![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33938552/rectangle_large_type_2_30fd1284816afff7d9acccce7526dc3b.jpeg?width=1200)
【『SNSとは、、、』と定義付けしてる人は、そもそも視野が狭く、視点が自分本意になっていませんか?🤔】
【《SNSとは・・》 そもそも、そこに定義を当てはめてしまう。それこそ狭い視野・視点では❓👁】
【🤗《SNSを旅におきかえてみると》】
先日、仲間から連絡をもらった。
『誹謗中傷について』だ。
話しを聞けば、誹謗中傷かどうかといえば、ボクはそう思わないことだった。
だからと言っても、《批判》という意見交換のできるものでもなく、、、ん〜と、簡単にいえば《悪口》。 それはだから、否定的な言葉。 だとは感じた。 しかし、それは一部で、詳しく知ればほとんどは、《批判》であった。なんの問題もない。
そもそも、
その仲間があることに対して、本人の思いをSNSで述べた。 それはつまり、まず自分から題材として批判の思いを発言したのだ。そこに批判の声があったからって、、、それを否定するのは都合よすぎるんじゃないか❓てことです。
⚠️まずここで大きな問題。
【誹謗中傷】と【批判】はまったく違う‼️
【批判】をマイナスに捉えてる方が多いかもしれないが、批判はマイナスではない。
そもそも民主主義で批判がなくなればそれはあり得ない‼️
【批判】の対義語は何か❓
【同調・迎合】です。それはつまり、自分の思いや考えを押し止めて、相手や周囲に合わせるということ。
批判、は、自分なりの考えや思いを言うということ。それが、題材に対して逆だったり、違ったりすれば、それが《批判》となるだけ。 否定ともまったく違う。
不思議なことに、その、【同調(圧力)】に対して不満を持ってたり、言ってたりする人に限って、同時に【批判】されることでさえもを嫌がったり腹を立てたりしている🤯💦。
それはつまり、、、どちらも嫌だ‼️😤って言っているんですよね。
単なる、自分に同調してほしいだけであるという《自己中心》じゃやいかな。
すごく狭い視野👁ということ。
だが、残念ながら、自己中心であるがゆえにそのことに気づかない。
そこで、
【SNSとは❓】について。
その狭い視野👁になりがちな人たちは、全てではないが、多くの人がこう言う。
🔴『SNSとは、自分の日記のようなもので、出来事や思いをつらねる。人のそういうものに批判してくる人は間違っている。 SNSとは楽しむためにあるものだ』 と。
まず最初に、、、
【SNSの定義】をなぜあなたが決める❓😆笑
SNSが広すぎるから、細かくして言うと、、。
例えば、
『Facebook』を利用するならFacebookが利用規約で違反とすることをしてはいけない‼️それが【SNS・Facebookの定義】です。
だから、数年前は小さな子どものフルチン姿の写真も👌オッケーだったのに、2年前くらいからNGになり🙅♂️、ボクは数回、強制停止させられた😂笑 しかし、ツーケー聖人🍑。
自分のお尻を出しての写真は👌笑。
『Instagram』を利用するならそれも同じく、Instagramがやっちゃダメというものが、それが【定義】だ。
Instagramでは、自分のお尻🍑を出してるだけのツーケー聖人も、『イジメを助長する』という、意味の分からない理由で削除された😭。 意味がわからなくても、元のInstagramがそういうんだから仕方ない。
そして、どちらも、『誹謗中傷』はダメとしているが、批判することをダメだなんてしていない‼️
つまり、【SNSの定義は楽しむものだ】と言っていることがむしろ、それはあなたの傲慢さだと言える。
だから、好き嫌いはあるとしても、
例えば、ネガティブな投稿をする人たち。
不平不満や、自分の病気や、さまざまなネガティブな投稿をする人たち。
【それもありです🍀】がボクの考えだし、それも、FacebookもInstagramもNGと定義していないのだから。
それを、他人がとやかく言うべきでない。
好き嫌いで判断すればいいだけのこと。
それに、こんなこともあるじゃないですか❓
Facebookなどに、
《楽しいこと》をあげてる人たちだって、
『自慢ばかり』『働け』『うざい』って言われたりすることも多いわけでしょ❓😆笑
だから、
楽しいことあげたって、マイナスに捉えられることはあるわけで。
楽しいことをあげたって、他人を不快にさせることはあるわけで。
だから、そういうことなんです。
【発言する。発信する】ということはそういうことだからです。
それに、先に挙げた
🔴『SNSとは、自分の日記のようなもので、出来事や思いをつらねる。人のそういうものに批判してくる人は間違っている。 SNSとは楽しむためにあるものだ』 という人。
それなら、、、日記にすれば❓
非公開にすれば❓ 少なくとも友達限定とかにすれば❓
もし、【公開】にしておいてそれを言うのは、やはりそれはあなたの単なる《自己中心》。
教祖になりたい感覚に似てるのでは❓と思うわけです。
肝心なことを言えば、
【SNSは楽しむものだ‼️ということの
同調圧力をあなたは押しつけている】
【SNSは楽しむものだ‼️という《多数》をかかげて、本来自由である《少数》を潰そうとしている】
ということ。
たまに、笑ってしまうのは、
そもそも、その発信者が
例えば今で言うなら、政治や、covid19におけるいろんなことにおいて、メディアの在り方などに【批判の声】をあげてる発信です。
それなのに、
自分のその声に、【批判の声】がかえってきたら、そこに腹を立てたり、引いたりしていること‼️
もう、笑ってスルーするしかないくらいに思います😂笑
なんじゃそりゃ‼️って
ツッコミしか思い浮かばない。
《めちゃくちゃ狭い視野👁ですな》と。
《自分に都合のよいものしか受け入れないという狭い視点👀》と。
で、ボク、1年半くらい前からの、ボクなりに見てきたり感じた、超個人的なデータなんですが、、、、。
視野が広いというか、
『自分は自分』『人は人』という
【違いを理解していたうえで】、
発信している人や、グループのものは、
その投稿は、誰でもコメントもできるようにしている。
🔓しかし、視野👁狭いというか、
自分から批判の声をあげるが
他人からの批判の声をもらうのは気に食わないという人や、グループは、
投稿は誰でも見れるが、コメントするのは、まず
『申請して繋がり』をえないとコメントはできないという設定にしているということ。
もちろん、100%じゃないけど、そう思ってそれらの類をみると、かなり、しっくりするんですよね😆笑
そこで、
【SNSを『旅』にあてはめてみる。】
『SNSは楽しむものだ!!』という人。
『旅は楽しむものだ!!』ってこととなり、それはもちろん分かります。間違えてないし、そう思う😊。
でもね、
それだけの視野👁でいれば
それなりに限定したところにしか行けないてことですよ❓
ボクがアジア諸国だから、それに当てはめてみます。
『楽しむために、美しい景色、美味しい食べ物』などをするために旅に出て、
物乞いする子どもたちや老人たちがあなたのところにやってきたら❓
あきらかにお金を騙して取ろうとしてる人がやってきたり、実際に騙されたら❓
貧富、身分の差で公衆の面前で弱い立場のものが投げ飛ばされたり、蹴られたりするのを目の前で見たりしたら❓
国や宗教の違いで、人が完全に分かれていたりそのこについてどう思うか、あなたに意見をもとめられたりしたら❓
などなど、ネガティブなのことも、あなたの感覚からしたら批判すべき現実も、いろんなことが飛び込んでくる。
【それを、すべて、遠ざけるような環境の場所にあなたは旅の行き先を決めなければなりませんよ‼️】 ということです。
SNSに定義をつけるような愚かなことは、それを《旅》にあてはめれば、、、、
例えば、長期旅をした人の中には
《ツアーなんて旅とは言わない》
《あそこにたった1泊したくらいで旅したとは言えない》
《団体旅行なんて旅の醍醐味を知らない》
と意味の分からないことを、まさに旅の定義のように言う人もいるようで、、、
それと同じく、
【自分の感覚こそすべてだ‼️という、残念な定義を決めつけた 狭い視野👁】です。
だって、、、
《旅の定義って何❓》ってことですもん。
まぁ、SNSの中には、 『匿名、顔出し無し、それでいて批判をする人』 のこともあり、それに対する物言いは、ボクも分かる気もするんですが、、、
でも、ボクは、
【匿名、顔出し無し】のことについては全然ありだと思ってるし、それも、認められているわけですからね。匿名、顔出し無しだからこそ真実を言えることもあるわけですから。
⚠️ただ、ボクがそのことについて思うのは、その逆で
匿名、顔出し無しということで、
《自分の真の思うところではなく、身元がバレないからといって、あまりにも様々な飾り(暴言・フェイクなど)を乗っけている人》については、問題ありだと思ってはいます。
このように
【SNSとは〇〇だ‼️】と
定義づけをしようとすることが、
仲間うちや、日常の中であれこれ
話したりすることは、もちろんなんの問題も
ないし、狭い視野だとは思いません🍀
ボクも日常では言ったこともある⁉️かもですし😆笑
ただ、
《影響力をもって、それを自覚して》、
その
【SNSとは〇〇だ‼️】と
「発信」することには、れここそ《批判的》です😆笑
あ‼️でも、ボクは、その発信内容の中身には興味、関心を持って、そこから学ぶこともあります。
しかし、
その人・グループにたいしては
なんの魅力も感じません。
好き嫌いの対象でもないし、、、
ただ、参考文献的にして
拝見したり、学ばせてもらってるので
そこには、ありがとうございます😊と
思っています。
最後に。
これは重要‼️
ボクは、FacebookやInstagramに、、、って、それぞれの規定、規約があり、それがいわゆる定義だと述べました。
ただ、
ここは、重要だと思っています。
いくらそうだからとは言って、
個々レベルで。
例えば、誰かが
【私の投稿にネガティブなこと書かないで】
【投稿の中で、私の友だちにコメントすることはやめて】
【私の投稿の写真1枚1枚にいいね押さないで】などなど、
その人が、個人として
やらないでというお願いがあれば
それはもちろん
その人のSNSの中での定義であり
守らなければならないものです‼️
少し話しを戻すと、
だからすごく分かりやすくて助かってもいるんです。😆 ⁉️ どういうことか❓
ボクは、繋がりを申請しないとコメントさえ
できないような、人やグループのところには
そもそも、申請もしません‼️
『批判を受け付けないところだ』と
ボクのデータ上、判断しやすいからです😆笑
だって、
《同調・迎合・忖度》は、
ボクの生き方において
ボクのスタイルにおいて
何よりも
変化・進化の妨げになりやすいと思っている
からです🍀
でも、拒否・排除もしません‼️
それこそ、変化・進化の妨げになりますからね。
そのような人、グループからも
ボクは『参考文献』的には拝見させてもらうし、学ばせてもらい続けます😊笑。