
一緒に活動したいと思える場をつくっていきたい
今日はNPOの活動があって、小倉南区にある農事センターへ。
農事センターが主催している、NOUJI学園という子ども対象の11回講座のうちの1コマ。
こういう活動がなかったら行く機会ないよね~と、学生メンバーと話しながら会場へ。
ほんとに、NPOの活動のおかげで、市内の色々なところに行って、その場所や地域を知ることができるし、色んな活動をしている人がいることを知れたり、一緒に活動するメンバーとのつながりもできたり、仕事だけではできない広がりとか深まりができていて、活動していて良かったと思う。
今日は、17日のイベントのこともあって、最近あまりやっていなかったゲームもいくつか登場。
「町内会トランプ」という、より早く情報を伝えられる連絡網を考えるゲームは、説明がとっても難しい。
というか、まず理解するところから、他のゲームと比べて難しい。
今回参加した学生メンバーは、理系の子たちがほとんどだったので、ゲームの説明を聞いて、「なるほど。おもしろい」と言っててすごいなと思った。
担当していた学生が、わかりやすく説明する方法を考えてくると言ってくれていて、ほんとに頼もしいなと思う。
NOUJI学園の講座は、親も付き添いで来るようで、会場の後方に親が座っている席も設けられていた。
一緒に遊ぶ親もいたけど、ずっと座って見ているだけの親もいて、普段の講座とはちょっと雰囲気も違う。
そして何より、子どもたちが過去イチで激しかった(苦笑)
けど、後半に1つずつゲームの説明をしていった時は、ゲームで覚えたことをちゃんと答えられていて、ただ楽しく遊んでるように見えて、しっかり学んでるし、子どもの吸収力ってすごいなと思った。
今日は私は子どものパワーに圧倒されて、ちょっと引いてしまってたけど(苦笑)、こういう時、学生メンバーの存在って大きいなぁと思う。
市内でも遠いなと思う場所もあるのに、市外から来てくれる学生もいて、ほんとにすごいよねって言う話をしたら、別の学生が「ほんとですよね~。でも、来たいって思える活動をしている好きっちゃさんがすごいんだと思います!」と言ってくれて、嬉しかった。
これからも、学生が参加したい、一緒に活動したいと思える場づくりや関係づくりをしていきたい。
講座の詳しい様子はこちらから