
計画リセット!逆転の同時進行作戦#Day502
△だらけの計画を繰り直した話で、前回は終わりました。
私の予定外の仕事も無事終了。
今日は具体的に細かく計画をつくった様子を公開します。
1週間どれくらいできるのか?
まずはここからです。
■気になる部分を消化しよう
そもそも計画が崩れて嫌気がさすのは、どうしてか?
それは、未消化のところが目に入るからです。
ここ数日で、間違い復習部分が膨れ上がりました。
新しいページも気になります。
それでも絶対に消化すべきなのは、間違い復習です。
未解決のまま進むと、数日後崩れてしまいます。現役時代は、これでよく失敗しました。
過去を完璧にするほうが長い目でみて、安定的に解けます。とはいえ全体に早く回して、周回することが理想です。
計画にはどういう風に反映するとよいでしょうか。

■ページ残量と残り日数とを比較しあう
この時点で一度、問題集の残量とかけられる日数を確認してみました。
(1週間のうち5日稼働。残る2日は調整日と設定)
するとお正月もはさみますので、実質20日くらいです。ヤバイ!
のこるページ数…25ページを5回まわしたい。(計125ページ)
え…
足りない。
125ページ分を、単純に20で割ると1日6ページは消化しなくてはなりません!!
そこで、奥の手です。同時並行作戦発動です。
■同時並行作戦でどんどん問題集をまわす

例えば前週末までに間違い復習部分をかたをつけます。
いよいよページを先ほど数えたページや未消化問題を割り振っていきます。
【同時並行作戦の進め方】
新しいページ:1日2ページ(計13日で完了)
過去の復習:64題×3回を20日で消化 → 1日10題の復習が目標
新しいページの復習:新しい部分を終え次第、最低3回まわす
これらを1日のスケジュールに組み込み、同時進行で取り組む形を採用しました。
同時並行作戦は、月曜日以降に試しています。
追ってレポートします。
■割り出したページ数問題数から所要時間を計算する
週末は、まず間違い復習の消化試合でした。
問題数を確認したら、40題はありそうです。
私の能力だと、25分で8題。
25分間を5回は確保ですよね、今日中に…(泣)
というわけで、以下のようなスケジュ
ールで行ないました。

5回以上確保しているのは、1回で〇にならなかったところをもう一度やっているからです。
こうやってみると、勉強時間自体はそう多くありません。
画像は切れていますが、22時以降に25分やってトータル4時間10分です。家事ある主婦の集中休日勉強では、これが限界ですね。
■【まとめ】とにかく一度我に返る
計画を見直して細かくスケジュールを組むのは大変ですが、しっかり準備すると本当に効率よく進められるんだなと感じます。
未消化部分をまず片付けて、問題集の残量と日数を比べて現実的なプラン(我に返る)にするがポイント!
同時並行作戦で時間を有効に使いながら、進捗を保つことができます。
失敗しているときは、一度歩みを止めることを怖がらないでいたいものです。
