”決断”が人生の質を左右する
トニー・ロビンズ
NLPコーチングで世界で一番経済的に成功した人物でかつ、元祖モチベーショナルスピーカーである彼を知っていますか?YouTubeにアップロードされた、彼の言葉に衝撃を受け、このようなもモチベーショナリストになるんだと私自身確信しました。動画の内容と感想を今回はご紹介いたします。
今回は、動画のタイトル通り、
受験・就職・転職で迷っている人
に読んでいただきたいです。
NLPコーチングとは
NLPは Neuro-Linguistic-Programming の頭文字をとったもので
日本語で直訳すると
「神経言語プログラミング」と呼ばれています。
■Neuro = 神経
人は、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感を通して情報を取り入れ
記憶として蓄積します。
つまり神経は、情報を脳に伝える五感の神経回路のことです。
■Linguistic = 言語
言語、つまり言葉のことです。
人は脳に蓄積された情報を出し入れする際にも言葉を使用します。
■Programming = プログラミング
脳にプログラムを作ったり、起動させることを意味します。
つまりNLPとは、五感と言葉を使って
脳に行動・思考・感情のプログラムを作る方法のことを指します。
引用元
”決断”が人生の質を左右する
何で自殺しようと思うんだ?
この衝撃的なトニーの問いからこの動画はスタートします。
トニー・ロビンズの講演会に訪れた1人の男性とトニーの対話の始まりです。
男性は言います。
人生には越えられないくらい高い壁があり、人生の底に落ちた時、もうその壁は越えられないと感じる。だから、自分の事を傷つけたり、自分の体から離れることでその悲しみを消し去ろうとしている。
トニーは言います。
あなたは自分に厳しすぎる。
自分にもう少し余裕と時間を与え、あなた自身をもう少し愛する事をするんだ。
トニーからのこの動画で一番伝えたい問いは以下です。
あなたにとって、人生の質を一番左右するものは何か?
誰にでも与えられている。今までの経験に左右されないスキル。
決断 (The power of "choice")
周りで起きている事をコントロールすることはできない。
しかし、何に意識をむけ、物事をどう感じ、どうするかは「決断」できる。
決断は誰にでもできるし、人は常に決断を繰り返しながら人生を生きている。
何かがあった時、
誰かのせいでできなかった、何かを失った、これからは富や名声、を得ることができない。
そうあなた自身に言い聞かせ、信じた時、その言葉は現実化する。
なぜなら、行動や解決、そして創造をしなくなるからだ。(言葉は現実化する)
そして、その時「あなたはあなた自身に目をむけすぎている。」
例えば、動画の中で育児に悩むお母さんを例に出している。
「子供が言う事を聞いてくれないんです。」
本当に子のお母さんの悩みは子供が原因なのだろうか?
真の原因は、
上手に育てられないと考える自分自身に悩んでいる。
のではないかとトニーロビンスは言います。
過度な自身への育児に対する「期待」があなた自身を苦しめている。
何かに期待するのではなく、人に対しての「感謝」をすることが苦しみを和らげる要因になる。
だから、自身に対しての期待をしているという「決断」ではなく、何かポジティブな方向に物事を考え、「決断」することが、人生を豊かにする。
「決断」が人生の質を左右する
人生に充実感を与える秘訣
トニーは、
人生に充実感を与える秘訣
についても話している。
自分の殻を破って価値を与えること
想像もしていなかった事をすると充実感に満たされる
まさにGOAL-Bの認知科学に基づいたコーチングの方法と合致する。
あなた自身も想像していなかった現状の外側にゴールを設定する事で、人生に充実感を与えることができる。
そのワクワクした気持ち、前に進もうとする気持ち、これからが楽しみだという気持ちは、あなたの言葉に現れる。
あなたの言葉が変われば、思考が変わり、行動が変わる。
そしてその時、あなたの周りの環境(人)が変化していく。あなたは周りの人が豊かで充実感を得られるようにサポートするようになる。
その時、コミュニティや社会が変わるんだ、と。
終わりに
トニー・ロビンスの言葉はいつも本気だ。
彼の言葉は人を変化させる。人の人生を前向きにさせる。たとえ、自殺を今にもしようとする人でさえ、前向きに生きようと感じさせる。
人の心を変えるのではなく、人が前向きに人生を歩むための「決断」ができるよう、サポートできるコーチでありたい。
改めて、彼の言葉を聞き、感じ、真意を考えた時、私の心がすごく前向きになっていくのを感じた。
これからも私はコーチングを勉強し続け、プロコーチとして成長し続ける。
スキルをさらに高めていくために、NLPコーチングについての本を買いました。
まだ、基礎の基礎しか知らないので、最初はわかりやすくマンガになっているものを選びました。このnoteを読んで、動画をみて、同じ思いになった方はぜひ一緒に学習しましょう。