情報ダイエットに取り組み中。
こんにちは。さとみです。
このアカウントでは、
頑張って仕事も家庭も手に入れたのに、
毎日イキイキとして楽しい人生というわけでもない・・・
とお悩みの、控え目で堅実な女性が、
コンテンツを読んで実践することで、
①同じことのループ人生を一度立ち止まり(環境作り編)
②自分のことを理解して(自己理解編)
➂自己実現や目標達成ができるマインド構築(実践編)
これらを順番に叶えていけるような発信をしていきます。
今回は、環境作り編。
情報ダイエットに取り組んでいます!
という話題です。
さて、情報ダイエットという言葉は
私が勝手に言っているだけなんですが
その名の通り、
①入ってくる情報を厳選しよう
②学んだ情報はちゃんとアウトプット・実践しよう
という私が現在進行形で取り組んでいることです。
①入ってくる情報を厳選しよう
私は、情報収集が大好き。
何となくSNSや動画サイト、テレビをつけてしまうことが
多かったです。
役に立つ情報が入ってくるのも確かではあるのですが、
やっぱり、圧倒的に、今の自分に必要ではない情報も多かったです。
どうでもいい情報まで仕入れてしまうだけでなく
それが不安などネガティブな感情を引き起こしてしまったりして
結果として、見ている時間以外の時間にすらも
良くない影響を与えてしまったこともありました。
勉強になりそうだからいいか、と何となく見ていたものも、
結局、何も行動は変わらない(!)
という事実に気づいてから、基本的に見ないことにしました。
私の場合は、
・スマホはSNSアプリの使用時間制限をつけて(1日15分)
夜10-朝6時まで、ほぼ全てのアプリに使用制限をつけました。
・YouTubeは履歴を残さない設定にして
オススメ動画は表示されない、
見たいチャンネルは毎回検索して出さないと見られない
という環境設定をしました。
これが、けっこう良かったです。
SNSを1日15分しか見られないという意識があれば、
本当に見たい憧れの人の投稿を迷わず見に行きます。
YouTubeでオススメ動画をその時の興味で見ることもなくなりましたし
見たいものを検索して出すのが面倒で触れる時間も減りました。
こうやって、敢えて不自由な設定にしていくのは
「何となく」で時間を溶かしてしまう対策になると思います。
自分にとって不要な情報に触れている時間を減らすことで、
本当に必要だと思う情報に触れる時間を確保することができています。
②学んだ情報はちゃんとアウトプット・実践しよう
アウトプット・実践の習慣もあまりなかったころは、情報太りしてました。
「知識はたくさんある」はずなのに
「実用的に使いこなせるレベルの知識は大してない」
という状態になってしまいました。
言われたら「それは聞いたことある~、知ってるよ~」となるのに
実際に実践しているかと言われると・・・(^^;;;)
という状態ですね。
得意なはずの情報収集も、上手く使いこなせないと、
ただの時間の浪費癖、短所となってしまいます。
知識は持っていても、使わないと意味がない。
今の私にも言い聞かせながら、
私も現在進行形で、入れた知識はnoteでアウトプットしたり
実生活で実践したりしていこうと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。(^^)
いいなと思ったら応援しよう!
