![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76202199/rectangle_large_type_2_ac7cc22246d6367abe91239860453a2e.png?width=1200)
やりたいことをするということ。
こんにちは!さとえもんです。
やりたいことだけをやるのと
やりたいことをやるのって
似てるようで違うと考えている
ひとりや小さな母体で始めるってさ、それはほんとに既にすごい行動力。
さて、
じぶんのやりたいことだけ好きなことだけをやることで果たしてビジネスが成り立つのか。
最近は好きを仕事にとか楽しいを仕事にとかよく見聞きする。
はじめるきっかけはそれが大事だと思うし、やりたくないことなんか始めようと思わない。
もちろんさ、やりたいことだけをやりながら仕事がうまくいけばそれに越したことはないさ。
わたしは世の中はそんなに甘くないと思っている。
けどさ、それだけじゃないこともある。
小さな母体では企業に比べてマンパワーも資金もちがう。
やりたくなくても気持ちが進まなくてもやる必要がある。
なぜならば
自分の思いが詰まったわたしのビジネスを育てていくため。
そこを育てずして、目指す未来はないんじゃないのか。って思うんです。
ただ確かに人には得意不得意はあるよ。
こんなん無理やわー
時間ないよー
そもそもやりたいことじゃない!
そう思うことありますよね?
いやいや、ほんまに?
ほんまに無理?ほんまに時間ない?
これやるからやりたいこと1ミリもできへんの?
やりたいことじゃないけど出来るようになった未来をイメージしたことある?
って聞いてみてほしい。
もしかしたらその気が乗らないことができることで今でなくこの先とても楽になるかもしらんし、もっともっとやりたいことに費やす時間できるかもしれんよ。
気持ちが乗らないしネガティブな感情を持ちながら高い山見たってそら登れないぜ。
その山に昇っていくために
じゃあ今なにをしようか?
このわからないをどうしようか?
どういう作戦でまず一合目を目指そう!
やらなきゃいけないじゃなくてゴールのためにやることなんだと思う。
そうやって階段登っているから苦悩があっても楽しいと感じるんだとおもてる。
ひとりで抱えろってわけではなく、例えば誰かに相談するもありやし、何かツールやサービスを受けるもあり。この世にはごまんとある。
どう作戦を練るかは今の自分と向き合って決めて良いと思ってる。
楽しいも楽しくないこともあっていいしだけどその楽しくない、やりたくないことをネガティブな気持ちだけでやらずにするのはちがう。自分の未来に近づくためやと思うねん。
その結果が未来に近づくから、楽しいを感じられるんちゃうのかな?って。
起業するって働くってただ楽しい、ただ好きなことだけするじゃない。
そうしたいならば趣味でよくない?
会社員で同業種で働くのもありだし、そうじゃなくて起業しようと思った理由なんだろか?
楽しそうにキラキラしてる人たちだってきっと苦手なことや進まないことも苦悩の時間を経て今があるんじゃないか。むしろなりたい未来に向かうために必要なことだから苦悩と感じていないのかも。試験に合格したら楽しい時間が待ってるみたいに今頑張れば!って気持ちでやってるのかも。
楽しいことばかりじゃないけど理想に近づいて行くから楽しい。
苦悩を経て苦悩のまま終わらせるか、
苦悩を経て楽しいを感じるか、
その経験って絶対に自分の力になる
未来に活かせる経験になる
そう思っているのです。