![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91699430/rectangle_large_type_2_05c14d078800d74dc8753643e218a0f1.jpeg?width=1200)
紅葉とお参りとお抹茶と
日曜日に紅葉が綺麗な庭園がある
お寺鳴谷山 聖宝寺
(伊勢西国観音霊場第29番札所)へ訪れました。
鳴谷山聖宝寺(めいこくさん しょうぼうじ)は 臨済宗妙心寺派の禅寺です。
御本尊は開祖・伝教大師最澄大和上の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩 です。(秘仏のために平素は厨子の中におられて、前立の十一面千手観世音菩薩が皆さんをお守りされています。)
聖宝寺の歴史
鳴谷山聖宝寺の歴史は、遠く平安初期にまでさかのぼります。
平安初期大同二年に天台宗の開祖・伝教大師最澄大和上によって開かれ、当時は七堂伽藍を有する広大な境内があり、僧兵も在住していたといわれています。
当寺の庭園は藤原期の造庭と推測され、回遊式の大きい池は別名浄土池と呼ばれ、浄土の世界を表していると伝えられています。(庭園の大部分は造庭当時そのままで保存されております)
しかし、
元亀・天正の戦国時代、織田信長の家臣・滝川一益による員弁攻略で、郡内の諸神社・諸寺院は、兵火によりほとんどが焼失してしまいました。その際、聖宝寺も消失してしまい、伝教大師以来の伝統千年の歴史を閉じることとなりました。(天正八年二月)
その後の徳川中期、万治元年になると龍雲寺(藤原町鼎)の住職が奮闘し、大圓宝鑑愚堂和尚に開山になってもらい、再興をはたし現在に至っております。(聖宝寺様サイトより🙇)
![](https://assets.st-note.com/img/1669059976868-CWNUBao1Hy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669060135963-stqdKiTuIo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669060447306-Wqe18OK4rp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669060620139-1JTGhKCeNA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669060768019-oHILgEaypR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669061034061-2Yn6KYd6cM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669062823615-uurUt7pylU.jpg?width=1200)
(おみくじ付のお抹茶セット)
![](https://assets.st-note.com/img/1669063002327-bo8JAgtqwt.jpg?width=1200)
文面がひしひしと気持ち引き締まりました
![](https://assets.st-note.com/img/1669063139816-Uc7SXeYCSH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669063449952-p8gv76Qvpq.jpg?width=1200)
お抹茶を頂いた場所の女性の方から、お寺の現在に至るまでの、御住職、地域の方々の守られている内容をお話をお聴き致しました。この綺麗な紅葉もずっと守られてきて、毎年楽しませて頂いていること、日々の努力され続けられていらっしゃる事に、自分自身気づかされる事が、沢山ありました。
忘れかけた事を再度気づきを頂けて、伺う事が出来て本当に良かったです。
そして、今回もご縁だと感じました。
ふとしたタイミングで、繋がりを頂けたり、気づきを頂ける事、、
これからも大切にしたい、、
そして、このタイミングに合うように、自分自身忘れないように😂
御朱印帳、奉納経を常に持参しなくちゃとも(笑)🙏
紅葉はまだこれからも楽しめます。
鳴谷山聖宝寺
(めいこくさん しょうぼうじ)
三重県いなべ市藤原町坂本981
鳴谷山聖宝寺サイト🙇https://www.shoubouji.com/