見出し画像

円錐型ペーパーフィルターの違いによるハンドドリップコーヒーを比べてみました

先日、クリエイターの「QOLを上げるコーヒー会」という、お互いに好きなコーヒー豆を持ち寄って交流するクローズドなイベントを開催しました。

その中でひとつ実験をするコンテンツを入れていたので、その結果と考察について書きます。

ペーパーフィルター、選んでいますか?

ご自宅でペーパードリップをする方は、当然のことながらペーパーフィルターを買いますよね。
近場のカフェで、スーパーの雑貨コーナーで、コーヒー専門店で‥
売ってるものがバラバラで、どうしても「なんとなく」買ってしまっていませんか。

僕はそうでした。

酸素漂白と無漂白の差は理解していたつもりですが、(けど、無漂白は紙のニオイが強いよねぐらいだった)なにせ無漂白の方がちょっと安いんですよね。

しかし、本当にそれだけで選んでしまっていいのでしょうか?

難しい理論はわからなくてもいい。これはいい、これは気に入らない、それだけがわかればいい。
ということで今回の実験に至りました。

ペーパーフィルターの役割についておさらい

ペーパーフィルターは、ドリッパーにセットしコーヒー粉を入れお湯を注ぐことで、濾過するような形でコーヒー成分を含んだ溶液を抽出します。これは「透過法」と分類されます。フレンチプレスとかはお湯にひたしてコーヒー成分を抽出するので「浸漬法」です。Wave Dripperも浸漬法ですね。
(コピペじゃないぞ!)

で、ペーパーフィルターはコーヒーに含まれる油分を吸収してしまうと考えられています。(紙が油を吸うのは自然なことですね。)
そのため比較的スムースな口当たりだったり、コーヒー本来の果実としての風味が出やすいとされています。

油分の吸収度合いはペーパーの繊維により異なるそうで、繊維がしっかり密に絡み合ってる素材の場合はその証拠に紙が硬く、油分がカットされたクリアなコーヒーが抽出しやすいということになります。

ペーパーを見るとシワのような細かい刻みが入っているようにみえますが、これは「クレープ加工」で、前述のように油分をあえて通り抜けさせる意図になります。

油分がうまく溶け出すことで、口当たりやフレーバーに良い影響を与えます。(もちろん、うまくやれば)
味の表現の選択肢が増えますね。

あとは、ドリッパーからペーパーを外して捨てるだけなので、浸漬法のコーヒーグッズに比べ片付けにも便利です。

漂白・無漂白についておさらい

そもそも紙というのは木からできているため茶色です。
木のニオイは「リグニン」という成分で、酸素漂白の場合は大量の水を使いこれを取り除いています。

なので

無漂白の特徴
・漂白を行っておらず、工程で使う資源が少ないので環境に優しい
・茶色で、なんとなくクラフト感がある
 ヴィンテージぽいインテリアと相性がいい
・紙に、リグニンによる木っぽいニオイがある
・ちょっとだけ安い(僕の周りでは、たぶん

次に、漂白ペーパーフィルターには実際には2種類あります。「酸素漂白」と「塩素漂白」。

塩素漂白については、燃焼によりダイオキシンが出るだの漂白に有害物質が使われてたのなんだので環境に悪く、今は行われておりません。かなりの確率で酸素漂白でしょう。

漂白済みの特徴
・コーヒーのアロマが効率的に抽出でき、風味が際立つ
・比較的紙の香りが少ない
・ちょっとだけ高い(僕の周りでは、たぶん

アロマが大事なスペシャルティコーヒーなどの場合は漂白済みがよいでしょう。というか問答無用で漂白済みが良い。

ちなみにTwitterでフォローしている「ゆるコーヒー会」主宰の方にこのようにご教授いただきました

リンス(お湯通し)すると確かに、落ちたお湯にめっちゃリグニンのニオイがついてるんですよね。熱湯の湯気にのって紙のニオイがします。

話は少し逸れますがこのリンスについてはこちらの記事で実験されておりとてもわかりやすいです。

こうやって整理すると次から選びやすいですね。

漂白・無漂白をまぜ、6種類を検証してみよう

条件があまり揃ってないのですが、以下の6種類を今回はピックアップ。


HARIO 漂白 VCF-01-100W
HARIO 無漂白 VCF-01-100M
ボンマック 無漂白 CF-100NV #897448
コーノ式ペーパー 漂白 MD-25
アバカ 漂白 AC1-100W
COTTER 円錐コットンパワーフィルター 漂白 COT410

同じ豆を10gずつ使い、90℃のお湯を150ml 一回で注ぎ切ります。

ペーパーフィルター比較:HARIO v60 漂白

V60は特徴的で、外側と内側の生地感が違います。内側はスルッとした感じで、お湯の通りが抜群に良いようには思えません。

ただV60の穴の大きく急角度な構造上、粉全体へお湯を通過させてドリッパーの下へグッ運び、効率よく抽出する意図なのでしょうか。

ペーパーフィルター比較:HARIO v60 無漂白

tds(コーヒーの濃度)で無漂白と漂白の差はありませんでした。紙のニオイがあると考えたらほぼ無漂白のメリットはないかもしれません。

ペーパーフィルター比較:ボンマック 無漂白

イトーヨーカドーに売ってたのでよく使ってました。
パルプっぽい?硬めの紙です。繊維が硬いのは絡まっているということなので、お湯通りは若干遅めかもしれません。
その証拠にtdsが低いですね。お湯がゆっくり落ちたためコーヒー粉から多めに成分が溶け出したと考えられます。
ただ、集まったメンバーからは「酸味が感じにくい」とのこと。

ペーパーフィルター比較:KONO 漂白

KONOは集まったメンバーのなかで評判が良かったです。tdsが高いのでコーヒーらしい風味が感じられたことが理由とも考えられます。

ペーパーフィルター比較: アバカ 漂白

アバカ写ってねえ!

ペーパーフィルター比較:COTTER コットンパワー 漂白

冷えたあとにバランスの良い酸味が感じられたように思います。
tdsが低いと言うことは、湯通りがよくスピーディーに落ちていったと言うことになりますね。

ペーパーフィルターを比較してみて

残念ながら、深いことはよくわかりませんでした!

ただ、
・無漂白はリグニンのニオイがあるが、雑味を吸い取る
・漂白はフレーバーを際立たせる。紙の質感で個性がある。

ということと、その周辺の意味合いが、このnoteを書いていて頭に整理できました。
この実験を通して僕が得た学びはこのnoteがすべてです。ペーパー選びに迷っている方は、是非参考にしてみてください。

ちなみに、まだ試せてないものもあります。アバカは「浅煎り専用」などリリースしてますし、試してみたいですね。

フィルターが余ってるので気になる方はお声がけください!学びを深めましょう!


使ったペーパー等の紹介

amzn.to/30Uv2yA


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?