
小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜
これは、小1の息子がおこづかいを増やしてポケカを買うためにとった行動が結果的に、彼にとって「数字/お金/仕事」の学びにつながった話です。
1:おこづかい講座
小1になった息子はポケモンカードゲームにハマっていました。おこづかいは月に100円。ポケカは強化拡張パックで150円。もっといろんなポケカが欲しい。
どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開きました。100円といえば、小1にとってすごく大金なので、それを払うかどうかめちゃくちゃ悩んでいましたが笑、勇気を出して受講することに。
ちゃんと仕事場の会議室をつかって、講座を開催しました。

小1向けのおこづかい講座:ざっくりまとめ
●お金や時間の使い方は1つではない。投資、消費、浪費の3つがある。
●この講座のために、100円払うことはドキドキしたと思う。こういうのを、投資と呼ぶ。
●フィーを得るためには、いろんな方法がある。小1がお小遣い以外に父ちゃんたちから、お金をもらうには「ターゲット(父母)の困りごと」を解決してあげればいい。
●そのために、父ちゃんや母ちゃんを観察したり、直接聞いてみたりするといい。どこにビジネスチャンスがあるか、アンテナを貼るといい。
●今日は特別に、一緒に父ちゃん母ちゃんを対象にしたビジネスを考えてみよう。

●発想法としては「ターゲットのこまりごと」×「小1ができること」の組み合わせ
1:小1だから持ってる情報「おもちゃ作りのアドバイス、小学校で流行ってる情報」
2:父ちゃんたちがお金出して得てるもので、小1にもできそうなこと「マッサージ屋、カフェ」
3:父ちゃんたちが困っていること「オムツ替え、ゴミ捨て、家事」
●1は、たしかに嬉しい情報だけど、お金を払うかは微妙なライン
●3も完全に任せられたら、フィーを出してもいいけど難しそう
●2は、ちゃんと美味しい珈琲をハンドドリップで淹れてくれるなら、払ってもいいかな。マッサージも、ちゃんと体が回復するレベルなら払ってもいい。
息子「よし、マッサージとカフェをやる!」
結果マッサージ屋と、コーヒー屋を家で起業することに。
小1息子がポケカを増やしたいから、どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開いた。
— 佐藤ねじ(ブルーパドル) (@sato_nezi) February 7, 2019
投資、消費、浪費の話や、
ターゲットの困りごとを解決するところに、フィーは発生する話など。
結果マッサージ屋と、コーヒー屋を家で起業することに。 pic.twitter.com/AA9xWnCBQr
2:起業準備 〜900円の借金〜
そこで早速、事業計画をつくることになりました。父/母ともに、珈琲好きだったので、ちゃんと美味しい珈琲が家で飲めるなら、お金出してもいいという話に。ここから起業準備をスタート。
まずは、珈琲豆を仕入れることに。しかし、ターゲット(父母)が欲する良い店の豆は1500円など、めちゃくちゃ高いと知って、小1は驚愕。
そこでお年玉貯金1000円を使い、さらに父ちゃんから900円を借り入れすることに!小1は、めちゃくちゃビビっていました。
豆は、ブルーボトルの珈琲豆を買うことに。表参道店に並んで、ドキドキしながら豆を購入していました。ブルーボトルで売ってたちょっといい豆で、1900円!ふつうに高いやつ…。
また、珈琲を何杯をいくらで売ったら利益になるかを一緒に計算。
●珈琲豆:1900円(200g)
●一杯18gだとして、11杯つくれる
●一杯200円で販売
●11杯×200円=2200円-1900円
●全部珈琲が売れたら、300円の利益に
結果的に一杯200円で販売することになりました。
3:開業前夜 〜コーヒーを淹れる練習〜
また、ちゃんとしたハンドドリップで淹れてもらうために、コーヒーの勉強会も開催。珈琲好きの家で、豆を挽くミルなど道具はあったので、それらの工程、使い方をレクチャーしました。

「小1珈琲講座」(無料開催)
●豆15g。180mlのお湯
●豆はスケーラーで測って入れること
●豆はミルで、中挽きにすること
●ペーパーはちゃんと折り目をつけてドリッパーに設置すること
●ドリッパーに挽いた豆をいれて、平らにすること
●豆は指で押して、くぼみをつけること

ブスッ!
●お湯はゆっくり、一本の細い糸をつくるようにして入れていくこと
●ふっくら膨らんだまま、キープオンハンバーグ!
●スケーラーが180gになるまで入れる。2杯分のときは360g。
4:小1の珈琲屋「ブレンドコーヒー」を起業
そしてついに、珈琲屋をオープン。店の名前は小学生らしく「スーパードラゴンカフェ」とか「サンダーカフェ」とか、そういうのを期待したんですが、意外にも「ブレンドコーヒー」という店名に。
豆は、ブルーボトルの「シングルオリジンの豆」を扱ってるのに、店名はブレンドコーヒー。ややこしい…。

ブレンドコーヒーのメニューはこちら。「パワーコーヒー」の他に、知らないうちに、はっさくジュース?も追加。みず、おゆは0円で飲める。ここら辺は、小1が嬉々として自由に書いていました。

さらに、セットメニューも展開。つまみが欲しいというターゲットのニーズを察知し、父ちゃんの持っている「うまい棒」「きなこ棒」を10円で小1が買い取り、それを20円で売るという商売に。
父ちゃんは、自分でうまい棒を食べるから、このセットメニューは売れないものの、母ちゃんはついセットメニューに手を出してしまい、いい商売に発展。両方つけた「うまきなセット240円」がヒットメニューに。


チケットもかわいいデザイン。(240円が、チケットでは2040円になっているのはご愛嬌。)

回数を重ねるに連れて、だんだん珈琲の腕もアップ。


味はふつうに、店で飲む珈琲の味になってます。

5:小1の出納表
そして売り上げを、出納表に記載。マイナスの概念とか出てくるので、この表は、けっこう難しいようですが。足し算/引き算の練習も兼ねつつ、遊びながら学んでいました。


いざ店を始めてみると、豆をこぼしたり、作るのに失敗したり、グラム数を間違うなどもあり、理想通りの稼ぎにはなりませんでした。元手の1000円と、借金した900円を取り戻すまでは、まだかかるものの、少しずつキャッシュも増えていくことに。
6:事業拡大
春になり、ブルーボトルコーヒーの豆がなくなったため、次はカンブリア宮殿でやっていた「サザコーヒー」の豆を買いに出かけました。増えたキャッシュがまた一時的に減ったけど、楽しそう。

徳川慶喜が飲んでいた「将軍珈琲」というものらしいです。ついでにちょっと歴史の勉強にもなってます。

7:借金返済。そして黒字へ
2回の珈琲豆の購入と、メニューの工夫によりビジネスは軌道に乗ります。そしてついに、1500円(父ちゃんからの900円の借り入れと、母ちゃんからの600円)の借り入れを返済。

そして、ついに軍資金となったお年玉1000円を突破。2ヶ月かけて、やっと80円の黒字に転がります!

そして将軍珈琲を売り切り、起業から3ヶ月後には、1150円の利益に!

さらに現在小2になってからもコーヒー屋は継続。うちに友達たちを家に呼んだときに、ビジネスチャンスだとコーヒー屋を実施して、さらに稼いだりもしてました。
友人宅で食事をしたあと、小2の息子さんが「珈琲飲みたい人はいませんか?」とメニューを見せてくれた。聞くと、10ヶ月分のお小遣い(月100円)を親に前借りして珈琲豆を買い、必要な人に1杯200円で売っているのだと言う。店で聞いてきた豆の説明もしてくれたし、とても丁寧で美味しかった!👏すごい。 pic.twitter.com/BUcRMzWgMQ
— さえりさん (@N908Sa) May 5, 2019
8:小1に振り返りインタビュー
当初はポケカを買うために始めた、このプロジェクトですが、実際に稼いだこのお金はどうするのでしょうか。聞いてみました。
Q「最初に借金900円したときどうでしたか?」
小1「あんなに借金したの初めて」
小1「借金って何だろう」
Q「稼いだお金をどうしますか?」
小1「どんどん新しい豆を買っていく」
小1「(その後)少しずつ物を買う」
Q「小1起業家をやってみてどうでしたか?」
小1「もうちょっとお金の稼ぎ方のパターンあるのかな」
Q「他の稼ぎ方はどう探したらいい?」
小1「周りで流行ってる売り方を、お店の人に聞いたり」
小1「お店によって違うから、そういうのを探す」
Q「プロフェッショナルって何ですか?」
小1「知らない、何?こっちが聞きたい」
小1「プロ=うまい、レジェンド」
小1「フェッショナル=謎」
ポケカを買いたいってことより、何かやってみてお金を稼ぐっていうことに面白さを見つけたような感じでした。新しい遊び方を見つけたっていう感じ。
9:息子シリーズ
こうして小1では、お金の勉強と起業ごっこをやりました。おこづかい講座から始めて、ターゲットのニーズを把握し、リスクをとって珈琲豆を買って、家庭内起業し、1000円ちょっとの稼ぎを出すことに成功しました。
これまでにも「息子シリーズ」というライフワークして、毎年こどもの年齢でできることに合わせて、作品/実験をしてきました。

●1歳児がつくるWEB
●2歳児が語る日本の社会問題
●3歳の写真家
●5歳児が値段を決める美術館
●大人の悩みに6歳児が答えるラジオ
そして、今回の「小1起業家」。STEM教育とか、アクティブラーニングとかいろいろ流行っていますが、これもそういう系譜になるのでしょうか。とにかく遊びつつ、学びになるし、いろいろ楽しい試みでした。
来年もまた、小2の子供と何かを組み合わせたプロジェクトを考えようと思います。