日本の人口減少課題とADDress共同体
3年ぶりの開催となった「ワールドキャンパスインターナショナル」の国際交流プログラムに、多摩市の団体「ワールドキャンパス多摩」が受け入れ地域として2023年8月6日〜13日まで23名の海外ゲストをホストファミリーとして迎えています。私もそのボランティア活動に名乗りをあげて、ADDress聖蹟桜ヶ丘A邸(運営:株式会社さとくらし、提携先:株式会社アドレス)をホストファミリーとして登録しました。
ADDress聖蹟桜ヶ丘A邸では米国人の大学講師シェーンのホストファミリーをしたのですが、急遽1日だけノルウェー人の大学生トミーも同時に受け入れることになりました。トミーは生まれも育ちもノルウェーですが、両親がベトナム人という血筋柄なのか、日本人の「家族観」について非常に関心が高く、彼が他都市で遭遇したシングルマザーや別居婚をしている日本家族の現状についての見解を私に問いました。特に、日本の人口減少課題の深刻さについて質問が飛び交い、日本の現状に悲観しないのかと疑問を持たれていました。
私の英会話能力の限界もあり、少し時間をもらって英文にまとめたものを彼らに渡したのですが、このトミーの問いは私にとって大変重要だと感じたので、自分の思いをこちらのnoteにも共有することにしました。
日本語の文章の後、英訳した文章が続きます。
日本の「人口減少」とこれからの「家族」観について
日本の人口減少についてですが、実は今からほんの100年前の日本は現在の人口の3分の1程度でした。300年前の江戸時代は、さらにその3分の2程度でした。大昔の日本は鎖国をしていて他国との接点を極力持たない時代が長く続いていましたが、自給自足や地域内の互助によって社会が成り立っていました。今で言う「循環型社会」だったのだと思います。それは極端な社会ではありますが、「助け合って生きていく」という文化の中に、日本が抱えている人口減少の課題に対する解決策があるのではないかと思っています。
テクノロジーが発達して、職業の選択肢と自由が広がっているので、特に女性の社会進出は目まぐるしく、結婚をしないという人も増えてきました。国立社会保障・人口問題研究所の2022年の「出生動向基本調査」によると、過去最高となる約15%程度が「生涯結婚をしない」と回答をしているそうです。ただ、未婚率は女性よりも男性の方が多いのが実態です。10〜20代の若者世代の方に、そのような傾向が強いです。生き方が多様化している中で、どんな関係を人と築いていくかのゴールとして、「結婚」という選択肢だけではなくなっているからだと思います。最近は「週末婚」と言って、普段は別々の家に暮らしながら週末だけ配偶者に会う結婚生活をする人も、私の周りでは増えています。また、フランスのようなパートナー制度を求めて、結婚しない若者もいます。
一方で、日本の政府は人口減少対策としては「移住」ではない施策に、ここ数年力を入れてきました。「関係人口」と呼ばれる、観光以上移住未満の人たちを指す言葉です。そこに住民票はないけれど、ある地域に愛着を持って定期的に訪問したり、その地域で仕事をしたりする人たちのことを指します。日本は国土が狭いので、飛行機や新幹線を使えば、どの地域にも気軽に行くことができるというのも、地域の行き来が多い背景にあります。私も複数の仕事を地方で務めているので、さまざまな地域を行ったり来たりしています。関係人口は住民税とは関係ないですが、その地域に定期的に来て生産活動をするので、地域の経済活性にもつながります。政府はこうした関係人口を増やす取り組みをする基礎自治体へ、補助金を毎年予算化しています。
そして、ADDressという住まいのサブスクリプションサービスは、この「関係人口」を創出する一つの手段でもあります。ADDressにはシングルマザーやシングルファーザー、配偶者を亡くしたシニア、家族とトラブルを抱えている若者、将来どうするか悩んでいる学生や転職希望者、いじめなどさまざまな理由で不登校となっている子を持つ親など老若男女、多国籍も交えた職業や出身地も異なる人たちが利用しています。その中で度々お会いするユーザーもいて、彼らの子どもたちの成長を見るのを私も楽しみですし、彼らが忙しいときは子どもの面倒などを一時的に見てあげることもあります。血縁関係はありませんが、これも一つの新しい家族の形と言えるのかもしれません。日本全国に、私の家族や兄弟ができるような感覚です。シェーンやトミー(注:ワールドキャンパス多摩で自宅に招いたゲストの2名)も私にとって、家族の一人です。
私の人生はこの先どうなるかはまだわかりません。 ただ、ADDressを通して家族のいない人もいる人も共同生活を体験し、普段の生活では出会わなかったような一期一会を楽しみながら、社会がもっと温かくなればいいなと思っています。
Japan's 'Population Decline' and the Future Perception of 'Family'
Regarding the decline in Japan's population, Japan just 100 years ago actually had only about a third of its current population. The Edo period 300 years ago had only about two-thirds of that. Japan once practiced a policy of isolationism and refrained from interacting with other countries for a long time. However, the society functioned through self-sufficiency and mutual aid within the community. I believe it was what we would call a "circular society" today. Although it's an extreme way of living, I believe the culture of "helping each other to survive" holds the solution to the population decline that Japan is currently facing.
With the advancement of technology and the expansion of career choices and freedom, particularly the rapid rise in women's societal participation, more people are choosing not to marry. According to the National Institute of Population and Social Security Research's 2022 "Basic Survey on Birth Trends", a record-high of around 15% have responded that they will "never marry in their lifetime". However, the reality is that more men remain unmarried compared to women, with this trend especially pronounced among those in their 10s and 20s. As lifestyles diversify, marriage is no longer the only relationship goal. Nowadays, some people around me practice "weekend marriage", living separately but meeting only on weekends. Also, some young people seek partner systems like those in France without necessarily marrying.
On the other hand, in recent years, the Japanese government has focused on measures other than "migration" as a countermeasure against population decline. This concept is referred to as "relational population", denoting people who have a strong bond with an area without being its registered residents. They might work there or visit regularly. Given Japan's geographical size, one can easily travel anywhere using planes or bullet trains, which also contributes to frequent inter-regional visits. I myself am a consultant for multiple local governments and serve on educational institution boards, so I travel to various regions frequently. These relational populations may not contribute through resident taxes, but by actively participating in the local economy, they help stimulate it. The government annually allocates subsidies to local governments that work on increasing such populations.
The home subscription service I offer, called ADDress, is also a means to create this "relational population". Users of ADDress include single mothers and fathers, seniors who have lost spouses, young people with family troubles, students and job-seekers uncertain about their futures, and Parents of children who struggle with school attendance due to circumstances like bullying. It covers a diverse range of ages, professions, and residential statuses. I often meet some users and look forward to seeing their children grow. I even occasionally help them out in times of need. We may not be related by blood, but this might be another form of a new family. Throughout Japan, I feel like I'm gaining family members and siblings. Shane and Tommy, who I invited to my ADDress residence as host family members for the World Campus Tama program, are also family to me.
I don't know what the future holds for me. However, through ADDress, I hope that as people without families and those with families experience communal living and cherish unforeseen encounters, society becomes a kinder place.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?