見出し画像

一般登山教室開催! 気象を楽しく学ぶ編

この記事(レポート)はガイドの貴方が一般者
向けに登山教室を開催した際の資料として活用
していただくためのものです
この資料があるとすぐにでも登山教室が開催で
きます(それを無料で公開します)
一般的な登山愛好者にも役立つ内容です

主に机上講習で使用できるものとなります
(実技では登山や山を歩く内容です)
普通は読図や気象など安全を管理したり、行程
を管理するための情報の伝達ですが、実技では
ガイド同行であり、ガイドがそれを歩きながら
行うためいわゆる登山術は必要ありません

山岳会と違いガイドが開催する登山教室(机上)
では、「山の楽しみ方」「興味の探し方」を中心
にした内容が望ましいです
(ほとんどのガイドは間違っています)


私の信念はガイドを増やすことで地球環境の
保全をする事です



一般登山教室開催(机上講習資料)!  
気象を楽しく学ぶ編


◇目的
一般的な気候・気象・天候の知識を理解する
事で登山における自然災害やアクシデントの
リスク回避する

◆GOAL
気象や天候の予測と対処で登山をより安全に
楽しむ事


<目次>
1まず、はじめに
2世界の気候の基礎的知識
3日本の気候の基礎的知識
4そもそも解説
5天候を左右するもの
6気象理解の基礎知識 
7登山に必要な気象の知識と技術
8異常気象について
9温暖化と日本の気候変動



1まず、はじめに

もはや気象や天気予測の情報はスマホで無料
で手に入ります
アプリを使って目指す山域をピンポイントで
調べることができる時代です
その情報はA Iで予測された数分後の天気や
雨雲レーダーによる衛生画像もあり天候の予
測は自分で検討する事は必要なく、その情報
を元にどのような判断を下すか?
の時代です
その判断や決断について参考となる知識や情
報が必要となります
そのためのレポートとなります

<参考書籍>
異常気象入門   著 斉田季実治




2世界の気候の基礎的知識

(解説)
私たちが楽しむ登山での自然生態系は、世界
の気候に左右されます
また世界の気候は地球のしくみや人々の生活
に左右されます
世界の気候が変わると自然生態系も変化しま
す。私たちは世界の気候の現状を知っておく
必要があります

<知識のポイント>
① 地球上では気候を5つの気候帯に分類して
    いる
    (赤道を中心に横に帯状に分けている)


・寒帯       北極圏
・亜寒帯(冷帯)  モスクワ
・温帯       日本
・乾燥帯      バンコク
・熱帯       シンガポール 
・温帯       ブエノスアイレス

(ポイント)
緯度の高さによって、気候帯が変わる
赤道に近いほど暑く遠ざかれば寒くなる

② 5つの気候帯からさらに、12個に区分け
     したものを○○気候と読んでいる。

③ 気候は気温と降水量でさらに風 日射 
     緯度 地形 標高 海流などできまる

④ 気候の決め方は、その地点における長期間に
     わたる大気の現象(気温 降雨など)の平均
     状態で決められている

⑤ 地球規模の温度 湿度 気圧 風の流れの
    変化を気象と呼んでいる。
⑥ 運動する空気の事を風と呼んでいる
 (空気は気圧の高いところから低いところ
    へ移動する)

⑦ 大気の圧力を気圧と呼んでいる

⑧ 空気中の水分の量を湿度と呼んでいる

⑨ 大気の温度で地表の1.25~2,0mの高さで
    測定した数値がその地点の気温である。
    まだたくさんありますが省略します

<アドバイス>
●気候については、地球上の水分が海から大
    気、陸地へと循環している事と関係し、大
   規模な温度差が生じ、影響している
●自然生態系や人々のライフスタイルは気候
   で決まる




3日本の気候の基礎的知識

(解説)
国内で登山を楽しむ方にとっては、日本の気
候の特徴を理解しておきましょう
なぜなら日本の自然生態系や人々の暮らしや
文化など全て日本の気候により、生まれ進化し
ているからです
また気候を理解すると植生などを理解しやす
いからです

<知識のポイント>
① 日本は温帯気候帯に属しています
② 日本の気候区分は温暖湿潤気候です
    (北海道と本州の高山を除く)
③ 温暖湿潤気候の特徴
・夏は高温、多湿 冬は寒さがきびしい
・降水量が多く、植生が豊かである
・四季の変化がはっきりしている
④ 日本の気候は気団(大きな空気のかたまり)
    の入れ替わりにより、変化する。
・シベリア大陸気団(シベリア高気圧)
・小笠原気団(太平洋高気圧)
・オホーツク海気団(オホーツク高気圧)
⑤ 気団は気象状況により移動します
    この移動や、変化により天気がきまります
⑥ 天気や気団の移動には、パターンがあります

<アドバイス>
●日本でははっきりとした四季がある事で、
    美しい自然を楽しむ事ができる
●地殻変動や火山活動による、山脈も多く優
   れた景観を楽しむ事ができる
●たくさんの降雪量により、世界に誇れる自
   然生態系を楽しむ事ができる
●日本は海に囲まれており、気象に関係した
    海流が各地域の天候を大きく左右します
・黒潮  北赤道付近からフィリピンや台
   湾の沖を北上してくる
・対馬海流  黒潮から東シナ海で分かれ
   日本海側に流れる
●対馬海流は高温で密度が小さく、日本海の
   表面に広がる
●対馬海流からの水分の蒸発が北西の季節風
   で日本海側に運ばれ、冬日本海側にはたく
   さん雪が降る




4そもそも解説

(解説)
普段スマホの気象アプリや災害ニュース等で
使われている語句について復讐しておきまし
ょう

<言語解説>
「天気」とは 数時間から数日間の気象の状態
「天候」とは 天気よりも長いが一週間や1ヶ
  月など比較的短い期間の気象の状態

「気候」とは 1ヶ月以上の長期に渡る気象の
平均的な状態 (過去のデータ)
ある土地の、長期間を平均してみた、気温降
水量などの気象の総合状態
(現在は気温・降水量・風などの30年間の
   平均値を気候値としている)

「気象」とは 大気の状態・変化を物理現象とし
 ての言葉(気象観測・気象衛星など学問用語)
「予報」とは 事前に知らせること
「予測」とは 何らかの根拠に基いて将来の出
 来事を推し測ること

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「大気」とは 地球を取り巻く空気
「風」とは  空気が流れ動く現象
空気には常に圧力(気圧)がかかっています
が、地球上のどこでも均等に圧力が(気圧)が
かかっているわけではなく高い部分をと低い部
分があります
高い部分を高気圧   低い部分を低気圧
空気は水と同じように圧力の高い所から低い
所へ流れる  ⇒ 「風」
この空気の流れが天気の変化に大きな影響を与
えている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「気温」とは 大気(空気)の温度の事である
「気団」とは空気のかたまり
「気象衛星ひまわり」 気象観測のための衛星
「アメダス」  無人の観測施設
(17km平方に1ヶ所、全国で1300ヶ所)
 昭和49年から運用




5天候・天気を左右するもの

(解説)
天候を左右するメカニズムを紹介します
1 地球と太陽の位置関係   
  太陽光の強さで決まる (たまたま)
    ⇓

2 地球のシステム      
   自転・海水・大気圏 (循環型サイクル) 
   カオス理論
    ⇓
3 地球上での位置関係     
   南極・北極・赤道 大陸形成
    ⇓
4 大気(風)        
1から3の自然条件で変化する
    ⇓
5  人為的要因 (温室効果ガス)
・人口増加?
・経済発展?



6気象理解の基礎知識

(解説)
気象を理解するための基礎知識を紹介します

◇空気の重さ
「気圧」とは「空気の圧力」=「空気の重さ」
   である
 海面上で1㎡あたり約10t
気圧の大きさ(単位)ヘクトパスカル 
海面上の気圧1013hpa =1気圧(標準気圧)
空気は気圧が高い方(高気圧)から低い方
(低気圧)に流れる  ⇒ 風
天気図では等圧線の感覚が狭いほど気圧の変
化の度合いが大きい ⇒ 強い風
(現実的にはコリオリの力の影響で右斜めに
   それて吹く) 南半球では左側


◇大気圏の構造(P113)
    熱圏
       オーロラ    底軌道衛星
80Km・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    中間圏   流れ星

50km・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    成層圏
⇐オゾン層 オゾン層 オゾン層 オゾン層⇒
           飛行機
10km ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    対流圏       高層雲
              積乱雲

0km(あなた)/////////////////////////////


◇高気圧と低気圧
・高気圧と低気圧は周囲との比較となるので
    ◯◯hpa以上が高気圧という基準はない
 (高気圧とはまわりより気圧が高いという意
      味である)
・高気圧 周囲に向かって風を吹き出す
  (下降気流)
・低気圧 周囲から反時計まわりで風が吹き
    込む(上昇気流)
・低気圧の種類
 温帯低気圧
    拮抗していた北の寒気と南の暖気の勢力
    バランスが崩れて発生
  熱帯低気圧
    湿った暖気が上昇して発生する
 発達して最大風速が17m/sを超える場合
  ⇒ 台風と呼ばれる


◇雲
 ・雲が出来るメカニズム
  水蒸気が凝結(雲が発生)
      ⇑ 100m上がると0.5度c低下
  上昇気流  膨張・温度低下
      ⇑ 100m上がると1度c低下
  湿った空気
水蒸気を含んだ空気の塊が上昇すると、上空
は気圧が低いのでまわりと同じ気圧になろう
と膨張する。(上昇した空気の温度が下がる)
許容量を超えた分のす蒸気は凝結して水滴に
なる  ⇒ 雲
この膨張は外部との熱交換を伴わないため断
熱膨張と呼ばれる

 ・雨を降らせる雲
  積乱雲(入道雲) 
       背の高い雨雲 寒冷前線に伴う
  乱層雲    
       広い雨雲   温暖前線に伴う
  WMO(世界気象機関)により10種に分類

・不安定な大気 
 不安定な大気とは積乱雲が発生しやすくなる
 地上付近の大気が暖められると上昇気流とな
   り大気が上昇し、ある高さで大気の温度が
 まわりの温度とおなじになる⇒大気の安定
 ただし、気温差が大きい場合  
   さらに大気が上昇し途中で水蒸気が凝固し
   雲が発生冷たい雲が上、暖かい雲が下  
   ⇒ 大気が不安定
  ※山の場合 地形性上昇気流により雲が発達


◇前線
前線とは暖気と寒気の境界面が地上に接する
位置である。(両側の気温や風が異なる)
前線の種類は4つある
・温暖前線
   温暖前線は暖気が寒気の上に乗り上げて上
   昇気流となる前線

・寒冷前線
   寒気が暖気の下に潜り込んで押上げ、上昇
   気流を発生させる前線
    積乱雲が狭い範囲に短い時間強い雨 
   ⇒ 危険

・閉塞前線
  温暖前線と寒冷前線は低気圧を左回りに巻
  き込むように移動する
  寒冷前線が低気圧に近い方から温暖前線に
 近づき、一体化する前線やがて、寒気が地
 上付近を覆って暖気は上空に押し上げられ
 前線は消える

・停滞前線
  寒気と暖気の勢いが拮抗している場合の
  前線
   中々、移動しない(梅雨前線・秋雨前線)
    ※天気図に前線が書き込まれている
     (それで判断する)


◇偏西風
「なぜ、日本の場合は天気が西から東へ移動
   していくのか?」
 答え 偏西風が吹いているから

「偏西風」とは大気の大循環に伴い、中緯度
   付近にふく西寄りの風


◇台風
台風(熱帯低気圧)は温暖な海水面
(北東貿易風が吹いている海上)
から蒸発した水蒸気を多く含む上昇気流で構
成される
台風はしばらく西側に進む(自力で進むので
はなく風まかせで移動する)
貿易風は太平洋高気圧から吹き出す風も影響
するので進路は北上する
その後、偏西風の影響で進路を東となる
(いつも大体同じような進路)
日本はその進路上に位置する島国である


◇気圧配置
日本では明確な四季があります。
その四季を形成するのが季節ごとの典型的な
気圧の配置があるからです。
各季節の典型的な気圧配置
 
 ・梅雨の気圧配置「梅雨」  
 ・夏の気圧配置「西高北低型」
 ・秋の気圧配置「秋雨前線」(秋の長雨)
 ・秋の気圧配置「帯状高気圧」
 ・冬の気圧配置「西高東低型」
  ※細かい内容は省略(検索してください)



7登山に必要な気象の知識と技術

(解説)
気象の知識を習得することで、安全管理のリ
スクを大幅に低減することが可能です

<現代の気象理解の3つの方法>
・気象衛生による、「雲の動きを映像」でみる
   ことが可能である
 (夜でも雲の映像が見える理由・・赤外線映
      像のため・・)
・「水蒸気画像」をみることが可能である
 (南からの雨量や豪雨の様子が確認予想出
     来る)
・「高層天気図」が入手可能である
 (500ヘクトパスカルにより、特に山岳エリア
      の確率が向上している)

 「現代のテクノロジーの発達により、劇的に
      予測や理解がしやすくなった」


◆アドバイス
利用できるサービス情報はフルに活用する
ただし、その情報を読み取るには「基本的な
知識が必要である」又「予測はできても、
決断が出来なければ意味が無い」
あくまでも「安全が最優先されるべき」であ
り、長期的な利益を優先するべきである


◎ポイント
情報配信サービスが充実している(山岳エリ
アには有利)ので、それを積極的に利用する
ほうがリスクを減らせる。ただし、携帯イン
フラが整備されていない場所は除く




8異常気象について

(解説)
近年、異常気象という言葉がニューズで多く
聞かれます。国内における異常気象の情報を
記載します


「異常気象」とは(気象庁による定義)
ある場所・ある時期において30年に一回以下
の頻度で発生する気象現象

地球規模で見ると、各地域で煩雑に起こって
いる

 「実は地球規模では異常ではないかも?」

約46億年の地球規模で考えると気候変動かも

 ・これまでに氷期は5回あった
  (温暖と寒冷が繰り返えされている)


1「熱波」
 日本の最高気温記録  
     41,0度c2013,8,12 高知県四万十市   
  40,9度c2007,8,16 埼玉県熊谷市
     岐阜県多治見市
  40,8度c1993,7,25 山形県山形市 
 ※ヨーロッパでも同じ現象45,7度c
      マケドニア(デミール・キピヤ)
      イタリア(バーリ)

2「豪雪」
 1182cm  1927,2,14 滋賀 伊吹山
  556cm  2013,2,26 青森 酸ヶ湯
  466cm  1981,2, 9 新潟 守門 津南
※一方で日本海近くは積雪量が減っている
  データがある
  最近では太平洋側で豪雪がある
(南岸低気圧)

3「豪雨・大雨」
 広島2014年 南会津・常総市 2015年 

 短時間に急速に発達する積乱雲がもたらす
   豪雨「ゲリラ豪雨」
 「これまでに経験したことがない」 
   (だいたい30年に1回)

4台風(熱帯低気圧)
 スーパー熱帯低気圧 
 2005年「カトリーナ」アメリカ南東部
     中心気圧902hps  
   最大風速78m/s(1分間平均)
 2011年  「サンディ」   
   ニューヨーク・ニュージャージー
   コネティカット
 1959年  「伊勢湾台風」 
       中心気圧865hps
   暴風域半径300km

 (解説) 
 発生率  ここ30年平均  年25.6回
 ※つい最近 暴風域半径500km

5「地球温暖化」
「温暖化とは気温や海水温の年平均値が上昇
   傾向にある事」

<データ>  (気象庁データ2014)
 世界の年平均気温 100年間で0,69度上昇
 日本の年平均気温 100年間で1,1度上昇

    国際的な取り組みスタート!

  原因究明中
  ・自然要因(大気)
  ・エアロゾル(火山噴火物)
  ・温室効果ガスが原因かも?(人為的要因)
   「温室効果ガス」とは赤外線を吸収
           放出する性質をもつ気体の総称
   (二酸化炭素76% メタン15,8% 一酸
             化二窒素 6,2% フロン2,0% など)
 熱を吸収して宇宙への熱放射を妨げ再び大
    気へ戻すため、気温が上昇してしまう
      ⇓
   「地球が熱中症状態」
 ⇒ ただし温室効果ガスが無くなる場合
   ⇒ 地表はマイナス19度cになる

 ●地球温暖化で困ること
  水不足   飲料水・農業用水  
       ⇒ 食料不足
  海面の上昇 (水没・白くま)
  生態系の変化  
    (デング熱・サメ・魚・昆虫・クモ) 
     ⇒健康被害
  異常気象発生(台風・ゲリラ豪雨・大雨)

  ※映画「インターステラ」
        「マットマックス」他

6他
・「エルニーニョ現象」
 ペルー海流(南アメリカ大陸の西側に寒流
    のペルー海流が流れている)
 同緯度に比べ冷たいのが特徴 
    時折、海水温が上昇し雨が多く降るなどい
   つもと違う状況 ⇒ 世界の気候に影響
       ⇓
            エルニーニョ現象
(スペイン語でイエス・キリスト)
 逆の現象 ラニーニャ現象

・「噴火」(エアロゾル)
 大規模な火山噴火が起きると、灰が太陽
    光を遮り、地上の気温を下げる
 (日傘効果  = エアロゾル)
 インドネシア・クラカタウ噴火(1883年)
    北半球の平均気温0,5~0,8度低下
 フイリピン・ピナツボ山噴火(1991年)
    世界中の気温を低下

 ・「ハリケーン」
 地球温暖化により、台風は発生件数は減
    るが巨大化する可能性が高い
  (IPCCの発表)
 温暖化すると海面からの蒸発量が大きく
   なり、エネルギーをたくさん取り入れや
   すくなる

・「台風の定義」  
   最大風速が17,2m/s以上の熱帯低気圧
   最大風速」は10分間の平均風速の最大値
「最大瞬間風速」瞬間的に吹く風速の最大値

  気象庁では台風を大きさと強さ(勢力)
  で表し分けている
   北大西洋で発生 「ハリケーン」
        インド洋で発生 「サイクロン」




9温暖化と日本の気候変動

・「猛暑日」
     最高気温が35度c以上を記録した日
  「真夏日」 日最高気温が30度c以上を
    記録した日
「熱帯夜」 最低気温が25度c以上の日
「冬日」  日最低気温が0度c未満の日
「真冬日」 日最高気温が0度c未満の日

「最近日本が熱い理由」⇒「ゲリラ豪雨の発生」
 ・フェーン現象
 ・ヒートアイランド現象
 ・高層ビルと風の遮断

    ・「ゲリラ豪雨」 マスコミがつけた通称 
       (局地的大雨)
  大雨を降らせる積乱雲が東京の近くで発生
       しやすくなっている
  東京湾からの海風がヒートアイランド減少
       により暖められた空気が都心周縁部で
  相模湾からの風や鹿島灘からの風とぶつか
       り、積乱雲が発生する

・「これまでに経験したことがないような大雨」
   (30年に以上のこれまでに1度)
  積乱雲が同じ場所で発生・発達を繰り返す 
       ⇒「集中豪雨」
  ⇒「バックビルディング現象」
   続々と発生した積乱雲が列をなして襲来
          する現象

・「爆弾低気圧」
 温帯低気圧は中心気圧が急速に低下し、台
    風並の勢力になって暴風雨をもたらす事
 最近では「爆弾」と呼ぶ事は禁止されたが、
   マスコミは今だに使っている

・「トルネード」(竜巻)
 積乱雲の急激な発達が竜巻を引き起こす
  (最近は竜巻注意情報が発令されている)

<日本における気候変動による被害>
 ・「土砂災害」地すべり・崩落・
         崩壊・土石流
        ⇓
 ・「浸水」  都市型水害

  2021年度も多数発生中!



        E N D

     ・・Just Do It・・



「最後までお読み頂きありがとうございます」
役立ったと思う方「スキ」お願いします
優良な記事を書くためのモチベーションとなり
ます

いいなと思ったら応援しよう!