![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166636328/rectangle_large_type_2_9917f06595b671338458bb46b12f8b45.jpeg?width=1200)
2024年後半に導入したレンズ(M645AFマウント)
ボディ&バックと一緒についてきたのが
D35mm
80mmLS
D120mmマクロMF
最低限AF使える中望遠が1本欲しくて即追加
AF105-210mmULD
以上4本が2024春時点で持っていたレンズで
(別記事に軽い感想は書いています)
そこに追加したのが以下3本(1つは借り物)
Leitz Canada Summicron 90mm f/2(1st)
はい。ライカMマウントのレンズなんですが
ヘリコイドとレンズヘッドが分離します
ビゾ用のヘリコイドとビゾを付けるためのものらしいです(詳しくないのでよくわからない)
![](https://assets.st-note.com/img/1734770959-aS9qHwGcU7MXYPgAl5DCFV0i.jpg?width=1200)
で、レンズヘッド側はM46ネジが切ってあるので
M46-ヘリコイド-M645マウントと繋げることができれば使える、はず…
で、Aliexpressとebayで中華業者から
M46メス←M42オス リング
M42メス-M42オス 13-22ヘリコイド
M42メス←M65オス リング
M65メス←M645マウント アダプター
を買ってつなぐとこうなります
![](https://assets.st-note.com/img/1734771108-r2xU3aBf9V6yjY5KPNzwA0Ds.jpg?width=1200)
なお、最大限奥までねじ込んでもオス側が余っています…
![](https://assets.st-note.com/img/1734771395-zj5kl9AdtZUsVRh0eEc23SnL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734763445-xiwhUfPQeqJvWyoEbTBZYKuk.jpg?width=1200)
実は無限遠が出ていません。(開放)
ヘリコイドが一番短い状態で…
![](https://assets.st-note.com/img/1734771479-u8FtgNphrVC5OKa6lXsSMZkz.jpg?width=1200)
もう少し短いヘリコイドにすれば無限も出るんでしょうが、まあ開いて遠くを撮る用途は考えなくてもいいかな、ということで
作例
特にケラれもないし周辺減光も大したことないです
計算上35mm判換算で58mm F1.29ぐらい
開放付近だと被写界深度の薄さ、時代なりの収差補正レベル(5群6枚)、モノコートが相まって幻想的な写りをします。
まあなんかオリンパスでいうところのファンタジックフォーカスとかそれ系の印象
ハイライトにポワっとハロっぽくソフトフォーカス?みたいな気分、時々使うと面白いですね
絞るとかなりシャープに写るんですがそれなら普通に純正使えばいいかなって。
まあ借り物なので年末に返すんですが。
作例
![](https://assets.st-note.com/img/1734771657-YEaGCfxZgb0J9WX38oH1ktpK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734771657-QzuF7TXAlNCh6EmDa1YipJsw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734771737-VrsDX2gkodNt5w1Iq6pQEHnh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734771737-BIZl9U0FPfRWadYejmDboEQq.jpg?width=1200)
Mamiya Sekor AF 28mm F4.5 D Aspherical
35mmだともう少し引きが欲しい時があるんで買ってしまいました。
元々、超広角を多用する質でもなく、他フォーマットで換算18〜20mmクラスで足りると認識していこともあって
5440サイズにすれば35mmで広角が足りるか(35mmが5440だとライカ判換算で22mm,4836だと同25mm、4433で同28mmなので)
4836以下だと28mmが欲しくなるので、差額考えてリーズナブルという判断でP65+を買うことを正当化していたんですがね…
おかしいな…ずいぶん予定と違うことをしている…
萌えどころとしてはこのレンズのものと思しき特許を見ると、大径のED非球面レンズを使っているっぽいんですが
民生品初のED非球面採用レンズはオリンパスのZD9-18mmF4-5.6(レガシー4/3 2008年発売)だと認識していたんですが、
マミヤのこのレンズ2007年発売なんですよね…
ちなみに2012年頃にレンズシャッター内蔵版が発売されていまして(後にシュナイダー銘になる模様)、光学設計は同じに見えるんですが、描写の安定感(?)はこっちの方がいいと海外掲示板で見ました。
この辺の情報が極端に少ないのが、デジタルバックの世界の厳しいところです。まあ、LS版は中古でも全然普通に高いので、手が出ないんですが。(これは海外ショップの中古でびっくりするぐらい安かったので買ってしまった)
オタトークはさておき、
![](https://assets.st-note.com/img/1734763446-q7A8Gtyd925XzEa1JkeUvbHs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734763447-ZzPYAtNgil9vwFUJECfbRBuS.jpg?width=1200)
写りの方は
・逆光には思ったより耐える
・なんかやたらブレるのでシャッタ速度に注意
手ブレ補正欲しい、というかこれどっか共振?してる??
・周辺まである程度シャキッとさせるには最低F11できればF16
4/3で写真始めた人なので描写のために絞る習慣があまりないんすよ…
・小ボケの印象があまりよくない、開いて寄るか、絞って引け
35mmも割とそうでした
・どのレンズでもあるんだけど「それでお前どうしたかったの?」みたいな写真が特に多く撮れてしまう(シャッタ数の1/5は現像するまでもなく頭を抱えてお蔵入りです)厳しい…
作例
![](https://assets.st-note.com/img/1734773187-8zH72ovwSFEBJpVdfgMlWqcI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734774216-4wFPydM3z9osBrkK5jhfmpYb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734774473-epTXwOAirf0Bvt6F3D8gWL9N.jpg?width=1200)
Mamiya AF 55mm F2.8
マミヤレンズはシリアル上2桁が製造年・製造月
それぞれA=1 B=2…というルールだそうです
基点は61年、71年、81年、2001年
このレンズはシリアルがSL~なので99年12月製造とおもわれます
2019年の可能性もある、と言いたいところですがもうとっくにフェーズワンに吸収されているので…
私が高校2年の時に近所(工場と出身高校が1kmぐらいの距離にあります)で製造されたんだなぁ…
表面のゴム(?)はキレイに除去されていて初めからそのようであったような状態でした。
ごく初期製造のはず(645AFが99年発売なので)なんだけど普通に使えました。
(最初期製造は通信プロトコルが異なってて組み合わせで不具合が出るとかでないとか聞いたことがあるんですが)
80mmと35mmの間が流石にちょっと離れすぎ、というかそもそも換算50mmがめっちゃ苦手という事情もあり、某で安かったので導入。
あ、ちょっといいなと思ったところでそのまま構えてそのまま撮れるのでラクチン。80mmだとそこから寄るか引くかの判断があって、動いて構えて…となるので…
最短45cmでメシはスムーズに撮れる、できればもう一歩欲しいけど中判こういうものらしいっすからね…(なんならContaxのD55と並んで同クラスで一番寄れる模様)
特許やらカタログやら見ると
このレンズで従来(フィルム最終世代のA N/L)から設計変更、以後
・デジタル対応
・レンズシャッター対応(シュナイダー銘とダブルブランド)
・Blue Ring仕様
と計3回仕様変更があったようですがレンズ設計そのものはほとんど変わっていない模様。(カバーガラス対応ぐらいはした気はしますが)
C1でこのレンズのプロファイルは存在しませんが、デジタル対応版のものは存在しますが、当てても画がほとんど変わりません。
逆説的に基本設計はかなり素性のいいレンズだと言えると思います。
写りの方は
ごく普通によく写る印象
開放だけパヤっとするのでシャッキリ写すつもりならF4スタートのつもりで
単焦点だけあって105-210ズームより立ち上がりは速いと思います
逆光にはかなり弱いのでその辺は後のバージョンの方がマシだと思います。(まあ35mm辺り使っているとデジタル対応版でも結構微妙ですが)
![](https://assets.st-note.com/img/1734763446-Zn8UwIo0vHN451SDkuAzhTW3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734763446-w7K4SdO3RiCzNJAxeaIX5TZQ.jpg?width=1200)
作例
![](https://assets.st-note.com/img/1734776200-4Lmq0vzFDKTRP2EW58GdbJ6Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734776280-RfqQSUgFpsIK9cZdzVxbW3w4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734776372-5Fj7ucrVkiNWCxAb8lwJ60d2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734776461-OEnK5bYR1JgIDGN3xSZXfUHe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734776494-IwviHN3rYBtkJTm6FzRsVDoM.jpg?width=1200)
中判初めてから明らかにシャッタ数が減っていて、レスポンスは遅いし、バックの電源入れ忘れるし、電池やたら切れるし(レーテンシー設定のせいだった)、画面作って撮らないと後で突きつけられるものがしんどい
とかの事情もあるんだけどそもそも画角合ってなかったな、というわかり
欲を言うともう少し狭い方がいいんだけど…
ん、4836にすれば…KodakCCDかLeafバックか…いやいや…
というわけで28,35,55,80,120,105-210と広角~常用画角はバッチリになりましたが
なんか中判は出先でレンズ交換意欲が全然でないんですよね…
3本持って行って交換しないとかザラ。いらないつもりだったズームも考えていいかも、いやしかし55-110はいらんかなぁ…