「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」行ってきた
はい。こんなに遅くなってしまいましたが、フェルメール展の感想を書きたいと思います。下見しといて良かったです。とても混んでいたので、前日にコンビニで当日券を買っておいたのですが、そのおかげであまり並ばずに、入れました。
今まで「フェルメール展」と、書いてきましたが、フェルメールの作品は一点だけでした。
タイトルを、改めて見てみると、
フェルメールと17世紀オランダ絵画展
なるほどなるほど……
と、いうことで、中に入ると、フェルメール以外のオランダ絵画が、ずらっと並んでいました。
私が一番好きだったのは、《緑のカーテンから顔を出す女》(バルトロメウス・ファン・デル・ヘルスト 1652年)という作品です。その名の通り、緑のカーテンからおばさまが顔を出している絵なんですが、その描写が妙にリアルで、引き込まれてしまいました。
それから、おもしろかった絵は、ヤン・ステーンという人の描いた《母子像》です。お母さんが、赤ちゃんにスプーンで何か食べさせようとしているのですが、その赤ちゃんの顔がなんとも言えずブサイクで、かわいい。絶対に、狙って描いてるだろ……という表情をしていて、どの時代でも、ユーモアのある人は、いるんだなぁ。と、思いました。
今回は、家族で見に行ったのですが、混雑していたので、それぞれバラバラに、空いてる所から見ていくスタイルでした。
たまたま父が隣にいた時に、私をつついて、一つの絵の中に描かれた、レモンを指さして、こう言いました。「これ、お母さんの剥き方と似てないか?」それは、分厚く皮を剥かれて、中味もちょっと削れているレモンでした。私はあまりピンとはこなかったのですが、母の性格なら、ありえるかも。と思いました。
後で、何も知らない母が、売店でその絵のポストカードを買っていて、ウケました。
「お父の話、聞いてたの?」と私が聞くと、「いや。」と言っていました。他の絵と間違って買ったらしいです。しかも、「家の剥き方と似てる」と、母も思っていたそうです。
私は同じ絵を見ても、レモンの隣にあったぶどうが、おいしそうだな〜と思ったぐらいだったので、やはし夫婦の絆って、すごいんだな。と、思った瞬間でした。
さて、いよいよメイン展示のヨハネス・フェルメール作《窓辺で手紙を読む女》についてです。
今回は、2019年に大規模な修復を終えたばかりの、絵が展示されました。
修復前には、手紙を読む女の人の背景には何もなかったのですが、そこには元々、天使の画中画(絵の中の絵)が描かれていました。それが、フェルメールの死後に塗りつぶされていたことが分かって、その上塗りを除去する修復が行われたのです。
展示室には、修復前の模写も、展示されていました。それと見比べて、私が思ったことは、
あら。この背景を塗りつぶした人、センスあるんじゃ……?
手紙を読んでいる女の人の背景にある、大きな天使の絵。それが、あまりにもばかでかいので、主人公の女の人が目立たなくなっているのです。
そしてもう一つ、私がどうしても気になったこと。
それは、天使の絵の額縁が
ナナメっていることです。
黒い額縁なのですが縦の枠は真っ直ぐなのに、下の枠は、右上に向かって、斜めに上がっているので、絵が、壁に対して斜めに取りつけられているかのように見えるのです。おおげさに言うと、下の図のような感じです。

けれど、絵の中の天使は真正面から捉えられているので、どうしても、歪んでいるように、見えてしまいます。
これは、単なるミスなのか。それとも、意味があるのか。とてもとても気になりました。
あと、天使のお腹のぽてり具合も不自然だし、額縁のはしっこが、窓枠とかぶっているのも気になるし……ほんとにこの画中画は、フェルメールが描いたんだろうかとさえ、思ってしまいました。
同じフェルメールの作品で、『青衣の女』という、この絵と構図が似ている絵があります。その絵を見てみたら、手紙を読んでいる女の人の背景にかけてある地図が、あきらかに斜めに傾いているように、描かれていました。
もしやこれは、『窓辺で手紙を読む女』で、線が斜めになってしまったことに対しての、自虐ネタでしょうか。それとも、やっぱり斜めになっていることに、意味があるのでしょうか。それは、わかりません。
このように、初め、この絵を見たときは、修復前の方がスッキリしてていいじゃない。と思っていましたが、修復後の絵をじっと見ていると、また違った感想も出てきました。修復前は手紙を読んでいる女の人の心象風景みたいであるのに対して、修復後の方は、ごちゃごちゃしていて生活感があり、背景の明るさとも相まって、まさに今ここに、手紙を読んでいる人がいるような現実感があるのです。児童文学でいうなら、ハリー・ポッターです。まるで自分も、その世界の中にいるような。
なので、これはこれで良いのかも。
展示には、修復作業の様子を映した動画もありました。
綿棒で、絵の上に塗られたニスを拭き取り、顕微鏡を覗きながら、解剖刀で、少しずつ、表面を削っていく。
これを見て、私は、あー、楽しそう。やってみたい。こんな仕事だったら、どんなに良いだろう。と、思いました。
静かな場所で、一人黙々と作業する。心の上下運動が、あまりなさそうで、いいなぁと思ったのですが、やったらやったで、神経が過敏になって、小さな心の上下運動が、それこそ顕微鏡で見るみたいに拡大されるだけで、結局は今と変わらないのかなとも思いました。
以上、私の感想でした。フェルメールのナナメの、謎は解けていないので、これから色々調べてみたいと思います。
とりあえず、天使の絵が、カーテンを描く前に描かれたのか、それとも後に描かれたのか、それを知りたいと思います。