真剣にnoteの収益化のタイミングについて考えてみた
どうも!さとです!
今回の記事ではnoteを始めて5日の私が真剣に、
どのタイミングで記事を有料化してくがベストなのか?
というのを自分なりに考えてみたので皆様に共有出来ればと思っています。
フォローがまだの方は是非フォローして頂ければと思います!(^^)!
公式ラインも開設しましたので是非気軽に友達追加してください♪
この記事はこんな方を対象にしています。
✅noteを始めたがいつ有料の記事を書けばいいのか分からない方
✅noteの構築のスピード感、タイミングを知りたい方
①noteの機能を理解する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、こちらの
という記事を投稿したのですが、その日まで0人だった読者が今日には1日で50人近く増えてました。笑
※書いている間に60人に超えていました。ありがとうございます!
※そしてこれはnote業界では普通なんでしょうか?コメントで教えてくれたら嬉しいです。
勿論、この記事を実践していわゆるプチマーケティング戦略を施してnoteの読者を増やすという事にフォーカスした結果なのですが、
正直、
法人ではなく、個人で今まで培ってきたものがこのnoteで実現できるのか?
というのを、半分検証も兼ねて5日前から投稿を行っていた訳なんですが、ここまで反響が!しかも1日足らずであるとは思っていませんでした。
noteを始める時に事前情報として、
すぐに記事を投稿でき、記事の販売なども出来る
という事を漠然と知っていましたので、
「いつか自分の経験や知識がお金になればいいなー」
と考えて始めました。
クオリティが高い情報の記事を更新し、お金を貰う。
至って普通の事なのですが、まさか1週間も経たずにそれを考えさせられるとは恐るべしnote。
普通のブログではそうはいかなかったでしょう。
そして、
〖ただ記事を有料にするだけではなく、拡散し広めてくれたら割引ができる〗
という画期的な機能がある事を今日初めて知りました。笑
例えば、
300円の記事をSNSで宣伝してくれたら無料にする事が出来るという訳ですね。
私もまだnoteを始めばかり、言ってもまだまだ読者が少ない中、今まで色々な経験があり、その情報の記事が“有料級(笑)”であったとしても、
「まだ、早くないかな?」
と、なんとな~く思っていたので、
フォロワーが取り敢えず100人超えたら
1日のビュー数が1000を超えたら
と、昨日までは考えていたのですが、考えを一瞬で改めました。笑
この
拡散し広めてくれたら割引ができる。
この機能を使えば割と気楽に記事を有料化できるし、拡散してもらえれば無料で見てもらえるのでまさにwin-winだなと思いました。
X(旧Twitter)でつぶやくだけで有料の記事が無料で読めるなんて普通のブログでは中々実用化出来ない機能です。
なので、暫くは記事の重要部分は、少額ですが有料化してみて、拡散にご協力頂けたら無料というスタイルでやっていこうかなと持っています。
※試験的にやっておりますので、変更はあるかもしれません。
早速先ほど紹介させて頂いた、
この記事を、
より重要なお話から300円または拡散で無料にしました。
※こういう感じで日々試行錯誤してますので、無料の記事は今のうちに読んでもらえれば幸いです。
こういう1つの機能を知るだけでも、今後の方針が変わったりするので、noteの機能、
何が出来て何ができないのか?
をしっかり理解する事は大事だなと改めて思いました。
そんな私もまだまだnoteの機能は全ては知らないのですが、
同じ系統の記事が貯まればマガジン化できる
メンバーシップを開設すれば定額制で記事を読んでもらえる
という事は分かっていますので、追々しっかりプランを練って皆様にお届け出来ればと思っています。
②自分の強みを把握して組み立てる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分自身の強みってなんだろう?
と、誰でも一度は考えた事はあるはずです。
私も定期的に考えるんですが、
この強みの1つ1つが“駒”であり、
当たり前ですが、
持っている駒でしか将棋を指す事が出来ないという事です。
先ほどの①の、
noteの機能を理解する
というのもその1つです。
自分の強み
noteの知っている機能
これらを組み合わせて戦略を立てていく必要があるのです。
例えば、私の強みでいうと、
過去の経験談(記事)
ライティングの基礎知識
マーケティングの基礎知識
少しPhotoshopが使える
動画編集が出来る
比較的第三者目線(客観視)で物事を考えられる
文章を書く事が苦じゃない。むしろ、仕上がったら達成感
情報を分かりやすく伝える事が得意
とかです。
こういう自分が持っている強みを用いて、noteの戦略を考えていく必要があるのですが、
noteでいうと、
noteの機能を理解している
分かりやすい記事が書ける
この2つだけでも十分戦略が立てられます。
noteの機能を理解している
やはりnoteでの収益化を円滑かつ効率的に進めるには、その土俵であるnoteの機能をより理解している方が有利な訳です。
noteを始めてから様々なクリエイターの方の記事やnoteの構成を観てきましたが、しっかり読者も多く、価値を提供できている方は
「見せ方が上手いなー」
と思いました。
どこを無料にし、どこを有料化するのか?
読みたくなる様な仕組み(サムネイルなど)
メンバーシップに入ってもいいかなと思わせる様な仕組み
これらがしっかり理にかなってるなと思いました。
例えば、乙武洋匡さんのnote。
私がnoteを始めて開いた時に最初に出てきたクリエイターが何故か乙武さんだったのですが、その乙武さんの
メンバーシップに入ってもいいかなと思わせる様な仕組み
が結構シンプルかつ優秀で、
どんなものかと言うと、
記事は基本100円でメンバーシップ1000円のプランに入れば読み放題でお得ですよ。
という感じのものでした。
無料から有料に切り替わる部分に
とアナウンスがある訳です。
これを観た時、
シンプルで理解しやすいし、めっちゃ良いな!
と思いました。
この
「理解しやすい仕組み」って結構ユーザーに好かれるんですよね。
そして、記事やメンバーシップの値段設定も個人的には絶妙だと思いました。
※どのくらいメンバーシップがいるのか知りたいですね!笑
と、この様にnoteの機能を理解し、上手く読者、そしてメンバーシップを増やしている訳ですね。
他にも記事を有料マガジンにして販売している方などもいましたので、機能を知っていると戦略が自ずと広がります。
これはnoteに限らずですよね。
次に、
分かりやすい記事が書ける
これはもうnoteにおいては、原点において頂点ですよね。
基本的に文章を読む事をストレスと感じる方の方が多いと思うんですよ。
分かりにくい文章だと尚更ですよね。
どれだけ、
分かりやすい文章
を心がけても、読解力は人それぞれです。
どこまで分かりやすく書くかって結構悩みます。
分かりやすく補足や例えを足しすぎると長ったらしい文章になるし、かといって全くないと伝わらないし。
改行はどこでしたらいいのか?
どこを強調すべきなのか?
考えたらきりがありませんし、答えはないんですが、
私は20代前半の頃、
ライティングをある程度学び、ライターとして一時期お金を頂いていたので、文章をどう書けば良いのかというのをある程度理解していますが、
結構頭を使うし、今は更新頻度にコミットしているのでほぼフィーリングで書いています。笑
書きたい事を欲望のまま書いています。
ただ!
私が“必ず”気を付けている事が1つあります。
それは・・・
第三者目線で読んだ時の感情
です。
当たり前と言えば超当たり前なのですが、
これが凄く重要だと思っていて、
主観的に考えるのは誰にでもできますよね。
自分の事なので。
ただ、客観視できる人って結構少ないんですよ。
普通のコミュニケーションでも、
その言葉を言ったらその人がどういう感情になるのか?
を想像しながら会話できている人ってあまりいないですよね。
行動も一緒で気が利かない人ってこれだと思っています。
※ちなみに私は初対面の人がビックリする程気が利きます。と一応アピールさせてください。笑
この記事は一応、
真剣にnoteの収益化を考えてみた
というタイトルなので、いわゆる1つの小さなビジネスなのですが、
※ここまで言うと生々しいけど、さとCEOのnoteはそういう事も発信していきたいので続けます。笑
やはりビジネスというのは人の気持ちを理解しないと大きな結果は得られません。
なので、このnoteの記事も全体を通して読んだ時の第三者目線でのそのままの感情を私は重要視しています。
中だるみしてきた場所には小見出しを挟もう
ストレスを感じた部分を修正(難しい漢字をひらがなにしたり、読みにくい文章の言い回しを変えたり、改行して見やすくしたり)
飽きるなと感じたら目を引くような画像をいれよう
など、読者の方がなるべく全ての文章を飽きずに読んで頂ける工夫を自分なりにしています。
「いや、飽きたけど」
と思った方!!!!
・
・
・
ごめんなさい。笑
③自分のタイミングで収益化をする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
noteの収益化は自分のタイミングで良いと思います。
読者が増えたら有料記事を書く
のも王道で良いですし、
先ほども言った、
noteには拡散したら割引の機能があるので、私みたいに、
一部有料化していき、拡散で無料
でも良いと思います。
ただ、
知名度もないのに最初からフルMaxで有料記事だけを書く事
これだけは絶対にやめた方が良いと思います。
そういう方は少数だと思いますが、あえて理由を解説すると、
価値が分からない記事に人はお金を払わないから
・
・
・
という訳だけではありません。
良い記事だとしても、全て読めない様なっているせいで読者になってもらえるチャンスを逃すから
です。
要は評価される対象が少ないのでファンを増やす機会が減り、
結果、伸びが悪くなるのです。
私の様に始めたてで、「拡散してもらって無料」が結構ギリギリかなと思います。
これだけで、
完全無料であれば読者になってくれてたであろう方も
「拡散しないと続きが読めないのかー。“なんとなーく嫌”だから他の人の記事を読もう」
と、読者にならず去って行った可能性が高くなります。
※よく考えれば全然良いんだけど“なんとなーく嫌”な事ってありますよね。感覚で。笑
なので、それ以外であればタイミングはいつでも良いのかなと思います。
勿論、完全無料で有益な記事が一番読者は増えますが、あくまでも収益化のお話なので。
⓸まとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今回はnoteの収益化について私なりの考えのお話をさせて頂きました。
言いたかった事は、
まずはnoteの機能や仕様を理解する
自分の強みを把握し組み立てる
収益化のタイミングはいつでも良いが、最初からフルMaxは基本NG
と、こんな感じです。難しい事ではありません。
要は、
自分が戦う戦場の地理(noteの機能や仕様)を理解し、持っている武器を把握した上で戦略を立てる。(自分の強みを把握し組み立てる)
そうすれば結果はついてくる。
という事です。
このnoteでは試験的な事も頻繁に行っていきますし、その裏側のお話や思考や結果も今後公開していきます!
一緒にnoteを成長させていきましょう!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
今後も精進致しますのでスキ&フォローなど頂けると幸いです。
フォローは100%返します。
今後とも有益な情報発信していきますので、是非応援よろしくお願いします!
公式LINEアカウントを開設しました!
気軽に友達追加お願いします♪
過去の記事はこちらから