一般登山教室開催! 植物を楽しく学ぶ編
この記事(レポート)はガイドの貴方が一般者
向けに登山教室を開催した際の資料として活用
していただくためのものです
この資料があるとすぐにでも登山教室が開催で
きます(それを無料で公開します)
一般的な登山愛好者にも役立つ内容です
主に机上講習で使用できるものとなります
(実技では登山や山を歩く内容です)
普通は読図や気象など安全を管理したり、行程
を管理するための情報の伝達ですが、実技では
ガイド同行であり、ガイドがそれを歩きながら
行うためいわゆる登山術は必要ありません
山岳会と違いガイドが開催する登山教室(机上)
では、「山の楽しみ方」「興味の探し方」を中心
にした内容が望ましいです
私の信念はガイドを増やすことで地球環境の
保全をする事です
一般登山教室開催(机上講習資料)!
植物を楽しく学ぶ編
◇目的
一般的な植物の知識を理解する事で登山に
おける楽しみや興味を増やす
◆GOAL
植物を好きになる
<目次>
1日頃の疑問
2高山植物について
3知識習得の方法
4記憶するポイント
5植物の名称を覚えるためのアドバイス
6素朴な知識
7山菜の知識
1日頃の疑問
(解説)
私が思うお花(植物)についての疑問を紹介
します
<日頃の疑問>
答えは私なりに考えたものですが、正解はな
く人それぞれかもしれません
「なぜ、人は植物(お花)が好きな人が多いのか?」
お花の魅力として考えられるもの
・小さくて可愛い
・なんとなく癒される
・色やデザイン的に魅力がある
・形が対照的である
・開花していると生命力を感じる
・お花を咲かせている時期は限られる
・希少的な価値がある
・季節的な価値がある
・中々、見れない
・同調圧力的(みんなが好きだから)
「なぜ、その中で高山植物が人気なのか?」
・高山にしか生えない
・高山でしか生きられない
・希少である
・形やサイズが独特なものが多い
「なぜ、好きなのに名称が覚えられないのか?」
・人間と同じ
「なぜ、好きなのに雑草を刈り取るのか?」
・生活においては邪魔なことが多い
あくまでも私の意見です
2高山植物
(解説)
登山者に人気の高山植物について知識を紹介
します
低温で厳しい条件を好むため、主に高山の森
林限界以上の場所に生息する
稀少の物も多く減少傾向のため、山歩きでは
特に人気がある
短い夏の間に地丈部分に栄養を蓄え、冬を越し
ます。雪解けと共に開花するので、圧倒的に
多年草が多い。氷河期では平均気温が7℃~
9℃程低かったため、現在でも残存種が多く
分布に例外も多く、また特例も多い。
3知識習得の方法
(解説)
植物の知識を習得するための段取りを紹介
します
① 植物を発見します
② 植物を観察します
・場所 (高山、湿原、低山、草原、農地)
・条件A(日当たり 半日があたる 森林内)
・条件B(水辺 沢沿い多湿 岩場 他
・色 (花の色、葉の色 実など)
・形 (花の形 葉の形 サイズ 特徴など)
・観察した時期
③ 調べる(図鑑)
・植物図鑑(エリアで販売されているもの)
開花時期から探す
花の色分けから探す
場所の限定から探す
植物図鑑(全国区で販売されているもの)
より、調べます
<植物図鑑のカテゴリー>
・高山植物図鑑 ・湿原植物図鑑
・山野草図鑑 ・山菜図鑑
・野草図鑑 ・草花図鑑(外来種を含む)
現在はスマホアプリで植物を撮影するだけで
名称や特徴が着さされているものもあります
ただし、精度が低いのが現状です
4記憶するポイント
(解説)
記憶するためのポイントについて紹介します
1まずはスマホで写真を撮りましょう
2その植物はどのような場所に咲いていたのか?
(どのような場所をを好むの植物か?)
日当たり、水分、土地環境、標高、
共生する植物、仲間の植物などです
3植物の特徴
(花の色や形、葉の形など)
・・ここから図鑑やスマホ検索の情報から・・
4多年草か一年草か
(多年草だと毎年同じ場所にさきます)
5植物の名称とカテゴリー
○○科 ○○属 ○○○○という花
6名称の由来などの知識
7分布と数量
(稀少なのか、全国にたくさんあるのかなど)
固有種(特定地域だけに生育しているもの)
絶滅危惧種(絶滅のおそれ具合)
8その他
(発見場所や有名場所など)
名称のその地名がついている場合が多い
例 オゼ○○ タテヤマ○○
ハクサン○○ などがあります
9生物多様性や人との関わり
・食べられるのか 食べられないのか
・観賞用や食用で販売されているものだといく
らぐらいか
・何かの材料なのか
(薬、道具、民具、材料、染料など)
・生物多様性の中での役割
(食物連鎖 循環サイクル など)
・増加傾向なのか絶滅傾向なのか
・現在で理解されているその他の知識
・エピソード (事件やいいつたえなどです)
「こんな感じで記憶にインプットします」
5植物の名称を覚えるためのアドバイス
(解説)
名前を覚えるためのアドバイスを紹介します
1漢字に転換してみましょう
例 クリンソウ 九輪草
「イメージが記憶されます」
2長い名前は区切って覚えましょう
例ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマ アキノ キリン ソウ
3形や色からイメージを持ちましょう
例ザゼンソウ コメツツジ
クロユリ ワタスゲ トリカブト
4組み合わせで覚えましょう
大きさ 場所 色 種類
例オオバキスミレ
オオバ キ スミレ
例ミヤマダイモンジ ソウ
ダイモンジ ミヤマ ソウ
例ニッコウキスゲ
ニッコウ キ スゲ
例ハクサンコザクラ
コ ハクサン サクラ
例コミヤマカタバミ
コ ミヤマ カタバミ
(その他のアドバイス)
例えばコ(小)がつくお花
コ〇〇はコがつかないものよりは多少小さ
いもの
例えばヒメ(姫)がつくお花
ヒメ〇〇は元のものよりは劇的にサイズが小
さいもの
例 シャクナゲ → ヒメシャクナゲ
6素朴な知識
(解説)
植物理解のための素朴な知識について紹介し
ます
●草本と木本
年々太くなれば木本、数年で枯れて行く場合
は草本
竹はどっち? (木本)
●苔と地衣類
「コケ植物」は「種子植物」「シダ植物」と
並ぶ陸上植物の一群です。
植物としての属性を備えています
地衣類は、これまたややこしい生物で、菌
類(つまりキノコとかカビの類い)と藻類
の共生体です
今は基本構造を成す菌糸の特徴で分類する
つまり菌類の一群として扱うみたいです
7山菜の知識
(解説)
山菜の知識について紹介します
・山菜とは主に山やその周辺で採取できる植
物や樹木で食べるとおいしいと思われる
もの
(ほとんどの植物は食べることが出来るが、
おいしくない・食べづらい・毒がある)
狭義では野草は含まれないが、広い意味で
含まれている
・新芽や開花時期(春)が旬である(以降は
あくがきつくなる) あくは毒である
・特においしく栽培がしやすいものはスーパ
ーで販売されている
(野菜になっているものもある)
・山菜はアジアだけの文化であり、特にキリ
スト文化では新芽はタブー
<山菜の種類>
・樹木、木の芽系
タラの芽、ハリギリの芽、コシアブラの葉の
芽、ウド
・湿原植物系
モミジガサ(シドケ)、ミズ(ウワバミソウ)
ギョウジャニンニク、ウルイ(ギボウシ)、
ハンゴンソウ、
・山野草系
トリアシショウマ、エラ(イラクサ)
ゼンマイ
・野草系
フキノトウ、コゴミ、ワラビ、ユキノシタ、
キャラフキ、ツクシ、ヨモギ、イタドリ、
ノビル、タンポポ、カンゾウ
・つる系
フジ、ヤマブドウ、クズ
・他
タケノコ(根曲がりダケ)
※意外と食べられているものは少ない
詳しく知りたい人は検索!
<山菜の調理法>
・天ぷら
・おひたし
・いためもの(和食・イタリアン・中華)
・卵とじ
・あえもの
・おこわ
・山菜そば
※意外と調理方法(レシピ)は少ない
地域により違いがある
・山菜・茶碗蒸し・納豆(味付けの関係)
●山菜エピソード
・おいしそうだけど毒があるものがある
毎年数名が中毒で亡くなっている
・高額な山菜ベスト3
1位 ギョウジャニンニク
2位 ね曲がりタケ
3位 ウド
E N D
・・Just Do It・・
「最後までお読み頂きありがとうございます」
役立ったと思う方「スキ」お願いします
優良な記事を書くためのモチベーションとなり
ます