![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127950155/rectangle_large_type_2_861c6f91b828527dffe9aabacb43dc93.png?width=1200)
【PR】認知バイアスから、人の行動パターンを知る:オーディブル「情報文化研究所」
日常の不思議な心のクセに気づく
私たちは日々、様々な決断を迫られます。合理的な選択を心がけていても、なぜか期待とは異なる結果に終わることがあります。
また、普段は避けるようなリスクを取ってしまったり、無駄遣いをしてしまうことも。
これらは、私たちの意思決定に影響を与える「認知バイアス」という心のクセが関係しているのです。認知バイアスは、私たちの日常生活において、意識せずとも様々な場面で作用しています。
認知バイアスを理解し、賢く決断する
認知バイアスを理解することは、自分の行動パターンを知り、より良い決断を下すための第一歩です。
例えば、過去の失敗に囚われずに前に進むためには、自己正当化のバイアスを克服する必要があります。また、他人の意見に流されずに自分の判断を下すためには、集団思考のバイアスを意識することが重要です。
これらのバイアスを知ることで、私たちはより合理的で、自分にとって最適な選択をすることができるようになります。
認知バイアスを制することで変わる未来
認知バイアスを理解し、それを制することができれば、私たちの未来は大きく変わります。
無駄遣いを減らし、貯蓄を増やすことができるようになるだけでなく、仕事や人間関係においても、より良い結果を生み出すことができるようになります。
また、社会的な問題に対しても、より冷静かつ客観的な視点を持つことができるようになり、健全な議論に貢献することができるでしょう。
ビジネスにおいても、見込み客の行動心理を理解することで、成果へと導くことが可能になります。
「情報を正しく選択するための認知バイアス事典」書籍紹介
この書籍は、情報文化研究所とその所長である高橋昌一郎教授(國學院大學教授、専門は論理学・科学哲学)をはじめとする著者たちによって編纂されました。
高橋教授は、Japan Skepticsの副会長も務めるなど、批判的思考と科学的アプローチに基づいた研究に定評があります。
本書では、行動経済学、統計学、情報学の3つの研究分野から、計60の認知バイアスを豊富な図版とイラストを用いて解説しています。
読者は、これらのバイアスを理解することで、日常生活や社会的な問題において、より賢い選択をするための知識を身につけることができるでしょう。認知バイアスについての理解は、自分自身を守るためだけでなく、社会全体の健全な議論に貢献するためにも不可欠です。
ビジネスにおいてもマーケティングのヒントになることは間違いありません。私たちの無意識に潜む行動心理を知ることで結果が大きく変わります。
無料体験で0円で聴くことができます
この紹介ではオーディブルのオーディオブックを紹介しています。
Amazonのオーディブルでは30日間の無料体験で無料で聴くことができます。
聞いた後にすぐ解約すれば完全無料でこの書籍を聴けます。
是非この機会にどうぞ!
【PR】情報を正しく選択するための認知バイアス事典《オーディブル》
【マガジン】レベル60から稼ぐためのヒント
【マガジン】情報書籍
【㏚】読書嫌いなあなたのための新読書法
いいなと思ったら応援しよう!
![シニアが稼ぐためのインプット:AI使いサトシ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94324765/profile_47f20d9a97766e1af9fca4ee9262202d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)