![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115682402/rectangle_large_type_2_f1e7229464e4eb63ca9b669a360ef197.png?width=1200)
単語暗記のかべを破る方法とは:50代主婦大学受験勉強#Day37
先日美容室で、髪をカットしながら考えていました。
「何もいま受験決意しなくてよかったんじゃない?」
あれだけ楽勝と思えた単語が頭に入らないのです。
1週間に500個おぼえていき、ただいま500-1000個を3週目です。
これがなかなか全部正解にならなかった…。
皆さんはどんな方法で壁を乗り越えていますか?
今日は、乗り越えかたを探っていたらカベを越えた話をします。
■なぜ覚えられないのか?
覚えても覚えてもダメなときってありませんか?
まるで、お腹いっぱいのときに
コースメニューで
パスタが最後にでてきたときの風景を思い出します。
そう。
お腹いっぱいなんです
容量をいっぱいにしているものは何かというと…
✔机の上に気が散るものが置いてある
✔睡眠不足かお腹が満たされて眠い
✔字面を追いすぎている
✔学習方法が合わない
✔勉強以外のストレス
…などではないでしょうか。
それらが脳を占めていたら、まずは空きスペースが必要ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1694184011475-4nalxE2WAJ.png?width=1200)
■息子の部屋に落ちていたあるものでヤル気回復!
ところで、息子のキタナイ部屋をのぞいたら…。
床に「高1全統模試」が転がっていました。
「英語はさっぱりだろうな…」
と思いながら、大問1個だけ解いてみました。
え???
ウワっ、単語がスルスルとわかる!!!!
スゴっ!!
×鉛筆転がして、勘
×その日の駐輪場の番号
×ラッキーナンバー
×ぜんぶ②
と、あらゆる奇跡に頼っていたわたしが
「解ける」という実感を味わったのです!!!
1000個マスターした時点で、世界が変わります。英語を見るだけでテンションが上がりますよ。
関先生のおっしゃることをジンワリ思いだして、感激!
部屋の汚さは置いといて、まだ受けるのは早いと思っていた河合模試の問題1つに勇気をもらいました。
落ち込むより、960個の進歩に喜んだほうがいい。
気持ちが上向きになりました!
■インプットよりアウトプット
それから気分がよくなったわたしは、
東大クイズ王の伊沢拓司さんの暗記の考えかたを取り入れました。
✔インプットよりアウトプット
✔イメージ連関
なかでもイメージ連関
ただ単に1個をがんばって覚えるというより2個を結びつけたり
何かと関連づける覚えかたです。
たとえば
institutionとagency
どちらも意味は「機関」です。
単語帳では、近いページに載っていました。
ところが、バラバラででてくると意味がでてこない!
なので、どちらの単語もつぎの画像↓とセットで記憶しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694169239580-ZxZpU0INGT.png?width=1200)
アウトプット(テスト)のときに、この絵が浮かべば成功です。
アウトプットをふやせばふやすほど、柱がでてきてニヤリ!
■出会いの回数をふやす
また、英語が流ちょうな俳優の福士蒼汰さんが
「暗記ってどれだけ集中したかよりもどれだけ出会ったかっていう回数なんですよね。何回も出会った人は顔と名前覚えるじゃないですか」
と仰っていたんです。
それからというもの、覚えられなかったものは全面のりフセンを用意してトイレにも貼っています。
覚えてはずしていくのが、快感!
こうして、今日。
無事に995個まで押さえることができました。
■【まとめ】カベを越えているひとは暗記のくふうをしている
単語にふれているうちに、気づきませんか?
単語の頭にdeがつくと、なんとなく減ったりマイナスなイメージ。
unがつくと、「不可能」「否定」なイメージとか。
もしかしたら、自然になにかと結びつけているかもしれません。
伊沢さんによれば、イメージして何度も記憶から取りだす練習をすると定着するのだそうです。そして反復をサボらない。
今回はたまたま部屋にバラっと転がっていた模試で、じぶんの到達具合を理解。これも一種のアウトプットですね。
たまに問題を解いて、確認するのも大切です。
こういったことは、記憶力を得ているひとは自然にやっています。
じぶんにあったスタイルが見つかれば、集中力を上げることも可能ですよね。
最後にちょっと気持ちが楽になり、気が引き締まるひとこと。
満点をとったことは自慢にならないよ。本当に大切なのは知識を丸暗記したり、教えられたとおりのことを答案に書くことではなくて、先を見る洞察力だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694185606089-y4JCXdLvBF.png?width=1200)