見出し画像

忙しさを乗り越えて、効率的に勉強するための時間管理法:#Day446

「ああ、忙しい~」

何度もつぶやいてしまうこの言葉。
最近、スタディプラスの勉強記録が極端に少なくなっていることが気になっていました。不定期な仕事が入ったり、疲れからついスマホをダラダラと見てしまう時間が増えているからです。

わかっているのに、うまく時間が使えない…。

そこで、どうやったらもっと時間を有効に使えるかを調べ、良さそうだと思ったことを早速試しています。
同じような悩みを持つ受験生や主婦の方々にも役立つかもと思い、シェアすることにしました。

一緒に時間の使い方を見直して、効率よく勉強や生活を進めていきましょう!



■一日の行動を洗いだしてみる

毎年10月に新しい手帳を買い、「今年こそは有意義に過ごすぞ!」と決意するのですが、現実はそう甘くありません。

手帳の活用法の本を読んでいたところ、「1日の記録を取ってみるといい」と書いてありました。

そこで、1週間分の記録を取ってみたのですが…
まずムダ時間の多いことに驚愕!

好きなことをする時間も大切ですが、どんな割合で勉強と両立すればいいのか悩みました。

では、どうすれば上手くいくでしょうか?

ちなみに、私はここ数年CITTA手帳を愛用しています。24時間軸なので時間を確認しやすいです。




受験用のものもあるようですね。主婦ですが、個人的にめちゃくちゃ興味あり!息子が使わなかったら、私が使ってもいいかもしれない


■やらなくていいことをみつける

皆さん、こんな状況に陥っていませんか?

✔やることリストが多すぎて手が回らない
✔生活と勉強のリストが混在して整理できない
✔計画倒れが多いのでリストを作るのを諦めた


私は休憩中にSNSを見てしまうことが多いと気づきました。
今日こうしてnoteを書く時間だってリストに入れるべきなのに、他のSNS時間に食われてしまっているんです。

さらに、苦手なことに気合を入れすぎる傾向もありました。
片付けが苦手な私が「片付け1時間」と無理なタスクを入れてしまう…。

そこで、片付けは「最大15分」と決めたところ、意外とテキパキ進められました。ついムダにやってしまうことや苦手なことを、少しずつ減らす工夫をしています。


■短期目標がクリアできたら自分を褒める


「自分ってダメだなぁ」と一日が漫然と過ぎたときに思うことがありますが、過ぎたことは仕方ありません。

大事なのは、どんな小さなことでも目標をクリアすること。
その目標がクリアできたら自分を褒めてあげることです。

スタディプラスで勉強記録をつけているので、たとえ1日1分でも長く勉強できたら「すごいじゃん!」と、最近は自分を褒めるようにしています。

SNSで他人の完璧な成果を見て焦るのも時間のムダ。
いらないことを減らして、少しずつでも自信を育てていけるようにしたい!

■【まとめ】すべては記録からスタート


今日は、浮き沈みの多い私の勉強記録についてお付き合いいただきありがとうございました。

長い受験勉強期間、順調に進んでいるように見える人も、実はこうして浮き沈みしながら工夫しているのではないでしょうか。

1日の記録を冷静に取ってみることで、自分の時間の使い方やクセが見えてきます。
新しい手帳を手にする季節でもありますし、計画を立てる前にまず「記録」することを意識してみると、思わぬ発見があるかもしれませんよ!

受験期間を乗り越えるために、お互いに効率的に時間を使い、少しでも前進できるようにしたいものですね!

いいなと思ったら応援しよう!