オンライン授業再び💻 @タイの高校
タイはもう大丈夫かな〜と思っていたのに、突然コロナの第二波がやってきた。
これまで、新規感染者のほとんどは空港検疫で見つかった人で、市中感染は抑えられていた。生活はほぼ通常に戻っていたし、学校内でもマスクすらしていない人も多かった。
バンコク近郊のサムットサコーン県で500名規模の集団感染の速報が出たのが19日土曜日。
その次の日には緊急会見が開かれて、サムットサコーン県のロックダウンや近隣の学校の休校が決まった。
それに伴い我が校は、先週の水曜日から1月4日までの予定でオンライン授業に踏み切った。(それを聞かされたのは火曜日のお昼ごろ。急!)
翌日の木曜日には私が住む県の教育委員会から「県全域の学校を1月6日まで閉鎖する」と正式発表があり、自動的にオンライン授業期間も伸びた。
ちなみにタイにはタイ正月が4月にあるので、年末年始は基本的に大晦日と元日しか休まない。(今年はすぐに週末なので4連休✌️)
それにしてもタイはなんでこんなに対応が早いんだ!?タイ政府は、ここまで大ごとにしないとタイ国民に危機感を与えられないと思っているのかな・・・?なんて考えてしまう。
さて、久しぶりのオンライン授業💻
学生たちは、学校に行かないことは嬉しいけど、やはり勉強は学校でやりたいらしい。私も楽しみにしていた活動ができなくなってしまって残念だし、学生たちは全員マイクもカメラも切っていて、ちょっと寂しい。それでも出席率はよく、名前を当てたり質問を投げかければちゃんと答えてくれるのは救い。
前回のオンライン授業が始まった6月は、学年が上がったばかりで、特に1年生は顔も名前もキャラもわかっていなかったのでかなりストレスが多かったが、今回はそういう意味ではストレスなくできている。
YouTubeをシェアスクリーンで見せたり、Quizizz でゲームをやったりしながらできるだけお互いストレスなくできるように気を使っているつもり。
近隣の学校はオンライン授業はせず普通のお休みになっているところも多い。なんでウチの学校だけ勉強するの?って思っているのは私も同じ。
本当に6日に休校が終わるのかまだ未確定だが、できるだけ早く対面で教えたいなぁ。この休校やロックダウンが、コロナの早期収束につながりますように🙏
日本の友達にオンライン授業嫌だー😭と愚痴ったら、この動画が送られてきた。
ちょっと嬉しかったので、ここでもシェアして終わりにします😊
皆様、コロナに気をつけて良いお年をお迎えください!