
はじめまして、離島暮らしの瀬川 悟(るんるん)と申します。
みなさま、初めまして。るんるんのnoteを見てくださりありがとうございます。
離島暮らしの高専生、瀬川 悟(るんるん)と申します。瀬戸内海の離島弓削島。。。
弓削島!?なんと読むでしょうか。。。
弓に削ると書いて、ゆげ島と読みます。高専入学と同時に島に移住し、今現在島に暮らしています。
ずっとかじってみたかったnote。僕からすれば、雲の上にある存在でした。だけど、最近色々感じることがあり、言語化を行いたいと思いnoteをやろうと決意しました。(フットワーク超軽いです!)
るんるんについて
名前 瀬川 悟 Segawa Satoru
あだ名 るんるん(さとる→さとるん→るんるん)るんるんかなりお気に入り
誕生日 2006年3月20日 生 18歳
血液型 O (まじでO型の性格)
在住 愛媛県の離島 弓削島
趣味 まちづくり 0を1に変えること ボランティア活動
コミュニティ 旅行 バスケの審判など 超多趣味です
特技 色々な人と話すこと
座右の目 人の集まりをデザインする
noteのきっかけ
理由はただ2つある。
1つ目は端的に言うと、noteはずっと自分の憧れだった。
最近になって、言語化したいものがたくさん出てきた。そんな言語化をどこかにぶつけたい。その思いでいろいろ考えて、noteをやろうと決意した。
自分がなにを考えているのか。自分と向き合う。それをただただ記す。そんなnoteにしようと思っている。言語化を大切にしていきたい。だけど、全てを言語化する必要はないと思っている。それはまた次回以降に書こうと思う。
2つ目は、色々なSNSがあるが全てにおいて書きにくいことだ。
インスタはよく投稿する。インスタは読むものではなく見るものだと思っている。みて刺激をもらうそれがインスタだと思う。だからこそ、文字としてなんか書きたいずっとふつふつ思っていた。
この二つが重なって踏み込んでみよう。やってみよう。そう言う思いで今に至る。
るんるんの活動内容
僕が行っている活動内容をピックしてみた。こうみると色々な肩書きがありどれもありがたいことだと思う。
〜高校生が企画する〜丹原まるごとマルシェ実行委員長
さいじょう級のさいじょうマルシェ実行委員長
せとうちみなとマルシェ実行委員会
MAKERS UNIVERSITY U-18 9期生
地域ベンチャー留学 25期生
LOVESAIJO 応援特使 etc…
普段メインで今動いているのはイベントの企画運営だ。2023年3月4日に「〜高校生が企画する〜丹原まるごとマルシェというマルシェを企画運営を行った。出店店舗は57店舗集客は4500人と大盛況なイベントだった。さいじょう級のさいじょうマルシェも同期のイベントである。この二つは自分が1から作ったイベントだ。せとうちみなとマルシェは愛媛県今治市の今治港はーばりーで毎月第2.4日曜日に行われているマルシェである。毎回出店店舗100店舗、集客数1万人くらいのイベントである。元々、ボランティアで関わっていたのだが、高校生がマルシェを企画していると言うことで運営の人に買っていただき、運営委員会の役員に昇格した。
MAKERS UNIVERSITY U-18や地域ベンチャー留学に関して、次回以降に触れようと思う。
「人の集まりをデザインする」とは
座右の目でもある「人の集まりをデザインする」という言葉は師匠からもらった。
せとうちみなとマルシェ(愛媛県今治市の今治港(はーばりー)で毎月第2.4日曜日に行われているマルシェである。)で、出会った八百屋の師匠からもらった言葉である。師匠に会うまで自分がやっていることを言葉にできなかった。だけど、「人の集まりをデザインする」という言葉を聞いたとき僕はこの言葉が僕が求めたいものだと気づき心に刺さった。そこから、ずっと「人の集まりをデザインする」と言う言葉を胸に刻み色々と行動している。
最後まで読んでいただきありがとうございました。