![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137264626/rectangle_large_type_2_e570899d8d452af563f5629f422421f7.jpeg?width=1200)
値切りて高買い
値切って、かえって高く買ってしまうこと。高い品物を安く値切って、買ったと思ったら、安物の粗悪品を買わされて、高くついてしまうということ。(日本)
値切りは常に売買の一部であり、
本質でもあります。
買い手が商品に目をやり、
売り手は
「持って行け、持って行け 」と
熱唱しているのに対し、
買い手はさらに
商談成立に向けて
巧みに会話を操る。
この活発なやりとりは、
かつてのにぎやかな
ビジネスの世界では
よく見られた光景だった。
今日の小売業界でも、
ほとんどの製品は
定価で販売されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713085666792-7sXhBG6fWL.jpg?width=1200)
しかし、
ショッピングイベントの増加や
低価格店の時代になると、
販売価格が変動することが
一般的になり、
時には値切って
値引きすることもあります。
お買い得品を手に入れると
購入者は喜びますが、
値切ることで
うっかり追加購入をして
かえって高くついて
しまうかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713085740919-WKkLxvncbG.jpg?width=1200)
バーゲン価格に釣られて
買ったものが
裏目に出ることも多々あります。
この不幸な状況は、しばしば
「安物買いの銭失い」
「安物の銭失い」
「安物の買い倒れ」
「安物買いの銭乞食」
のような表現に
つながって伝わります。
これは学ぶのが難しい教訓ですが、
購入する際には
『価格よりも品質が重要』
であることを強調しています。
「値切り小切れもない」
と、正札どおり、
言い値のままというほうが、
むしろ安全なのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1713200136528-NScW4D3caJ.jpg?width=1200)
特に、庶民が出店している
フリーマーケットや、
キッチンカー、
マルシェで出品している商品は、
本当に頑張っていますので、
言い値のまま気持ちよく取引した方が
お互い心地よく
その日を過ごすことができます。
類語
・安物買いの銭失い
・安物の銭失い
・安物の買い倒れ
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆちよ@宙の星チャンネル別館](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130921861/profile_997925f1822f84dacbdd6830e231c8d3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)