売り込みを通じて人手不足を改善する方法
「従業員が足りない」
「募集をかけても新しい人が来ない」
「シフトから抜けられずしんどい」
こんな悩みをもっていませんか?
今回の内容は、
「商品の売り込みをすることで人不足を改善しませんか?」
という話です。
「いやいや、意味わからんし」
「従業員にそんな負荷かけたら辞めちゃうよ」
「ますます人不足になるやん」
「バカなの?」
そんな風に思ったかもしれませんが、
「そう思ったお前がバカなんだよ」
すみません、口が悪かったです。
でもこれが事実。
今回は、
・なぜ売り込みで人不足が改善できるのか
・具体的にどうやるのか
ここを解説していきますね。
実際に僕は店長として4年、FC(SV)として4年。
少なくない店舗の人不足をこの方法で変えてきた実績があります。
ということで本題です。
■そもそも人不足の原因とは?
そもそもなんで人不足になっているかわかってますか?
「時代の流れ?」「時給の問題?」「AIの台頭?」
いや違います。だからお前はダメなん(自重
原因はシンプル。
「あなたの店が働きたいお店になっていない」
ただこれだけ。
実際に自分が本部にいた時も、
徒歩15分圏内にあるA店とB店。
時給はほぼ同じ。
にも関わらず、
A店にはいつも潤沢に従業員がいて、
逆にB店はいつも人不足。
こういう状況が少なくない店で起きていました。
何度もいいます。
人手不足の原因は、
「あなたの店が働きたい店になっていない」
ただこれだけです。
時代や周りのせいにするのをやめましょう。
まずこの事実を受け止めることがスタートです。
でも安心してください。
ちゃんと解決策を教えます。
■選ばれる店になるためには?
では、
「選ばれる店」になるにはどうしたらいいか?
それが、
従業員に楽しく働いてもらうこと。
「んなもん当たり前じゃん」と思った人ほどわかってない。
楽しいってのは何も、
「レジで従業員同士ワイワイガヤガヤくっちゃべる」
こういう娯楽的な楽しみではありません。
刺激的で、張り合いがあって、
達成感があり、充実感がある。
こういうのを楽しさというんですよ。
そしてこれを従業員に与えるツール。
それが商品の売り込みだって話です。
■そもそも人は常に誰かからの評価を欲している
では充実感、達成感ってどうやって得られるの?ってことです。
そもそも人って、
「常に誰かから評価されたい生き物」なんですよ。
それはパートのおばちゃんもそうだし、
アルバイトの学生もそうだし、
もっといえばオーナー自身だってそう。
頑張ってる自分を誰かに見てほしい。認めてほしい。
そういうものなんですよ。
じゃあ普段の仕事ぶりを評価して認めてあげよう!
って思うんですけど、これ難しいんですよ。
というのも、
・レジ
・品出し
・掃除
・フェイスアップ
こういう業務ってやるのが当たり前じゃないですか?
「うわー、レジ打ちしてくれたんだね!ありがとう!」
↑
こんなん言われて刺さりますかね?
相手の承認欲求満たされますかね?
刺さらないんですよ。
だから、
相手を認めるため、評価するため、
+αの業務を与えることが必要なんですよ。
それが「商品の売り込み」って話です。
■売り込みで従業員の心を鷲掴みにする
でもどうやって売り込んでいくの?ってとこですね。
ここを8ステップで完全解説していきます。
当たり前ですが、
「ただ売ろう!」では何も変わりません。
コンビニオーナー、店長向けに書いていますが、
小売業、飲食業全般に共通する部分も多いと思います。
それぞれポイントとセットで解説していきます。
①商品選定
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?