起業家のプレゼン聞きました(5)
シニア(=自分)のQOLを向上させるソリューションを構想中です。
平凡な会社員が、自分や同世代のために定年(=働き方の転機)後も楽しく元気に生活できる世界の実現を目指しています。
ソリューションを書こう
この記事を読んで頂きありがとうございます。
地域の起業家向けのイベントで聞いたプレゼンに、もし質問するとしたらどうするかを考えところから、リーンキャンバスを書くところまで来てしまいました。
(ざっくりとした流れです)
前回までは、まず、全体像を掴みました。
次に、顧客は「どんな人?」を考えました。
そして、思っていた課題を再検討して、「おお、やっぱりこれ課題みたいだねえ。」となった想定で、リーンキャンバスを描いてみているところです。
リーンキャンバスは、事業仮説を構造的に検証するのに役立ちます。
※ リーンキャンバスは、ビジネスモデルキャンバスとは違って、ステークホルダーなど、実際の事業は書きません。 事業の根本の部分を構造的に書くものです。
今回は、ソリューションを書きます。
(1)誰(どんな人)の、(2)どんな課題を、(3)どうするのか が書けたら、(4)どう解決するのかを書きます。
ソリューションって、提供価値を提供する方法です。
例えば、UberEATS。
UberEATSは、出前サービスです。
従来のお店では、注文を受けて、お店の人が出前します。
誰の = 注文した人の
課題 = お店に行けない。行くのが面倒。問題を
ソリューション= お店の人が、料理を自宅に届けることで、
提供価値 = 自宅でお店の料理が食べられる様にします。
UberEATSは、
誰Aの = 注文した人の
誰Bの = 注文を受けたお店の
誰Cの = 仕事の無い人、暇な人の
Aの課題 = お店に行けない。行くのが面倒。問題を
Bの課題 = 出前できない。 人手がない 問題を
Cの課題 = 時間はあるけど、お金がない 問題を
ソリューション = Cが、B店で受け取って、A宅に届ける 事で、
提供価値A = 自宅でお店の料理が食べられる
提供価値B = 人手が無くても、出前できる
提供価値C = 空き時間に仕事・収入が得られる
と、簡単に書きましたけど、ストーリーになっている事が重要です。
このストーリーのディテールを、細かくすることで、現実的になります。
課題を細かくしていきます。
なぜ、それが問題なのか?
他に原因はないか?
どんな人? 本当に、そんな人いる? こじつけじゃない?
いつもそうなの? たまたまじゃない?
、、、
本当にそれで解決するの? 条件があるんじゃない?
などなど 自分に聞いてみると良いと思います。
ディスカッションすると良いと思います。
なるべく、思い込みをすてて、現実・ヒヤリングした結果から考えると良いとも思います。
(つづく)