
ミネラルファンデーションで化粧する時のコツ
こんにちは!
さとりです。
自分で健康オタクを名乗りながら、エクササイズバイクを買って3ヶ月・・・まだ2度しか使ってません!汗
新年度は頑張ります!笑
ということで!(どゆことw)
前回は野菜ジュースについて語ってました。
読んでくれたかな?
▼まだの人はこちらから▼
今日はメイクの話をしていくんだけど、私は昔からニキビ肌の化粧にはミネラルファンデーション(パウダー)をおすすめしてる。
*詳しくは以前のNoteを見てね↓
でもぶっちゃけコレを言うとね、ほとんどの人が・・・
パウダーはカバー力がない
と渋い顔をするのよ!!!
たしかに、ニキビ肌にとってカバー力のないファンデなんて無意味なんだよね。ゴミ同然←
でもさ、考えてもみてよ。
私がカバー力のないファンデをすすめるわけないじゃない!!!
【衝撃的事実】ミネラルファンデーションは塗り方でカバー力に差が出ます
「少量を何度も塗る」これが一番大事
むかーしむかし、当時のフォロワーさんに「ミネラルファンデはコスパが悪い」と言われ、詳しく聞いてみると1ヶ月で1個使い終わってしまうとのことでビックリ!
「粉でカバー力がないから」と大量に塗ってしまう気持ちも分からなくはなないけど、実はそれは先入観で、ミネラルファンデは少量でも十分カバー力発揮するよ。
量の目安↓
10年以上ミネラルファンデ一筋で来た私が思う使用のコツ
— さとり@湯シャンがんばる🌈 (@satori_k) March 21, 2022
①少量をブラシに取る
②60秒ほど念入りにクルクルと肌に塗り込む(ブラシに何も残ってないと思っても続ける)
この2つを繰り返すことで皮脂とファンデが混ざってクリームファンデのような仕上がりとカバー力に近づく。
▼少量のイメージ pic.twitter.com/Vo6lv1FhuG
10年以上ミネラルファンデ一筋で来た私が思う使用のコツ
①少量をブラシに取る
②60秒ほど念入りにクルクルと肌に塗り込む(ブラシに何も残ってないと思っても続ける)
この2つを繰り返すことで皮脂とファンデが混ざってクリームファンデのような仕上がりとカバー力に近づく。
マジで、この写真の量なんよ。
この量を1分ぐらい念入りに塗り込んで、同じ事を何度も繰り返すことでカバー力がどんどん増していく。
不思議なことに、1度に大量に塗っても上手くは仕上がらないんだよねぇ。
それで私も昔は超厚塗りが好きだったから少量を何度も塗り重ねてたんだけど、シッカリ粉が皮脂と混ざるまでブラシをクルクルと(円を描くように)動かすことでツヤも出てリキッドみたいな仕上がりになる。
実際「パウダーしか使ってない」と言って驚かれたことは一度や二度じゃない!
⭐︎ファンデのツヤ感はニキビの凹凸を目立たせるから、嫌な人はマットやセミマットタイプのミネラルファンデを選んで、さらに気になる人は最後にフェイスパウダー(お粉)をのせるとGood👍あと気になる部分はコンシーラーブラシとか使って別途塗ってあげてね。
ブラシは毛先が平らで肌に密着するタイプの方がカバー力が高くなる

この写真だと左の毛先が真っすぐにカットされていて毛が密集してるタイプのブラシがおすすめ。
右のような毛先が丸くフワフワしたブラシもよくパウダーファンデ用のブラシとして売られてるけど、カバー力を出したい時には向かない。
どちらにせよ、シッカリファンデーションを塗りこんでいきたいから、毛は柔らかくて肌触りのいいものを選ぶのが絶対条件!
そんな感じかな?
簡単なのでぜひ試してみてね^^
ということで、本日は以上!
次回は、私がニキビ改善に取り組んでいく中で「捨ててよかったもの」について話していこうかな?
次回もお楽しみにね♪
◆こちらのNoteもあわせてどうぞ◆