ影響します。また、製品やサービスを購入する決め手となることも多いため、売上アップを狙うためにもUXデザインは欠かせないものです。
と生成されました。
マーケティングの一部といえそうです。
以前、名著に出会いまして。
アフターデジタルという本。
そして、この続編の2.0というのもあります。
この本、とても分かりやすく、
UXの本質をつかむことができました。
んで、1.0は、すでに、
ブックオフオンラインに出荷してしまっているんで、
2.0を楽天ブックスで購入。
この1冊で勝負をかけようという算段です。
検定日は、
自宅でオンラインで、
12月9日。
この本、2.0だけを頼りに、
受けてみようと。
資格をとったからって、安心できない。
資格の先にあるもの。
中小企業診断士だって、UX検定だって。
それをどう活かすのか?
そのほうがよほど大事。
常に、進化しなきゃ!!