![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153439171/rectangle_large_type_2_26c18d390b40292e8aed288ada19ac9b.jpg?width=1200)
避難所運営問題は続く
ちょっといつもより長めですが、大切な話なので読んで欲しい。
▶︎今日は防災アドバイザーで担当する小学校での避難所運営訓練の運営委員会に出席しました。
区内で一斉に開催され、しかもイベントシーズンでの開催なので、運営管理も大変。
▶︎結局、避難所開設の際は市役所職員さんらが主体の対応なので、担当自治会や自主防災組織との密な連絡や、やりとりが必要不可欠です。(でもそれが何だか毎回すれちがってる気がする🫠)
▶︎担当避難所では、今回から携帯トイレの設置方法等の訓練が重要視され、取り入れられることに‼️👀✨
6月の一般質問で取り上げた甲斐もあったかな?と思いました。
古くて重いマンホールトイレ設置に1時間半かけてやっと組み立てるより、まずは既存のトイレに携帯トイレの設置や使用開始を最優先です。
その他、衛生•体調管理等の講座もやるそうで、これもトイレの話と直結するので大変ありがたいです。
▶︎ただ、肝心の参加メンバーは人数制限があるらしく、結局自治会の役員さんや数名のみになりそうな…
本当はもっと多くの方に参加してもらいたいのですが。
また、この小学校では屋外プールへの建て替え工事中で、想定の防災設備が使えない⁉️
実際の災害時にはどうするのでしょうか?
▶︎また、丁度訓練が想定される日程に衆院選があるやもしれず、そうすると投票所になっている場所では訓練できない…🫠
えっと…そのままやらないの?どうするの?
(というか、衆院選という言葉を聞くだけで何故か未だにざわつく佐藤です…苦笑
▶︎そんなこんなで、避難所運営訓練もままならない状況が続いております。
みなさま、在宅避難の備えを是非‼️
と言いながらも、先日のNHKの地震特集観てたらそうも言ってられない(軟弱地盤ではマンションやビルなどの杭が問題視されています)状況であることがよくわかりました。
今まで私たちが考えていた以上に危険かもしれません。
さいたま市も軟弱地盤の地域が多いので、改めて避難所の設備や運営の強化も不可欠だなと。
さいたま市の避難所は、
まだプライバシーも守られない?
まだ段ボールと毛布だけ?
まだトイレが不衛生?
まだ栄養管理もできない?
まだペットと同行避難できない?出来てもグラウンドで雨ざらし?
…そんな避難所ばかりです。
このままで良いのでしょうか?
担当者だけの問題ではないですよ。
その人たちだけでは変えられない。
皆さんも是非自治会に参加して、実態をその目で確認してください。
そこからなのかなと思います。
時間はあまりないです。
あなたはまだ目を背け続けますか?
#地域防災
#避難所運営問題