経理職1年目で押さえておきたい基礎知識
こんにちは!サトシです!
初めてのnoteで少し緊張していますが、
これから自身の経験を活かして経理職の若手社員向けに少しでも役立つ事を書いていけたらなと思っています。
今回は「経理職で押さえておきたい基礎知識」をお話ししますね。経理って、ただ数字を記録するだけの仕事じゃないんですよ。会社の経営にも関わる、実はとっても大事な仕事なんです。
もしこれから経理の仕事を始める予定だったり、スキルアップしたいと思っているなら、まずはこれから紹介する基礎をしっかり押さえておきましょう!
1. 経理の役割って何だろう?
まず、経理って何をする仕事か、きちんと理解しておくことが大切です。経理の役割は大きく分けて、以下の3つです。
• 記録:取引をきちんと帳簿に記録すること。
• 報告:会社の財務状態をわかりやすく報告すること。
• 管理:お金の流れを管理して、経営をサポートすること。
「経理=数字を扱うだけ」と思いがちですが、経営にとってもかなり重要な仕事です。しっかり理解しておくと、日々の業務がもっと面白く感じられるかもしれませんよ!
2. 簿記の基本を理解しよう
次に大事なのが、「簿記」の知識です。経理の仕事をするうえで、簿記の基本は必須。仕訳の方法や、財務諸表の意味をしっかり理解しておきましょう。
• 仕訳って何?
例えば、商品を購入した場合、こんな仕訳をするんです。
(借方)仕入 100,000円
(貸方)現金 100,000円
• 貸借対照表と損益計算書
• 貸借対照表(B/S):会社の資産や負債がどうなっているかがわかる表。
• 損益計算書(P/L):会社がどれだけ利益を出したか、損失を出したかがわかる表。
これらの基本的なことを理解しておくと、経理の仕事がぐっとわかりやすくなります。
3. 月次決算の流れを覚えよう
経理職として大事なのは、月末の決算業務です。月次決算の流れをきちんと把握しておきましょう。
1. 取引の記録:日々の取引を会計ソフトに入力します。
2. 残高確認:資産や負債の残高が合っているかをチェック。
3. 報告書の作成:売上や費用などを集計して、上司や経営層に報告。
4. 締め作業:必要に応じて税務処理や資料を準備します。
これをスムーズにこなせるようになると、業務がどんどん効率化されてきますよ!
4. 会計ソフトやERPシステムを使いこなそう
最近の経理では、会計ソフトやERPシステム(例:SAP)を使うことがほとんど。これらをうまく活用できると、業務がぐっと楽になります。
• SAPを使いこなす
• Tコード(トランザクションコード)を使って、仕訳入力やレポート作成をスピーディに。
• 必要なデータを検索して、エクセルにエクスポートするスキルも役立ちます。
こうしたツールを使えると、仕事が効率化されるし、実務でもかなり重宝されますよ!
5. 経理に関わる基本的な法律や税金も!
経理職は、税金や法律にも関わる仕事なので、基本的な知識も必要です。特に、消費税や法人税については押さえておきましょう。
• 消費税や法人税の基本
• 消費税の計算方法や、法人税の申告に必要な知識を学んでおくことが大切です。
税務に関しては、専門的な部分もありますが、基本的な流れを理解しておくと、スムーズに仕事が進みます。
6. エクセルを使いこなそう!
最後に、エクセルのスキルが経理ではかなり重要です。エクセルをうまく使いこなせると、業務の効率が大きく向上します。
• エクセルの基本関数:VLOOKUP、IF、SUMIF、ピボットテーブルなどを使えるように。
• データの可視化:グラフや条件付き書式を活用して、データをわかりやすくする。
エクセルが得意だと、経理業務がより効率的に進み、データ分析の精度もアップします!
まとめ
経理職は、日々の業務をこなすだけでなく、会社の経営にも大きく関わる重要なポジションです。今回紹介した基本的な知識をしっかり押さえておけば、スムーズに業務を進められるだけでなく、将来的にさらにスキルアップしていくための基盤ができますよ。
次回は、経理職としてさらに成長するための実践的なテクニックをお届けしますので、楽しみにしていてくださいね!また更新するので、ぜひフォローしてください!