
(10/01-10/21)Web,UI,グラフィック,CI,VI,デザインの私的見解を言語化する!
だいたい前の週に見つけたWeb、UI、グラフィック、プロダクト、ジャケット、映像などのデザインを感想とともに掲載していこう思います。そうすることで直感的なアイディアやディスカッションに役立てていけることを目的としています。
概要
・あくまで僕が見つけたタイミングなので、新旧問わず掲載いたします。
・いつまでやるか、いつ更新するかは未定です。
・note書くときにリンクが辿れたもののみ紹介させていただきます。
・追記するかもしれません。
・少なくても怒らないでください。
Webデザイン
AID-DCCからGoodpatchへ移籍されたYuri Morimotoさんのポートフォリオサイト。
ポートフォリオサイトといえば個性があるのがもちろん望ましいですが、このサイトは書体も個性的ですね。
華奢なラインとのコントラストがエレガントで魅力的です。
ただ基本的にサイトのテキストにはベーシックなサンセリフ体が用いられ、自然な「オシャレ感」が出てるデザインではないでしょうか。
こういう個性的な書体を見つけると、コンポーネント構築の際に、ルールと称して勢いあまり、ここぞとばかりに使ってしまいがちですから。
そしてなんといってもインタラクション。デザイナーの個人ポートフォリオでは見かけないレベルです…
Webデザインならではの自由度を、技術力と流行りのデザインで存分に活かしています。
さすがAID-DCC社といいますか、レベルの高い方がいらっしゃったな…といった所感です。
南青山のクリエイティブエージェンシー Logram社コーポレートサイト。
企画から撮影ディレクション、グラフィック制作、イベントプロデュース、映像制作などメディアを問わず多分野で活動展開するブランディングエージェンシー “Logram inc.”
美術展のチラシのような美しいデザインです。
TOPページには最近の実績がヴィジュアルとして配置されてますが、タイポグラフィと配色のインパクトが凄まじいです。
キャプチャではオレンジですが様々な色に切り替わります。
しかしどの色でも違和感はなく、むしろWebサイトでは用いない配色であることが違和感でなくデザインとして成立しており、アウトプットとしての見え方が「計算されている / デザイン案として製作時に構築されきっていた」なという所感です。
ページはPjaxを用いてめちゃくちゃダイナミックに遷移します。
モバイルで閲覧すると、メニューがデバイスの傾きで出てくる仕様です。これはなぜでしょうか…
とはいえ、スキル面でも実現するビジネス面でも、この手のデザインはチームでの取り組みだとしても難しそうです。クライアントワークで成し遂げてみたいものですね。デザインの凄まじさと実装の意図など、是非お話を伺ってみたいです。
CAFICT(カフィクト) - おいしいコーヒーを飲むための情報サイト
コーヒー豆やハンドドリップコーヒー器具、カフェ情報などコーヒーカルチャーを紹介するメディア。
ミニマルでシンプルにまとまっています。モダンなデザインですがここ1〜2年?最近のWebデザインの流行である、セクションを重ねてしまう(実際には疑似要素使ったりやり方それぞれですが)レイアウトで、メディアならではの退屈なデザインから大きく脱却しています。
書体もスクリプト体を用いていたり、セクションの役割ごとにアクセントカラーを使っていたり
画面を専有する大きい写真とメイン1カラムレイアウトのなかで、メリハリのある情報の展開をしています。
彩度が控えめなのと、1画面の中で有彩色の占める割合・種類を絶妙に抑えていることから、色を複数使っても機能的な使い方ができると同時に、「なんかごちゃごちゃしちゃった…」ということにならない、バランスの取れた色彩設計と言えるのではないでしょうか。感覚でやってるのかもしれませんが。
あとはなんといっても写真のトーンがあっていることによる、空気感の演出がたまらないですね。メディアのコンセプトがデザイナーに共有されているのだと思います
コーヒーファンである僕としては、カテゴリのアイコンが具体的に描かれている点に好感が持てます。わかりやすいですね。
株式会社つみきのフロントエンドエンジニアYoichi Kobayashiさんの作品。これはただ「凄い」の一言に付きます…クリエイティブコーディングは憧れますね。ハードルが高すぎますが…
アプリ
アイテマス - Googleカレンダーと連携する日程調整アプリ
「いつ空いてますか?」に対してGoogleカレンダーと別タブを往復する手間が省けますね。自分のカレンダーは共有したくない方もいらっしゃるとは思いますが、これは便利そうです!
LPのデザインも罫線の使い方が面白いですね。
しかし個人的にはカーニングに気遣いが見られる点が、好感度が高いです。
以上です
いろいろ掲載しようと思ったのですがどうやらあまりブックマークしてませんでした。ただ1つのサイトにも思慮を巡らせるといろいろな自問自答が巻き起こり非常に頭の体操になります(失礼)もっと細かく1つのサイトをピックアップしても良いかも。まぁ今後は気まぐれに舵を切るとします。
前述のようにリンクが辿れて記事に残せるものから選んでいるので、優劣をつけているわけではありません。他にも皆様のいろいろなクリエイティブからインスピレーション、刺激を得ています。
その他日々感じてることはTwitter(@satohmsys)で発信することが多いので、ピンと来た方はフォローしていただけると幸いです。