![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109262359/rectangle_large_type_2_99787d7be38a58d986d153977d4b5b9c.png?width=1200)
【新しい働き方LAB3期】チームで取り組むソロ改革?「お母さんだってライフワークを見つけてみせるぜ!」〜私の働き方実験〜
このたびランサーズが主催する、新しい働き方LAB3期の研究員として自主企画で活動することになりました、さとみと申します。
フリーランスになってから、2023年6月現在で9ヶ月目が経過しました。
研究員制度は2期は同じく自主企画で活動してました。
2期では、フリーランスなりたてほやほやの状況で、基盤を確立するのに
必死感満載のまま終わりを迎えました。
そこで今回の3期では、前回の反省点を生かした上で楽しく・ゆるくを目標に活動をしたいと考え、参加を決意しました。
新しい働き方LABとは・・
ランサーズが今の働き方からステップアップするために主催しているコミュニティで、自分の「やってみたい」を気軽に挑戦できる場です。
仲間の皆さんと一緒に自分の目標に向かって仮説を立て、研究をします。
ここでは今回の私の参加の背景や研究内容を書いていきたいと思います。
◆実験の目的と背景
私はフリーランスになった当初、
①パート時の手取りくらいの安定した収入
②急な家庭の状況変化にも対応できる環境づくり
③自分のマインドの見直し
の実現だけを第一に考え、メンターさんの協力、ブートキャンプ12期から得た経験と知識などを力にして過ごしていました。
その後、ありがたいことに想定より短期スパンで①②の目標が達成できました。(③は今も継続中です。きっと永遠のKA・DA・I)
母として、自分の職場環境を整えることが最優先事項だった私は、
その後次の目標が見えず、ガソリン切れする場面が多々ありました。
ありがたいことに仕事はあるのに、
念願のフリーランスとして楽しく活動しているはずなのに、
何かが足りない、自分の100%の力を発揮できていない(気がする)のはなぜか?
自分にとって、できることを掛け合わせた「本当に心からやりたいこと」ってなんなのか?
今まで自分の気持ちには蓋をして、やりたいことは二の次でした。
母としての生活が充実していて、仕事と生活は別物という考えでした。
でも最近は【生活の中に仕事がある感覚】で、もっと研ぎ澄ませたい思いが強くなってきてました。
このままでは短距離走を何本も走ってはいけるけど、長距離走は無理だな・・という漠然とした不安もずっとあったのも事実です。
ある日、そんな話を昨年7〜8月に参加した、ランサーズブートキャンプ12期の同期に打ち明けてみることにしました。
あまりオンラインで出会った方に自分の素を曝け出すことはなかったので、ドキドキしながら打ち明けました。
すると、とても真剣に聞いてくれて、意外にもそれを聞いていた順風満帆そうに見える同期もそれぞれが悩みを抱えていることを教えてくれました。
自分が放したくて「話した」ことが、誰かの次のアクションになり、結果自分に返ってくるのを実感。
嬉しかったし、話していいんだ・・!と不思議な安心感を強く感じたのを覚えています。
そこで、同じような漠然としたモヤモヤに悩む仲間と一緒に打ち明ける場を設けてみたら、自分の今の悩みにどう影響し、どう変化するのか検証してみたい!と閃き、さらに口説くことを決意(笑)
お二人ともとても快く賛同してくださり、The・巻き込みスタイルから発動した私の研究がこうして始まりました!
◆チームメンバーの紹介
ここで、今回の研究に大事な2人のメンバーをご紹介します。
3期ではチームで自主企画をやることにしました!
— さとみ@共感型オンライン秘書 (@sato_krcast) June 3, 2023
題して
『ブートキャンプ12.5期を実施したら働き方・QOLにどんな影響が生まれるか?』です。
昨年 #ランサーズブートキャンプ の仲間と出会いました。その約1年後の今、自主的に定例会をすることで、仕事にどんな変化が出るのかを実験します。 https://t.co/KKfNicXoGb
お二方とも私とは職種が違うライターさんですが、3人の共通点として・・
・孤独感を感じているフリーランス
・自分の弱点を認知している
・心理的安全も刺激も求めている
・行動すること、その場に真剣に向き合うことを大切にしている
☆ブートキャンプの場がみんなで刺激を受けながら、自分が成長できる点がとても合っていた
業種も住んでいる所も仕事以外の環境(立場)もバラバラな3人が集まったら、どんな化学反応があるのかを、それぞれかつ一緒に「ゆるく・まじめに」検証していきます。
◆実験テーマ・検証したいこと
背景でもあった通り、今回はチームでおのおのの働き方に向き合います。
![](https://assets.st-note.com/img/1687786193013-M2UzcxtbWn.png?width=1200)
たまたま一つのイベントに参加する行動を起こし、たまたまそこで出会った3人が、1年経って今度は自分たちで企画をします。
本当は日向より日陰が好きで、とてもそういうキャラではないけれど、3人集まれば何かできるかも。
話して放つ行動をしてみたら?
周りの目を気にせず、定期的に発信をしてみたら?
やりたいことに挑戦してみたら?
また背中を押した人はどうなるの??
その先に何が見えて、どんな気づきがあるのか知りたいから、
みんなの力を借りて見に行ってみるぞ!!
抽象度高めですが、そんなことを今回は検証してみたいと思っています。
また、この「ゆるブートキャンプ」とは、私たちが参加していたランサーズブートキャンプの仲間と一緒に頑張る、という理由から決まりました。
12期参加したメンバーなので、その延長線で12.5期と名付け、活動することに。決してブートキャンプと全く同じことをするわけではありません。
(紛らわしくてごめんなさい。)
◆活動内容と検証方法
活動は以下の通りに行います。
①月1回の定例会の実施
→1ヶ月の気付き、学びをシェア。誰も否定もしない環境でただ放つ。
②定例会での気づきを各自note、期間限定Twitterアカウントで発信。
③やりたいことをどんどんやってみる。(ブロックの解除)
「定例会からの発信」をひとサイクルとして、それを繰り返すことで、
自分自身の変化を見てきたいと思っています。
また今までブロックしていた「やりたいこと」を徹底的にやります!
お母さんだからって、主婦だからとか、子供が小さいから・・をもう理由にしません!
◆スケジュール・進め方
検証はこの内容で進める予定です。
6月〜10月:月1回の定例会の実施で自分の気づきをシェア
→個人noteにまとめ、12.5期Twitterアカウントにて定期的な発信
11月:オフラインでの合宿できたらいいな・・(仮)
→定期的な発信は続ける
12月:最終まとめ
→最終報告書&お疲れさま会(勝手に決めたよ、よろしくね。笑)
◆得たい成果
最終的には、ただの仲良しごっこで終わるのではなく、「アウトプットする力を習慣化したい」と思っています。
3期の研究は2期とは違い、収入目標も環境変化もありませんが、大きな習慣の変化とまた何歩も成長した私に会えるのではないかと思っています。
心の底からワクワクすることと向き合った半年はこれから先のフリーランス生活に大きな影響があると期待しています^ ^
それも一人では習慣にする継続力も、やる気も続かないことは今までの経験で見えているので、目標実現に協力してくれるお二方には感謝です。
◆最後に・・
”やりたいことを遠慮せずやる” と6月に決めて、すでに試していることもあります。
①フリーランスのための営業カイギ0期への参加
超絶乏しい「提案力」を磨くため、 TAKAさん・きむかつさんのお力をお借りして営業の勉強をしています。
これも今までだったら参加していないマインドだったので、私の中では大きな変化です。
②趣味の時間の復活
6年ぶりに趣味の時間を復活させることにしました。
夫に話したら、そんな時間あるの!?って聞かれましたが、作ります!!笑
これもえいみさん・遼さんが背中を押してくれたおかげ♡
③イベントの実施?
ずっとやってみたかったイベント開催に向けて、フリーランスの先輩方にご協力いただいて計画しています!
お金だけでは得られない経験を体感する第一歩!
決まり次第、追ってご報告させてください。
こんな風に1ヶ月で少しずつ変化があったので、あと半年やってみたらどうなるか、今からとても楽しみです。
母ちゃんの時間も自分の時間も大事にしながら、
土づくりをした2期から今度は肥料をあげて水をあげたら芽が出るのか
観察していこうと思います。
ゆるく・楽しく・時にはまじめに3期ではいろんな方と関わって活動していきたいと思いますので、同じ研究員の皆さまどうぞよろしくお願いします。
えいみさん、遼さん、半年間よろしくね(^^)
\\ 期間限定でTwitterアカウント作成しました^ ^ //