![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54501650/rectangle_large_type_2_1fec5f954d132c79c37799abd434d184.jpeg?width=1200)
なぜSNSをやっているの?続けていけるの?
はい、三回目まだ続いているさとこです!
あと1回続いたら1か月継続??w
始めは低いハードルでいいんです。達成感があるからね。
さてさて、なぜワーママで忙しいのにSNSをやっているのか?また大変だと感じることもあるのになぜ続けていけるのか?について書いてみようと思います。
まず、なぜSNSをやるのか。
一言でストレートに言うならいつか副業としてなにかが成り立って収入を得たいから、です。アバウトやね(汗)
ここに対して隠したり綺麗事をいうつもりはありません。
勿論趣味でやっている方々もたくさんいると思います。趣味でなくてもなんとなく承認欲求を満たしたいからって方もいると思います。
だけど、私の知っている人たちはゆくゆくはなにかで収益化(マネタイズ)したいと考えている人が多いです。
ただ、誤解しないでいただきたいのは、サービスと金額が見合っていない、明らかに高額な商品をただ売りつけるようなそんな真似はしたくないので初めに言っておきます。
売り手よし、買い手よし、市場よしといわれる三方よしの精神は持っていたいですね。そうでないと、いわゆる「一人勝ち」状態っていうのになります。それは私のポリシーに反しているのでやりたくありません。
っと、偉そうに書きましたが、なんの資格も持たないただのパート主婦に何ができるのかってずっと思っています。
誰かの約に立ちたいとおもっても、専門的な知識はありません。実体験しかないのです。だけど、専門知識と同じくらい実は実体験って価値があると思いませんか?
だって、辛さも喜びも、教科書の中だけじゃなくて、自分が身をもって体験したことなんです。重みが違ってくるのではないでしょうか?
ただ、この実体験を生かして誰かの役に立ちたいと思っても、やはり一人では限界があるんですよね。
これはSNSを継続するにあたっても同じことが言えます。
特別なスキルや強靭なメンタルを持っている人なら「一人で大丈夫」と言えるのかもしれません。
でも、大抵の人は一人でツイッターをはじめて、いいねもリプもつかない状態や、スタンドエフエムでライブをしても誰も来ない、収録も再生回数が全く0となると、継続していく意欲はそがれていくと思います。人間だもの。
そこで大事なのが「仲間」の存在です。仲間と友達はちょっと違うと思いますけどね。
友達は利害関係が一切なくても成立するものだと思っています。それとは違い、ここでいう「仲間」とはビジネスパートナーナーとまではいかなくても大なり小なり利害関係が絡んでくるのではないかと勝手に思っています。
え?さとこさんは自分と利害関係目的で絡んでいたのか?!と誤解をされたくないのでもう少し詳しく書くと、ツイッターのいいねやリプなども、みんな多かれ少なかれそこに全くの見返りを求めていない方はいないのではないでしょうか?
そういう意味での「利害関係」です。万一商品などを販売した際には、お値段以上の価値を提供するギバーでなければならないと思ってはいます。
自分が大好きな芸能人になら、一度も見返りがなくてもいいねを押し続けるでしょう。リプも送り続けるでしょう。でもこの「仲間」同志で、例えば私に毎日いいね、リプ、RTをしてくれる人がいたとします。
でも私がフォロバしないだけでなく、一度としてその相手にリプやいいね、リプ返をしなかったら?100%の確率でその人は私のところには来なくなりますよね?え?もし来てくれるよって人がいたら、それは私の熱狂的なファンかストーカーのどちらかでしょうね・・・・インフルエンサーでもない限り、現実的にどちらもないなと思っています。
スタエフのライブひとつをとっても、よほどのインフルエンサーさんだったりエンタメ性・有益性があるライブならまだしも、私が個人的に行っているような日常ライブにいつも来てくれる方がいたとします。
でもその方がライブを開いていても、私が1度も行かない、収録すら聞きにいかない、フォローもしないとなったら相手はどうでしょうか?
恐らく私のライブには来なくなるんじゃないかな?っと思っています。誤解がないように念を押しますが、見返りを求めて別にいいねやリプをしているわけではありません。
けれど、まったく無反応が続いたら、やはり寂しくないですか?もちろん、来てくれることだけを期待してこちらからアクションをおこしにいくわけではないし、みんな忙しいのでタイミングというものがあります。だけどずーっと片思いのようで相手が反応なかったら?それでもその人の配信やツイートが好きだから行きますって場合もあるとは思いますが・・・・
仲間があと何人で〇〇フォロワー達成!ってときにはRTかけて応援します。RTは自分のTLが埋もれていくのでみんなあまりやりたがらないし、私も大量にはやりたくはないですが「仲間」がここぞって時には惜しみなくRT、引用RTはしたいと思っています。
ましてや過去に私を応援してくれた仲間なら、こういうときに恩返しがしたいと思っています。辛いときには励ましてあげたい!寄り添ってあげたいとも思います。
インフルエンサーだけに絡みにいくとかは正直苦手です。FF比をどんどん削ってとんがっている人も個人的には合わないかな?と思うので私からそっと離れています。運用方法は自由なので否定するつもりはないのですが、個人的には苦手です。
私が落ちているときにそっと手を差し伸べてくれたフォロワーさんのことは忘れません。誰も来てくれなかったライブに足を運んでくれたフォロワーさんも忘れません。本当にありがとうございます!!
ワーママで時間がなくても、5分、10分なら時間は作れます。毎回は無理でも「ここぞ」って時には時間を割いて、助けてくれたフォロワーさんは応援したいと思っています。
そしてこの持ちつ持たれつ、応援しあう関係を理解してくれている「仲間」がいればSNSは継続していきやすいのではないかと個人的には思っています。
一人でもそういう仲間がいると頑張ろうっ!って思えるんですよね。私はこういう「仲間」になってくれるフォロワーさんを大切にしたいといつも思っています。実際に何度も助けられたから!
でもこれって友達でも同じことが言えるんではないでしょうか?友達と仲間はちょっと違うと書きましたが。自分から誘ってもあってくれない。会いたい時だけ連絡してくる、会っても自分の話しかしない友達とはいつの日か疎遠になっていきます。無意識でもマウントを取ってくる相手だとリアルでもSNSでも私は引いてしまいます。
やはり人間は「自分の話も聞いて欲しい!」これが正直な気持ちだと思っています。会話のキャッチボールは大切ですよね。利害関係って言葉を使うと損得勘定で動く人間のように思われそうですが、そういうことではないということを今回、理解してくれていたらうれしいなと思っています、
今日は長くなってしまいましたが、私がSNSを続ける理由と、なぜ忙しくても続けていけているのか?について書きました。
「仲間」がいると、忙しくて今週はリプ返できないよ~って言葉にもこたえてくれます。待っていてくれます。うれしいよね!
そんな大好きなみんなへのリプ返がまだ終わっていないので、今日はこの返で!!笑
次回は、フォロワー数って重要?について書いてみようと思います。
結論は、いるほうがいいです。でもいなくてもいいのです。
え?どゆこと??笑
では、また次回! SEE YOU❤